Iconoclasts
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Robin just wants to be a mechanic and help people, but without a license she’s a sinner in Mother’s eyes. Ever since picking up her wrench, the world has been going nuts and she's wanted to bolt it back together. Now Penance is raining down on everyone she loves and One Concern agents are after her. But something big is going on – bigger than droughts of Ivory fuel and personal conflicts – and Robin’s in the thick of it. Hours of nut-twisting platform action-adventure Numerous densely detailed locations filled with fine-tuned action and puzzles 20+ gear-grinding, screen-filling boss battles stand in your way Three game-changing difficulty settings supported by a unique tweak system A heart-wrenching epic – can one mechanic fix the whole world? Iconoclasts is the masterwork of indie developer Joakim Sandberg, seven long years in the making. Iconoclasts delivers awesome action, hilarious hijinks and an emotional rollercoaster of deeply personal storytelling.
Steam User 0
アクションも良かったけど
それを上回るぐらいストーリー良かった
効果音やグラフィックは可愛らしいが終末世界な世界観
主人公は喋らないが、リアクションでの意思表示とかわいらしく
重い世界観とアンバランスだけどそこが良かった
どのキャラもバックグラウンドがあって生きている感じあって
クリアしてもエンディング後の世界か気になるぐらい心に残った
Steam User 0
メトロイドヴァニアというよりゼルダの伝説をメトロイド風にしたようなゲームに近い。
敵の倒し方はバリエーションに富んでおり、難易度もそこそこ。フィールドも終始謎解きで進む。
ドット絵が綺麗で派手。一部メタスラを思わせる敵や爆発グラフィックが懐かしさを引き立たせている。また序盤のBGMやシンセがドラえもんの2Dゲームボーイアクション風でここも懐かしい。
とにかくキャラのドットが丁寧で、エモーショナルでコミカルなので見ていて楽しい。主人公もお人よしで感情表現豊かでありとても可愛らしい。しかし主要な仲間が皆愚痴っぽく、後半主人公の表情が人間関係についてめんどくさがっているように見えてきてしまった。
特に終盤のシーンでは最後まで自虐的で愚痴の止まらない仲間をあっさり見殺しにしてしまう所があり、「あぁ堪忍袋の緒が切れた」んだと解釈。
そして悲観的な仲間達はほっといて、自分1人であっさり物語を解決してしまう。
「これでいいんでしょ?」みたいな主人公のモーションも秀逸。
なんだかごちゃごちゃ煩い身内を態度で黙らせる主人公が、プレイヤーの気持ちを代弁しているようでスカッとしました。
(結局色々な伏線というか謎が宙ぶらりんですが)
ボリュームもそこそこあるので、あんまり深く考えずにプレイすると楽しめますよ。
Steam User 0
基本的な部分はかなり良いと思う。操作してる手応えも良いのだが
キーコンフィグが無いのがかなりマイナス。個人的には違和感のある操作がいくつか有って設定を変更したかった。
・扉に入るのに「↓キー」なんだけど…「↑キー」で入りたいのだが。
・箱を持ち上げるのに箱の上に乗った状態で「↑キー」なんだけど…「↓キー」で持ち上げたいのだが。
みたいなのがいくつか有る。でもボタン設定は一切できない。
次どこに行くのか結構迷う。既にマップに書かれている場所(一度行った場所)がメインクエストの行き先だった場合はマップに表示してあげるべきだと思う。
(目的地がマップに表示される事が多い、でも表示されない事も有って理由が不明)
一度行ってる場所で開かなった扉がイベントが進んで仲間を連れてる状態なので開けられるようになってる扉とか、行き先をマップに表示するべきで、ウロウロと迷わせる意味を感じない。
ファストトラベルが有るならマップをウロウロするのも悪くないかなと思うがファストトラベルが最初から使えず、使えるようになるのがかなり遅い。やっと使えるようなったと思ったら使える場所、行き先がかなり限定的で非常に使いにくい。ストーリーの関係上、どこでも行けるように出来ないのはわかるがそれでも今行って問題無い範囲ぐらいはセーブポイント間をワープするぐらいの当たり前の事は自由にさせるべき。他にも
・直接ゲームを終了出来ない
一度タイトル画面に戻る→タイトル画面からゲーム終了を改めて選択、という無駄な事をする必要有り
・セーブポイントでゲージが自動で満タンにならない
セーブポイント横に必ずある銅像を何度も壊せばゲージを満タンまで回復する事は可能なのでそれならなぜ勝手に満タンにならない?
・長いハシゴを登る時に、ジャンプ→改めて↑を入力し直す必要がある
↑を入れっぱなしだとなぜかハシゴを掴まない
・ラスボスが回復アイテム出しまくってくれてこちらを殺そうという気が全く無い
ハードモードなんだけどね・・・
・・・等々、細かい部分に色々と難がある。
日本語訳が変な部分が有って意味不明な文章もチラホラ。
ほぼ全てのボスがギミック戦で想定された通りの倒し方しか許されておらず、どうやって倒すのかを模索するタイプ。なのでボス戦もパズルっぽい。
ボス戦で死んだ際は直前からリトライ的なものが付いているので問題無いが、ボス以外の道中等で死ぬと前回セーブした状態まで巻き戻るので要注意
※難易度ハード以外ではたぶん道中で死ぬ事はほぼ無い
Steam User 0
ドット絵だがサクサク動くアクションゲーム
1年越しにチャレンジモードのため再プレイしました
ストーリーは終末系で、最初はよくわからない単語ばかり出てくるが話が進むにつれ大体理解できる。
次に行く場所もマップを見ればわかるので良き。
隠しアイテムや隠しボスはあまりヒントがないので充実した攻略サイトで確認したほうがいい。
エンディングは一つだがもう少し救われるべきキャラが増えても良かったと思う。
とはいえ登場人物の苦悩は共感できるがあまり好きになれない人物ばかりでした。
それでもゲームとしては完成度が高く満足できました。
主人公は唇を無くすほうが好み
Steam User 1
ドットの出来がすばらしくコミカルに動いてかわいい
ボス戦も基本的にはギミックボスなんですが、どれも一度戦えば倒し方を理解できるくらいの難易度です。対象部位は基本的に光ったりキャラが例を示してくれるので死にながらギミックを解く手順を自分の中で構築していく…というのが本作のボス戦ですね。
(レビューだと導線が無いという意見があるみたいですが、アプデで修正されたりしたのかな?)
ボス戦中に回復が出ることも多いのでスタンダード難易度であれば大体は初見でいけました
ストーリー的なネタバレ感想としては、話的にもゲーム的にも無能すぎるけど人のためになろうと一生懸命頑張ってる味方キャラが、最後まで無能なまま死んでいくのがいや~キツイっす…
そしてロビンちゃんかわゆす
追記:チャレンジモードもダブルジャンプと1回攻撃受けていい装備を2つでそこまで苦戦せずクリアできました
ラスボスよりラスダン道中の方がキツイってはっきりわかんだね