KiNoKoe : Tree’s Voice
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
You play as Hiro, a young Japanese man whose life is filled with a boring job. An evening, after a long day at work, you notice a strange light in the park’s trees near your home. You walk to the oldest tree and discover strange symbols on a piece of bark. You understand that this message is addressed to you by the old tree…
Take your destiny in hand and go on an unexpected adventure to try to understand the symbols which will allow you to communicate with trees.
Your adventure will take you across Japan to look for answers and discover the incredible secret behind these symbols.
KiNoKoe : Tree’s voice is an adventure-exploration game with puzzle mechanics.
Explore, chat with the locals, solve puzzles, and progress in the story.
Your adventure takes place in three beautiful Japanese cities.
KiNoKoe offers wonderful artistic direction in Voxel. A cubic world, yet surprisingly detailed and full of references, secrets and hidden bonuses. Discover Japan like you’ve never seen it before and take a seat on a magical journey.
- Visit a magnificent representation of Japan made in Voxel
- Uncover the incredible secrets of trees and nature through a touching story full of poetry
- Explore big cities, chat with locals or travel through the Japanese countryside.
- Solve dozens of puzzles and riddles.
- Learn language of trees over 60 symbols
- Collect dozens of bonuses hidden in the game’s vast environments
Steam User 17
キュレーターコネクトを通じてゲームを受け取り、
このレビューを書いています。
ボクセルで構成された世界が魅力的
ある日突然、樹の言葉を理解できるようになった青年が、
木々や神社、遺跡などに導かれて世界を救う物語。
ボクセルで描かれた日本の町並みを駆け抜けつつ、
各地に散らばるパズルを解くことでストーリーが進んでいく。
面白い/評価できるポイント
・ボクセルによる表現力の高さ
このゲームは、水と火を除くほとんどのものが
ボクセルによって表現されている。
ボクセルによる日本の町並みは架空のものではあるが、
再現度が高くてどこを見ても感動した。
(あとで知ったが海外の人が開発したと聞いて驚いた。)
建物や背景だけでなく、移動に使われる新幹線や、
メインコンテンツであるパズルまでもボクセルなので、
全編を通して統一感があることも良かった。
・パズルはあっさり風味
パズルはあまり深く考えなくても解けるぐらいの難易度。
(ただし後述の色パズルを除く)
そのため、パズルが攻略できずに詰まる、
といったこともないのは安心できた。
不満/残念だったポイント
・移動速度が圧倒的に遅い
基本的に"〇〇を探して~"や"○○を持ってきて~"のような、
いわゆるおつかいによって構成されているのが本作。
そのため、移動がゲームの大半を占めることになるのだが、
その移動速度がとても遅いのでかなりストレスを感じる。
正直、移動速度は今の2倍ぐらいでちょうどいいぐらい。
もちろんダッシュ時の速度の話で、歩きは論外。
歩き時はコントローラーが壊れてるのかと思うぐらい遅い。
・色パズルのルールが不明
正式な名称は分からないが、作中にいくつかある色パズル。
(カラーパレットから色を選んで合成するパズル。)
”選ぶべき色が何なのか”というヒント自体は、
周辺を探索すれば簡単に読み取れるので問題ない。
問題なのは、そのヒントだけではパズルが解けないこと。
謎の原色記号(3色の円が重なってる記号)や、
樹の言葉(言葉の意味は”加算”と"減産")の意図がわからず、
どうしようもなかったのが残念でならない。
総評やまとめ
ボクセルによる表現力の高さは素晴らしく、
新しい町へ着くたびにその景観の良さに感動させられる。
パズルも一部を除くとそこまで難しくないので、
おつかい要素が苦手でなければ雰囲気を楽しめると思う。
遊んだゲームを紹介する。 のキュレーターで紹介しました。