I Am Future
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Many years has passed since the civilization collapsed. A city, once modern and alive, is now flooded and overgrown. Only the roofpoints stand above the water like small islands, and the billboards are overgrown with grass and trees. The nature took its toll: wild animals and birds are the new citizens. But when the night falls, the unseen fantastic creatures come, and bring the threat.
One lovely day you find yourself on the roof of one the skyscrapers. It looks like there’s not a living soul around. But who said that the post apocalypse has got to be a dire place where you only fight for survival? Why don’t you start a new life, arranging yourself a home with the most fantastic view you can imagine?Features
Turn the abandoned roof into your a big and cozy home
Starting from the scratch on an empty roof, explore the surroundings, find the necessary resources, tools and gadgets. Step by step, build yourself a complicated multi-purpose base for work and for recreation – a custom place that would suit personally you and and your needs!
Create the necessary gadgets out of ancient home appliance
Old microwaves, rusty cars and antique computers – all will be handy! Carefully disassemble the devices to get the necessary details and put them to use for creating futuristic gadgets according to the blueprints you’ll get you hands on. By the way, have we mentioned that you will get to have a cyborg hand? Upgrade it too!
Build the automated helpers and turn your buildings into sentient beings
Make some friends so you won’t get too lonely! Upload the AI to your buildings, talk to them, listen to their thoughts, concerns and advices, and develop the relationships! Or build yourself some pet drones – besides everything, they will be useful to automate the routine tasks.
Go fishing, pick up farming and cooking
The benefits of the collapse of human civilization? There’s now enough time to pick up new hobbies! The roof is very well suited for building a garden, and the surrounding sea is full of tasty fish for the tastiest Mediterranean dishes to cook!
Protect your base
It seems that the nature has changed significantly after all, and there are new dangers not known to humans before. Build your defense structures and be catious!
Explore the sunken city and its mysteries
What exactly happened with the civilization and how did you end up on the roof? The answers lay somewhere in the city ruins – would you try to get to the bottom of it?
Steam User 8
片付け好きにはたまらないやつ
ストーリーはどうでもいい。とにかく片付けて整理させてくれ!って人にはおすすめ。
まあ一応面白いストーリーではありそうだけど翻訳に問題があるのか読解力がないのかで読む気になれなかった。
ストーリー完結アプデが来たので最後までプレイしたが、最後分岐があるので慎重にプレイしたい人は理解しながら進めたほうがよさそうです。
価格的なところはセールなら買いかなぁ。
積み上げる系の実績なら完結後もプレイする価値があるけど気絶したら解除できない実績に後々気づいたのでもういいやってなっちゃった。
と、文句たらたらですが楽しかったです。約48時間しか溶かしてないけど早く帰ってゲームしたい!と思えるくらいにはハマった。
コントローラーもアプデでだいぶ使いやすくなったのでリラックスした体勢でどうぞ。
Steam User 2
めちゃくちゃ面白い!!が、これは人を選ぶと思う。
効率化を好むような人や人の話を聞かない人は回れ右した方がいい。
私は後者だが、効率化は別にそこまでだから気にならなかった。
しかし、それが簡易的で終わるチュートリアルに漠然と「で、次はどうしろと?」となります。
冷蔵庫の話を聞こう。冷蔵庫の横にある自販機も見よう。
キャラクリも髪型の種類の少なさや、美人にならない外国風キャラの顔であるあるなのだが
そんなものは飾りに過ぎなかった。
忙しい、忙しい。いそがしいいいいい!が楽しめる人にはすごくいい。
switchとかで出してほしい。寝転がりながらやりたい。
腕が疲れた。それで止めることができたレベル。
他のレビューを見るとそんなにボリュームがないようなので大事にプレイしたい。
他の人も言っていたように、整地ゲー。サバイバル要素は空腹。
記憶喪失の主人公が右手の義手をグレードアップしながら記憶を辿る。
画像を見るとかわいいロボットが風呂に入っていたりしたが今のところ全然そんなことはない。5時間くらい奔走してる。
敵とバトルとかは今のところない。歩くのもややもったりしている。
しかし、最初はその辺の草とか食べて空腹をごまかしていたのに焼いた魚の肉とか食べてて生活力が上がっている…
なんて実感して自分には良いゲームバランス。
最初は資源が多くて手持ちがすぐいっぱいになったりしたが焚き火に資源が入るなんて、
焚き火がアップグレードするなんて、え?倉庫も?と
え?料理のレシピとかもしかして、自分でひらめく感じか?とか
自分の見落としもあるが説明がない中で、こうだと便利…あるじゃん!出来るじゃん!
的な驚きがあって単純にこういうゲームをやってないのもあるかもだが、発見と驚きが常にある。
合板がじり貧になったら合板を作れる機械が作れるとか不自由さからの考えた末に手が届くのが嬉しい。
あと、やたらと釣りが必要。だが、3回タイミングよく押すだけで難しいことはない。
ゴミを釣り上げたそのゴミも資源、魚を捌けばそこから出た脂で油を作る。無駄がない。
焚き火も「外…暗いし、一個作るのに必要だから…」なんて燃やすのはやめろ。
焚き火が必要な食材や水とかがいくつかあるときに使え。と自分に教えてあげたい。
また無い資材はどこで手に入るかヒントが書いてあるのが親切。
ふーん、ということは?って自分で考えて行動できる。よく考えられてる。
ストーリーも少し謎が見えてきたがきっと始まりに過ぎないのだろうが面白い。
なるほど…ええ?!ってした。まだ序章なのに。
恐らくクリアしても、私はもう一周してしまうのでは?と思うほど面白い。
ポストアポカリプス的な荒廃した世界観が好きで、釣りとか苦じゃなくて
ボロい工具は動きが悪くて…とかそういうのね、ってのが
楽しめる面倒な作業が好きな人にはオススメです。
Steam User 2
サバイバル(害虫との作物争奪戦)&お掃除&クラフト&箱庭作りゲー
1.0パッチ後、エンドロールまでクリア。
難易度変更が加わり、食事周りと害虫周りが緩和出来るように。
お好みで緩和する事でストレスフリーで気楽にダラダラ屋上掃除とクラフトが出来る。
難易度変更が出来る事で、十分買いなゲームだと思う。
ちょうど開始したのがクリスマス後だった為にクリスマスな飾りつけされた終末世界な廃墟で目覚めると言うシュールな事態になって笑ってしまった。
説明不足な点は多く、記憶喪失の主人公同様放り出される感じ。
主人公自身は色々と技術的な事を理解しており、こうしようああしようと呟きはするものの、
操作するプレイヤーはそれを実行するにはどうすればいいのかが分からない。
右往左往している合間に空腹が鳴り響き、その辺に生えてる草を食いながら必死に作物を育て釣りをし、
よく分からない害虫を抱き上げては遠くに投げ捨て優しく抱き上げては遠くに投げ捨て、作物を死守して夜も眠れず。
あ、睡眠は体力回復と時間スキップの意味しか無いので全く寝なくても問題ない。人間か?
大丈夫空腹でも死なない。気絶するけど。
サバイバル要素は空腹で、序盤はろくに食べ物が無いし育てれない。
釣りはミミズかしっぽを餌に釣りせねば食べれる魚が釣れないのに、
そのミミズは作物から、しっぽは害虫を倒して入手となる為、やはり序盤はなかなか手に入らない。
しかも作物を育てると害虫が夜中に食うし、自然発生した作物も食われる。夜中安心して寝れない。
クラフト素材でも食べれるものがある事に気付かないでいると空腹で気絶して起きては空腹で気絶してを繰り返す序盤になる。
害虫を絶滅させれない。
箱庭ゲーの側面もあるものの、問題の根源への対処は隔離のみ。
そういう意味では箱庭に一点の汚染があり続けるのが箱庭作りとしては不満。
いつかはアップデートで害虫の完全な対策や星を救うまで実装して欲しい。
だってどうせなら完璧に屋上を掃除したいじゃん?
何らかの害虫対策をしないと毎夜害虫に悩まされるが、
難易度緩和で害虫がプランターの作物は食べなくなる&空腹の減りが緩和出来る。
好みで緩和するとサバイバル要素は減るが気楽に遊べる。
が、害虫が毎夜生まれては汚染を残してくのは変わらないので、結局掃除はずっと必要になる。
害虫問題と汚染拡散にウンザリする人へ。
いずれはパッチで対策されそうだけど、今現在で使える戦法を残しとくね。
害虫問題がほぼ緩和されるから注意。
資材置き場などの設置物で害虫が生まれる根っこを囲む。柵やたいまつなど体力がある設置物は虫が齧って壊すのでダメだが収納箱や水ダル、焚火などの家具…防衛目的じゃない家具や元々落ちてる設置物等は害虫は壁と認識して何もしない。囲われると夜中うろついて朝根っこになって終わり。ただ、根っこが日々狭い範囲に溜まっていくので定期的に設置物を動かして掃除すると良い。焚火が楽だが資材置き場で四角く囲うのが一番隙間が生まれなかった。後半は一か所だけ道を開けて誘い出し虫を倒す機械を設置して退治&ミニオンにドロップ回収させると楽。
Steam User 2
やっとエンドロールまで見ました記念に。
Steam Deckで夜な夜な遊んでいましたら、BGMがとても心地よく結構寝落ちしてしまいプレイ時間が妙なことになっています。要領よくない遊び方していたのもあって実質60時間ぐらいですが多分普通はもっと短く終わるのだと思います。
私は色々うっかりしてしまったので、実績コンプは2周目をしないとならないです。
悲壮感の無い、何というかのんびりさっぱりしたストーリーです。
ロボットがかわいい、特に風呂(充電)してる姿がかわいいです。
おっさんおばさんらしく動作がシャキシャキしていなかったり、アンロックに必要なものがなかなか出てこなかったり、タスクに出てきた場所がわからなくて右往左往しまくったり、生成に時間がかかったり、え~ロボット君なにしてるの?となったり、害虫の音がキモチワルかったりするので、かなり人は選ぶと思いますが、非効率を気にせず淡々と黙々と進める作業が好きなら割とはまるのではないかと。
Steam User 2
14時間ほどの感想
ゲームとしてら面白い。
ただ自由で自分の思いのままにできるクラフトゲームと思って買うならちょっとおすすめできないかも
シナリオモードだからかもしれないけど
基本決まったアイテムをどうやって手に入れるかなのでキーアイテムは必ず進行順に手に入れる流れになる
どちらかといえばゴールの決まっているパズル要素のあるお掃除ゲームにクラフト要素がある感じに近い。
ただゆっくりした時間の中で荒れ果てた世界を
お掃除していってそこを自分の世界にしていくおもしろさはすごいある。
Steam User 1
良くも悪くも整地ゲー。
フィールドのゴミを解体して素材にし、アイテムを作る。
だいたいプレイ時間の9割はこれ。
1割は体力や電力維持のためのデイリー農業タスク。
一応ストーリー進めるためのおつかいもあるけど詰まることもないであろう。
ひたすらゴミを解体してフィールド開けていけばいい。
そういうの好きならおすすめ。
Steam User 1
文明が滅びた後の廃墟にあるガラクタをひたすら分解して片付けていく。
手に入れたものでいろいろ作って生活を楽にする。
牧場ゲーはすぐ飽きてしまうしリアルの部屋の掃除は出来ないのに、この手のゲームは黙々と一日中遊んでしまう。
目先の小さな刺激が連続していくゲーム性がADHD寄りな自分の特性に合っているんだと思う。
操作性に難があったり、自動化がパワー不足だったり、特別優れたゲームではないと思うけど個人的には好き。
日本語訳は文法的には悪くない。でも何を言っているかはよくわからない。
目の前の1文だけ訳していて、全体で伝えたい内容を考慮して文章を再構築していない感じ。
言語って不思議だなと思いながら目がすべるままに読み飛ばしている。