Killing Floor 2
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
In Killing Floor 2 players descend into continental Europe where the outbreak caused by Horzine Biotech’s failed experiment has quickly spread and gained unstoppable momentum, essentially paralyzing the European Union— Just one month after the conclusion of the events in the original Killing Floor, the specimen clones are everywhere and civilization is in disarray communications have failed, governments have collapsed, and military forces have been systematically eradicated. The people of Europe know survival and self-preservation too well and lucky survivors have gone into hiding. Not all have given up hope though… A group of civilians and mercenaries have banded together to combat the outbreak and established privately funded operation bases across Europe. Upon tracking specimen clone outbreaks, players will descend into zed-laden hot zones and exterminate them
Steam User 41
このレビュー執筆時点で次回作が来年に登場するというアナウンス有り。
今作を見送って次回作を購入する方が良いか?という点について。個人的にはNo。
なぜなら、初代、今作とFPSというジャンルは同じ、ルールも同じながらゲームバランスは大幅に変わっており、更に次回作はそれぞれのキャラクターがアクティブスキルを持つヒーローシューターとなる予想。つまりそれぞれが違ったゲームとして楽しめることになるから。
初代はテンポがゆっくりでクロスヘア無しのタクティカル寄りのバランス。
今作はスプリントが実装され機敏に動き回りながら敵を蹂躙するゲームへ変化。
更に次回作はCoopヒーローシューターとなる予定。
また、ベースゲームがセール時には90%OFFになるし、今まで実装されてきた武器やコスメが全部手に入るDLCも追加された。MODによるマップも豊富。
また何よりシリーズの売りであるヘッドショットの爽快感、敵爆破時の内蔵がゴム紐のごとく飛び散るといった優れたゴア表現は現在でも色褪せない。
安価でベースゲームを購入して、気に入ったならDLCの購入を検討するくらいで良いと思う。
決して人口は多くないが、サーバーは結構な数が常にあり、細々と長い期間愛されているゲーム。この点は初代も同様。次回作も同じく長期間愛されるゲームになることを祈る。
Steam User 6
初心者にも優しいFPS。
(初心者っていうのはPvPのFPSでキルレ1越えない私とかです)
初心者にも優しいって言う理由は、腰だめで撃っても結構ヘッドショットが決まるから。(過信は禁物)
ヘッドショットが重要なシステムなので、これがとても助かる。精神的にも。
自分自身の体力回復が、アイテムいらずで最初から可能+回数制限が無いっていうのも良い。(再使用にチャージ時間がかかるタイプ)
ただし、『壁際に追いつめられて、複数の敵に囲まれ密着されて脱出できずボコられ続けて死ぬ』という事態には、初心者も頑張って対処できるように慣れないといけない。
自爆ダメージ覚悟でさっさと手榴弾を投げたり、そもそもそういう状況にならないように周りを見回して地形や敵の位置を確認したり、真っすぐ後退しすぎないようにしたり。
以上、FPS初心者にもおすすめ。
Steam User 8
色んなPerk(職業)があって、それぞれの職でいろんな楽しみ方ができるFPS。
■コマンドー:ARで小型の頭をぶち抜きまくる。大型はしんどい。
■サポート:ショットガンで何体も貫通して敵を倒せる。小型も大型もお任せあれ。弾切れしやすい。
■フィールドメディック:味方のHPを何よりも優先する縁の下の力持ち。小型くらいは倒そう。
■デモリッショニスト:エイムクソ雑魚でもまとめて爆発で倒せる。味方の画面も揺れるので、シャープシューターなどの邪魔はしないようにしよう。
■ファイアバグ:チャッカマン。敵を燃やして暴れさせて倒し切らずにいることが多いので嫌われやすい。小型の処理は得意。
■ガンスリンガー:二丁拳銃でエイムを要求される。足も速いのでソロ適正がある。小型も大型も全部行ける。
■シャープシューター:狙撃兵。ヘッドショットが必須なのでこちらもエイム力が必要とされる。M99持ったシャープシューターはスクレイクを一発で倒せるので、あんなにしんどかった大型がボーナス敵に見えてくる不思議。
■スワット:サブマシンガンで雑魚処理が得意。コマンドーよりは交戦距離短め。グレネードをうまく使えば大型も倒せる。
■サバイバリスト:器用貧乏。敵を凍結させる武器が強いが、初心者のうちは手を出さないようにしよう。
■バーサーカー:ゴリラ。こいつだけ別ゲーやってる気分になる。メディックがちゃんと回復すれば、よほどヘタクソじゃない限りは不死身になる。
Steam User 4
ドンドンパチパチなお祭りゲー・・・に見せかけて結構戦術的な立ち回りが求められる頑張りゲー。
最大6人まで一緒に出来るムキムキマッチョな魔改造半裸モンスターたちをなぎ倒したいゲームを探している貴方にオススメだ。
Steam User 0
ソロで遊ぶよりも断然マルチプレイが本領発揮されるタイトルです。特に友人とボイスチャットをしながらプレイすると、「右から来てる!」「ヒールちょうだい!」といったやり取りが飛び交い、まさに“わちゃわちゃ感”満載の協力プレイが楽しめます。
敵のラッシュに対応しながら、役割ごとの立ち回りやタイミングを合わせて連携するのが重要で、チームでうまく立ち回れたときの達成感は格別。難易度が上がるほど、自然と戦術やカバー意識も高まります。
純粋な爽快感と連携の面白さが際立っていて、フレンドと集まって遊ぶにはうってつけのタイトル。協力プレイが好きな人には特におすすめです。
Steam User 0
いい感じのマルチゾンビゲー。
パークや使用する武器によって立ち回りが大きく変わったりするので、
色々試しているとあまり飽きが来ません。
3も楽しみです。
Steam User 0
バイオ4のミニゲーム(マーセナリーズ)が大好きなものの、遊びすぎて飽きが来たので似たようなゲームが無いか探している際にフォロワーさんから教えてもらいました
・シンプルなゲーム性
・色々試したくなる職業や武器アセン
・適度な難易度調整やウェーブの長さの調整(4、7、10と設定できます)、エンドレスあり
バイオのマーセが好きな方にはおすすめできます
(個人的にバイオ5は体術で時間延長やアイテムを拾う動作がノイズ、6は論外なのでシンプルな4のマーセが至高と考えている人間)
最高難易度だと民度がヤバいらしいですが、テキトーに友達や野良の人とノーマル~ハード辺りでワイワイ遊んで適当に死んだりクリアしたりして、あぁ楽しかったねで終わるのが面白いゲームです。作業の合間の休憩にピッタリです
続編がアナウンスされているタイミングで買いましたが、セール時はかなり安くコスパ高で良い買い物でした
3にも期待しています。