Kingdoms of Amalur Re-Reckoning
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
3.75
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
It's surprising that many developers are returning to their previously released games and trying to restore their former glory. This time, the creators made the right choice and took control of a whole new direction, ready to bring back a huge crowd of fans. We are talking about a world that was once already saved, and now the developers propose to return again to feel a surge of energy and take on the role of a brave hero who can independently fight a whole host of monsters and demons. But to cope with these creatures, you will have to put a lot of effort, which you will put in during new migrations.
Steam User 77
オープンワールドゲームは長時間楽しめるがゆえ、ちょっと気になるレベルでも積み重なってしまう事がありますが、個人的にはゲームデザイン面については不満がない良いバランスを持ったゲーム。スカイリムほどではないですが、オリジナル版はDLCに行く前に燃え尽きてしまったくらい相当な時間やり込んだ思い出深いゲームで、今度こそDLC行くぞ!という意気込みで始めました。
【良い点】
■DragonsDogmaより広い世界でTESより充実した戦闘システムで遊べる!
ロアストーンや隠された財宝などの探索要素が充実して移動が苦にならず、クエストも選択肢で結末を変えられる事が多くロールプレイング感は秀逸。戦闘は特筆すべきシステムは無いけれど、近接遠隔魔法を全部使って一対多を突破する爽快感が楽しい。
■HDリマスターでフィールドは当時感じた美しさのまま
見惚れるくらい美しいわけではないですがキレイです、ただキャラクターはアメコミタッチなので恩恵を感じにくいので美化modが欲しくなりますねぇ。
【悪い点】
■ユーザビリティもそのまま移植
オートセーブのタイミング、クエスト一覧からマップに飛べない等々、現代のゲームとして見ると改善必須なレベル、初見さんは正直苦労すると思う。
■ローカライズも当時のままっぽい?
機械翻訳を疑うレベルのモノも時々あって、当時は洋ゲーらしいで済ませていましたがうーんという感じ。字幕が遅れてやってくるのを見て「これぞアマラー」と懐かしさが爆発しました。
■値段が高い
新DLCも数時間程度のボリュームらしいし、、、想定してたより1.5倍くらい高かった。
【総評】
冒険と戦闘が飽きないように良くデザインされているのは当時から変わらず唯一無二の魅力。ただレトロゲームをやっているかのような不親切さや翻訳と強気な値段設定によって、諸手を挙げてオススメはできないかな。コスパは悪いけど性能はすごく良い商品と言えば伝わるだろうか。
Steam User 47
PS3版でプレイ済みですが、リマスターと言う事で購入しました。
画質は最近の映像が綺麗なゲームに比べたらやはり劣りますが
それでもリマスターとしては十分な出来ですし、少しプレイすると直ぐ馴染めるレベルだと思います。
ゲームの概要はロードは挟みますが100を超えるサブクエストがある骨太なオープンワールド風RPGです。
マップも独特なファンタジー的な世界観で探索、収集要素もあり全て埋めようとしたらかなりのボリュームがあります。
戦闘システムはオープンワールドゲームかつこの頃の時代ではかなり良く出来てるアクション風になっておりまして
攻撃や回避などの動きも滑らかで、武器の種類は実に9種類と凄くレパートリーが多く選択幅が広いです。
後、メインウェポンとサブウェポンとそれぞれボタンがあらかじめ割り振られているので
例えばメインがソード、サブがチャクラムと言った実質2つの武器がボタン切り替え無しで行われるので
直感的にオリジナルのコンボや動きが可能となってます。
レコニングモードという必殺技的な要素もフィニッシュの演出ありで中々カッコよかったりします。
又軽いハクスラ要素もあり、敵が武器や防具をボロボロと落としますのでハクスラが好きな方にもお勧めします。
武器、防具は鍛冶で制作も可能なので良いアフィックスを付けたりでき半オリジナルの武具が作れます。
成長要素も基本戦士系、盗賊系、魔術師系と3つ分かれててそれにスキルポイントを振って成長させるのですが
割り振りによりディスティニーと言う一般的に言いますと職業のようなものがありまして
例えば魔術師系ばかりに振るとアークメイジと言った魔術師の頂点のような職業になりますが
3つの系統を満遍なく振ると3系統混合の職業になったりします。
勿論2系統にのみ振ると戦士+魔術師の職業といった具合で全ての組み合わせがありまして
また、それぞれのディスティニーに特徴があるのでキャラビルドも十人十色で楽しめるかと思います。
スキルポイントはリセット可能ですので、色々試せるのも〇ですね。
その他の要素としてポーション作りの錬金、シャードを集めてジェムを作り武器や防具のソケットにはめたりと
色々な要素も沢山あるので骨太なRPGがやりたい方は是非プレイしてみてはいかがでしょうか。
ただ、数年前に出たゲームのリマスターで少しだけ高めの値段設定と思われる方には、セールやDLCが今後あると思われますのでそのタイミングでの購入を是非お勧めします。
後、ゲーム内容(ストーリー)やグラフィックは正しくコテコテの洋ゲーですのでその辺りも参考にして頂けると幸いです。
Steam User 32
アマラーはこれが初プレイ、スカイリムはプレイ済。
結論だけ言うと、オープンワールドゲームは没入感、冒険感を第一に楽しむものであってガッチガチのストーリー性やアクション性をメインで据えるものじゃないのかな、というのが正直な感想。
バニラのスカイリムと比較すると戦闘がとても面白い。ほぼ棒立ち(旋回性能のせいで回避がほぼ意味がない)で盾を構えて殴り合うゲームではないのが好印象。いや、その割に敵の旋回性能が異常な気がするけどもそこも愛嬌。
スカイリムと同じで錬金・鍛冶周り極めるとこっちが強すぎてクソバランス化したりするけどその辺もご愛敬。
ピッキングやステルス等、あらゆる要素が細かい違いはあれど同じ感覚でプレイ出来る。ローリング回避などアクション面が強化された以外は概ね操作性は一緒。遠距離から弓撃っても謎のスライド回避しないのも良い。
弓を構えるとスニークが解除されてしまうため、スニークからの狙撃が出来ないっぽいのが欠点か。
ストーリーは色々なものが複雑に絡み合っているのと、時折混じる酷い翻訳でちょっと理解が難しい。が、それゆえハイファンタジーの世界で冒険しているという没入感は得られるため長所でも短所でもあるといえる。フレーバー要素が濃厚、という意味では楽しいが、話を読み解くという意味ではうーん……といったところ。
おススメは出来るけど、定価ではちょっぴり割高かもしれない。人も選びそう。
バニラ同士の比較ならアクション面ではスカイリムより冒険してる感が強い。
ただあちらはMOD文化が定着しているのでそもそもゲームに求めるものが違うかもしれない。
Steam User 24
リマスターされたとはいえ、少し前の世代のゲームだからなぁ……とか思ってたら、買ってそのままぶっ通しで10時間以上プレイしていました。
ただただ面白い。
そう思えるRPGだと思いました。
レビューでよく見かける比較対象としてはドラゴンズドグマやSKYRIMですが、個人的にはFable2~3の世界を更に拡張したような印象を受けました。
広大な世界を冒険するワクワク感、膨大なクエストの数、いずれも大変魅力的ですが、それに加えて戦闘周りのシステムの面白さが秀逸だと思います。
値段が殆どフルプライスゲームと同等だったので買う前は不安もありましたが、今では値段以上に楽しめています。
Steam User 19
40時間以上プレイしてみてゲームの評価がそこまで高くなかった理由はわかった気がする。
でも僕は楽しめました。
ドラゴンズドグマのように仲間と一緒に戦えてたら、もっと良かったかも。
でも最大のマイナスポイントはレベルキャップが50なこと。
切り替えだけどマップも広く、色々なダンジョンがあり、クエストも腐るほどある。
全てのクエスト受けてたら中盤に差し掛かったあたりでカンストしてしまい、残りは湧きまくってくる敵をどれだけ倒しても何の役にも立たない。
金は得られますが使い道がないので。
滅多にないですがムービーの時に音声が途切れたり、しょぼかったりB級の香りプンプンするRPGですが、中盤まではすごく楽しめました。
Steam User 10
はかどらない味の特盛り。それなりに作りこまれているんだけど、詰めの甘さが目立つ、イマイチ盛り上がりに欠ける、そこそこなオープンワールドアクションRPG。一応のサムズアップ。
XBOX360で発売された当時、戦闘が面白いスカイリムとか言われてた気がするが、テンポが悪いのが残念。攻撃力マシマシなスローモみたいな必殺技をどうぞお使いくださいって感じに多数の敵に囲まれる場面があるが、いつもゲージが満タンなわけじゃないし、使いたいときに使えないってシチュエーションが多く、敵の嫌らしいタイミングの攻撃を意識しながらダラダラ戦闘をさせられるのがちょっとね。
何が面白いのかって部分だけど、やたら宝箱が設置されてたり、敵がアイテムをドロップしたりで、バリエーションはイマイチだけどトレハン要素があるってところかなと。ただ、これを台無しにする要素がある。XBOX360版の特典DLCと同じ内容のものをデフォでインストールされるんだけど、最初の町にやたら強力な武器防具が詰め込まれた宝箱が置かれてしまうことによって、店売りや他の宝箱やドロップの武器防具が中盤まで全くの用無しになってしまう。レア・ユニーク級のアイテムすら全くのゴミになるので、特典の武器防具はさっさと売り払ってしまった方がいい。また、所持できるアイテム数の上限が低いので、貧乏性のトレハン好きには辛い。何よりもまずはアイテムを保管できる箱がある自宅をさっさと手に入れよう。
今のセール価格でも微妙な気はするけど、まだ昔の話題作が気になっているなら良いかも。
Steam User 9
イージーモードでプレイ
寄り道せずメインクエスト一本に絞ってラスボスまで11時間でした
新規プレイで配信とかする人は参考にどうぞ