Legends of Amberland II: The Song of Trees
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Overview:
Legends of Amberland II: The Song of Trees is a classic western RPG inspired by the games from the 90s like Might & Magic, Wizardry, Ultima, the Gold Box series and others. Using the classic first-person perspective, over grid movement, turn-based system to travel in an open world with fast travel options and a quick combat.
You lead a party of 7 adventurers, manually assembled or pre-made, on an epic adventure to fight the evil which lurks in Amberland. It’s light, fairy tale, epic, heroic and slightly humorous. It does not take tons of hours to complete or require an endless grind to progress. Basically, it’s a love letter from the 90s, the golden era of RPGs.
Notable features:
* First person perspective, 90 degree rotation, over grid movement (like in the 90s).
* Turn-based (both combat and exploration).
* Party-based (7 heroes, either predefined or manually assembled upon new game).
* Fast paced combat, especially blazing fast against much weaker enemies.
* Quick travel to reduce backtracking.
* Easy inventory management with separate personal equipment encumbrance system and an infinite magic bag of carrying for items not equipped at the moment.
* Open world with a big overworld to explore.
* Quests (including both main storyline quests and side quests).
* Rich world lore (spanning between all games of the series, but no knowledge of prior games required).
Technicalities:
The game was designed to look and feel like one of the old games while working flawlessly on modern machines, especially on very high resolutions. It has very low hardware requirements and should run on even very old machines.
About the relation to the prequel:
The Legends of Amberland titles can be played in any order you wish. They share the same world and lore (historical events) but each has a separate and self-contained story. There might be some mild references to events in the previous titles of the series, but more like a flavor, so it does not hinder the ability to play those in any order.
Steam User 13
ここまで進化してたなんて!!
2024年2月7日
数カ月後にプレイすると言ったな?
あれは嘘だ(うわーーーーー!!)。
(本当はクリアしてからにしようかと思ったけど、感動が多かったのでついw)
最近まで遊んでいた積みゲーの内の一つが、思ったより早く消化が出来たので
本格プレイを開始。
色々と追加・変更が有って凄まじいことになってる!!
前作のコメントにも色々書いたけど、「もっとこうしたら良いのに」ってのが
今作は、色々と改善と修正されていて、新要素も沢山実現出来ていて
正直、凄い!と思った。(゚∀゚)<スゴイ
要忍耐・要英語、という状態は未だに改善できてないけど。
でもすごく面白いのでみんなに遊んでもらいたい作品!!(万人向けじゃないがw)
疑似3Dオープンワールド系が好きな人はもちろん、ダンジョンRPG好きもぜひ!!
(ダンマス・LoG系好きも?)
このゲーム作者はC++に強い人+日本語万能&英語が話せる人を欲しがってるよう
だけども私は、C++は出来ないし(JSくらいなら多少)英語は殆ど話せん・・・(´;ω;`)
まぁ、文章多少は読めるけども、ほぼ翻訳ツール有りきという事で・・・(^_^;)
(英語力が乏しいのが悲しい!)
(日本語は厳しいとのことで・・・(;・∀・))
なんとか、助けてあげたいなぁって思う今日・・・(´・ω・`)
(言葉の壁って厳しいのぉ・・・)
細かなバグ?やちょっとやりづらいなあぁと思うところも有るけどこの出来なら十分、
合格点です!(あともし、3を出す予定があるなら、遠隔攻撃の実装を!!)
(日本語対応を実装してくれれば80点は出しても良いかもww)
驚異的な速度のアップデートの頻度。何人で作ってるのかわからんけど、
素晴らしいと思いました!頑張ってください!!
以下ここまでで気づいた点。(これより下かなり長いです)
※前作と同じだったところは現在省いてます
☆良いところ(前作との評価)
前作よりグラが細かくなっている
前作にはなかった町中が再現されている
細かい所のアニメーションが豊かになっている
RT(R2)ボタンを入力するとメニュー枠に操作キーが表示される
ゲームパッドのインターフェイス操作、思ったより快適です!
フィールド上にNPCがいる場合その場所がミニマップに表示される
How Toの説明が細かくなっている
通常職、特殊職の区別、種族の違い、ランドマークの説明などがよりわかりやすくなった
マップ上にメモを残せるようになった
コメントを残したところは枠の色が変更できるようになってる
装備部位のアイコンがグレーアウトして装備してるかどうかがわかりやすくなった
セーブ名に現在地が書かれるようになった(あと現在のレベルも)
スキルが追加されている
ステータス全体にどのくらい上がっているか数値化されている
クエスト、実績関連がより詳しく記載されている(何処にいけばよいかとか)
エリアマップが大きくなっている
前作は、20x20で横6縦5の120x100だったが 今作は25x25で横6縦4で150x100
になっている(全にマップが設定されるようになっただけにこれはすごい!)
前作よりユニークなイベントが増えてる(ちょっとネタバレ)
最序盤のとある場所で変なモンスターがいるが何もしてこない。
近くのNPCに聞くととある事情があって動けないとか(詳細は遊んでみて頂戴!)
◆ちょっと微妙かと思った所
扉の枠の色が青いタイプはマウスを近づけても何も表示されない
特定のランドマーク等には一応場所名が出るのだが、ゲームパッドだと枠を動かしても
フォーカスされず表示されない(マウスオーバーならでる)
マップなどにコメントを書く時、一番下に有るコメント欄に直接入力できない
専用のコメントを残す窓をだす必要が有る(そこでしか入力できない)
コントローラ操作のせいなのか、決定ボタンを押さないと入力できるようにならない
◇改善してほしい所
遠距離攻撃の実装
日本語化
マップのコメントを残した所に簡易的なアイコンをつけられるようにしてほしい
◯▲◆などの簡易なもの(たくさんつけられるとなお良い)
(現状、枠の色しか変わらんから、マウスでフォーカスしないとわかりにくいから)
▲バグかな?
フルスクリーン時の変更が画面サイズに反映されない
FULLHD以上だと左端に表示される(4K解像度は一応できるのだが・・・)
(なお、ボーダレスは問題なく表示可能)
上記は、新たな発見があったらまた増える予定。
これより下は1月23日に記述しました
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
頭の部分だけプレイ。
感想として、グラフィックレベルは前作より細かくなっている!
前作では実現できてなかった、街のマップが増えている!!(前作は城内だけだったので)
より、M&Mに近づいたと言う感じw
まぁ、現状は、遠距離の先制攻撃の手段が見当たらないが今作は有るのかねぇ・・・。
そして、今作も要忍耐要英語なのであった・・・(´;ω;`)(プリーズ!日本語化)
積みゲーが多いのでそれらを消化しつつだから、本格的なプレイは数カ月後かな・・(^_^;)