Human Resource Machine
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Update: now includes the official soundtrack
Program little office workers to solve puzzles. Be a good employee! The machines are coming… for your job.
Human Resource Machine is a puzzle game for nerds. In each level, your boss gives you a job. Automate it by programming your little office worker. If you succeed, you’ll be promoted up to the next level for another year of work in the vast office building. Congratulations!
Don’t worry if you’ve never programmed before – programming is just puzzle solving. If you strip away all the 1’s and 0’s and scary squiggly brackets, programming is actually really simple, logical, beautiful, and something that anyone can understand and have fun with! Are you already an expert? There will be extra challenges for you.
From the creators of World of Goo and Little Inferno. Have fun! Management is watching.
Steam User 0
昔、ニンテンドースイッチで出た時に一度クリアまでがんばったのですが。今回久しぶりに購入してプレイしてみました。15年以上前に2年間程プログラミングの仕事をしていたのですが、プログラミングがうまく動いた時の達成感ととても近い気がします。敷居は高いけどわかればわかるほどハマっていく名作パズルゲームです。
Steam User 1
プログラマ的思考力を磨けるゲーム
プログラムを組み立てて、左から流れて来る数字のハコをどーにかこーにかいじくって提出するゲームです。色々な種類のプログラムを求められるため、最後まで飽きずにプレイできます。
また、自分が組み立てたプログラムに対して社員が動く様子を見ることで、自分がどのようなコードを書いているかイメージが掴みやすくなっています。常に変数の中身を覗けるような感じと言えばプログラマには伝わるかも。そして、社員がちょこまか動く姿がかわいいです。
ステージ構成
丁寧に一段ずつ階段を上るように問題のレベルが上がっていきます。プレイヤーが上達できるように難易度が考えられており、プログラマーじゃない人だってどんどん解き進められるでしょう。
上級者には効率化目標
このゲームは普通にクリアするほかに効率化目標というミッションもあります。この効率化目標がすこぶる難しく面白かったです。今のコードからあと1行どこを削れるか試行錯誤していると、あっという間に時間が溶けていきます。私は効率化目標を全て達成するまで約20時間かかりました。
解く際のコツ
全ての処理を一度に書こうとすると失敗しやすいです。一部分書き終わったら一度プログラムを動かして間違っていないか確認し、次の部分を書くようにすると上手く書くことができるでしょう。序盤のステージはともかく、終盤のステージは難しいので上記のように進めることをおすすめします。
また、ゲームの途中からコードの途中でメモを挟んだり、マスに名前をつけることができるようになります。それをきちんと書く方がコードが見やすくなり、頭の中で整理しやすくなります。また、後で書き換えるときも楽になります。
このゲームが向いている人
すごく大雑把に言えば、プログラマーに向いてる人はこのゲームも向いてると思います。もう少し具体的に言えば、数学の文章題で自分で式を考えるのが得意だった人は向いていると思います。このゲームは問題文に対して具体的にコードをどのように組み立てるとよいかかずっと考えるゲームですので、そこを楽しめる人でないと厳しいでしょう。
不満点
4つ、不親切だなと思う箇所がありました。
1つ目は、タブ機能についてゲーム内で説明がない点です。コードを書く場所の上に突起のようなものがあり、その突起を押すことでタブを切り替えることができます。このタブを切り替えることで1つの問題に対して3つまでコードを保存することができるのですが、それに対する説明がありませんでした。
2つ目は、コピー&ペーストができない点です。コードを書く際に一部だけコピペしたいと思ってもできないため、手作業で地道に写す必要があります。プレイしているときにココが楽できたらいいのになとずっと思いました。
3つ目は、ステップ数について説明がない点です。先ほど書いた効率化目標ですが、実は2種類あります。1つはコードの行数、そしてもう1つがステップ数です。このステップ数は所謂プログラムの速さのようなもので、プログラムが始まってから終わるまでの処理の短さが効率化目標となっているのですが、それに対する説明がなかったため少しわかりづらかったです。
4つ目は、コメントが手描きな点です。ゲームの個性と言えばそれまでかもしれませんが、ペイントツールのような手描きだとコメントに書ける内容も限られてきます。処理ごとに説明を残したくても手描きだと諦めざるを得ません。
さいごに
問題を解いたときの達成感がとても気持ちいいです。目指せ効率化目標全達成!
頻繁にセールしているみたいなので、セール時に購入することをオススメします。セール時には次回作の7 Billion Humansと合わせて1,000円ほどになるので、そのときにバンドルでまとめて買っちゃいましょう。
Steam User 4
制御文がgotoしかないので、誰でも簡単にスパゲッティプログラムを書くことが出来るゲーム
いい点
・ビジュアルプログラミングの上、動作もビジュアル化されている
・プログラミング言語を程よく不便にしゲームに落とし込んでいる
・悪い点とも表裏一体だが、なぜ一般的にgotoを使ってはいけないと言われているのか
身に染みて実感できる
悪い点
・制御文がgotoしかないので、必然的にコードはスパゲッティ化し
典型的な「悪いコードの見本」になる
そのためプログラミング初心者が最初にこのゲームに手を出すと変なクセが付きかねないので
初心者の学習には適さない
初心者の学習にはAutonautsがおすすめ
・テストケースをクリアしても、汎用的でないプログラムはクリアと見なしてくれない
恐らく裏で色々なパターンを回してエラーが出たら弾いているのだと思われる
しかし、どのようなケースでエラーが出たのかは教えてくれず、若干不親切
総じて、プログラミング好きなら楽しめるが、初心者の学習には適さない
Steam User 0
パズルとしての数学にも最接近できそう。
Steam User 0
おもしろかった