Hades II
Supergiant Games史上初の続編となる本作では、ギリシャ神話の冥界の物語が、魔術の誕生との浅からぬ関係とともに描かれる。“神”ローグライク・ダンジョンアドベンチャーとなった前作で好評を博した要素をさらに発展させ、今回も無限に再挑戦を楽しめる、アクション満載のまったく新しい体験となっている。
冥界の、その先へ
不死の力を備えた冥界の王女となり、規模も深みも増した神話の世界を踏破せよ。オリュンポスの神々の強大な神力を後ろ盾に、時の巨神が放つ軍勢を蹴散らせ。幾たびもの敗北と勝利の先に、壮大な物語が次々と紐解かれるだろう。
黒魔術を習得せよ
夜母神より授かった伝説の武具を古の魔術で強化し、いかなる敵にも屈せぬ得物に鍛え上げよ。アポロからゼウスまで、十二柱以上のオリュンポスの神々から功徳を授かり、さらに強大な力を帯びることも可能だ。能力の強化パターンは、ほぼ無限に等しい。
(さらなる)神々、亡者、怪物たちと交流せよ
数十名に上る個性豊かなキャラクターたちが、英語フルボイスで登場。なじみの面々に加え、新顔も多数含まれる。新たに追加されたさまざまなアクションを駆使して友好を深め、旅の展開に応じて変化する無数のストーリーイベントを体験せよ。
再挑戦のたびに繰り広げられる、新たな冒険
新たなエリア、試練、アップグレードシステム…… 絶えず姿を変える冥界の先を目指して歩を進めるたびに、予測のつかない要素が次々と待ち受ける。“神秘の祭壇”の謎を解き、使い魔たちを手懐け、“見えざる者の具”を用いて“魔素材”を採取しながら、おのれの目的達成を目指せ。
不死身の恩恵
敗北しても失われないさまざまなアップグレードや、前作でおなじみのゴッドモードも搭載。『HADES II』は、“神”でなくても楽しめる仕様となっている。 もちろん、神がかった強さを誇るプレイヤーは、より困難な試練に挑み、満足度の高い報酬を狙うことも可能だ。
“Supergiantスタイル”
丁寧に練り上げられた趣のある演出とストーリー展開が、テンポのよいアクションと融合――Supergiantならではのスタイルは、今作でも健在だ。新たに制作された色鮮やかな手塗りの背景と、挙動の滑らかさがさらに向上したリアルタイム3Dキャラクターたち、そして、感情をかき立てるオリジナルサウンドトラックが、神話の世界に命を吹き込む。
早期アクセスの開始にあたって
前作『Hades』は、元々早期アクセスでプレイヤーにゲームを体験していただくことを前提に設計したゲームです。これは『Hades II』も同様です。今後は、プレイヤーからいただくご意見やご感想に耳を傾けつつ、大型アップデートで新たな機能、キャラクター、環境などを実装し、作品の完成を目指していきます。
Steam User 9
ちょっと前までは1でザグレウスくん動かす方が楽しいなぁて思考が頭をよぎる事が少し有ったんですが
今は魔力のやり繰りや降月術と言った今作ならではのシステムの完成度が増して素直に楽しめる様になりました。
現Verまでの調整と追加要素の諸々で凄く面白くなってきているので、先が楽しみです。
Steam User 13
前作の進化版……というよりは遠距離版
クロノスを数回倒したところでのレビュー。
前作は熱度22くらいまでやって、シナリオ全解放した程度です。
最初は「前と比べて難しくね?」と思ったが、死神騙しとか武器の態とか解放したらそうでもなくなってきt……いややっぱちょっと難しいな。慣れの問題もあるかもしれないけど。
シナリオ、グラフィックは前作と変わらず高水準。同じ会話は二度と出さないぜ! と言わんばかりの文章量はさすがの一言。功徳をくれる神々もお馴染み面子から新顔までいるが、前作登場済みの面子はグラフィックがちゃんと新しくなっている。
相変わらず序盤の説明は少ないので、ややとっつき辛さはあるが、前作をやっていなくても何とかなるだろう。もちろん、やっていた方が面白いと思うけど。 親父は相変わらずすぎる
戦闘面については、冒頭でも書いたようにHades遠距離版といったところ。
前作と比べて主人公のインファイト性能は落ちており、敵の隙がなくなっている。具体的に言うと、初っ端からミノタウロスめいた突進攻撃してくる雑魚敵が複数出てくる。
メリノエちゃんは兄のように、ダッシュですれ違いざまに敵を蹴り殺すような真似はできないので、魔陣という足止めを用いて敵を拘束しつつ倒すことになる。おおよそ全ての武器には遠距離攻撃手段があるのも、前作との違いか。とにかく接近戦のリスクが跳ね上がっているので、近づかれないことが重要となる。
また、全体的にチャージ攻撃が重要となっている。ビルドにもよるだろうが、通常攻撃だけだと火力が厳しい。
以上の要因から、前作と比べて戦闘のテンポは遅くなっている。敵が硬いし隙がないので逃げに専念せざるを得ないパターンも多い(特にボス戦)。なので「前作はハマったけどこっちは合わない」という人は出てくるかもしれない。
進め方としては、冥界に出撃→素材集め→地上に行けるようになるので地上で即死しつつ素材集め、といったような感じ。素材数が前作と比べて跳ね上がっており、かつ地上でしか取れない素材があるので、両方の世界に行かなければ色々な要素が解放できない。
ちなみに要素解放に必要な素材がどこにあるかはあまりヒントがない。なので、出撃して確認するしかないのだが、素材がマップ上にあるかないかも結構運なので、要素解放には周回数を重ねる必要がありそう。
ちなみに地上マップは現在未完成だが、行けるところまでは行ける。難易度かなり高いけど。 雑魚もボスも殺意が高すぎる
扱いやすい武器としては月長斧カロンの態、姉妹刃パンの態。パンの態は前作におけるケイロン弓みたいなことができる。あとはみんな大好き死神騙しをMAX強化すれば、何とかなることが多い。
総評としては「Hades遠距離版」、これに尽きる。収集要素もマシマシだよ!
敵の隙が無い、収集要素多くね? 等も感じるが、まだアーリーなので、ここら辺は今後の調整に期待とする。
前作を一通りクリアした人なら、触ってみてもいいんじゃないかな。
Steam User 9
このゲーム…前回に引き続き、ゲームプレイ自体もめちゃくちゃおもしろいんですけど…
それ以外のアートスタイル、音楽、ダイアログ、演出、全部が素晴らしすぎて別にゲーム開発者じゃないのに嫉妬する
本職の人はこのゲームをプレイして正気を保っていられるのか?
Steam User 8
前作でいうheat40までクリアした感想
プレイヤーの性能が幾分落ちたうえ前作とは打って変わって遠距離戦主体のゲーム性となった
そのため1のガンガン突っ込んで斬りこむプレイを好む人には不満が大きいかもしれない。逆に考えるとアクションが苦手な人でも遊びやすくなってはいる
前作hadesでよくあった画面内に敵やエフェクトが重なりすぎて何が起こっているのかわからないという状況がかなり減り予兆のわかりづらい攻撃や度を越した広範囲攻撃がなくなった
ただ代わりにこちらの動きも重くされているため前作の感覚で戦うと違和感も大きい
ゲーム自体は面白いが不満点も多いため今後のアップデートに期待
Steam User 13
凶怖(HEAT)32で冥界・地上クリアしたのでレビューします。
前作では同じくらいのプレイ時間で凶怖6で限界迎えてた人間のレビューです。
───────────────────────────────
## 良い点
- 前作よりやれることが大幅に増えた
- 相変わらずグラフィックと音楽は超高品質
- マナシステムでわかりやすく大技が出る爽快感
- 何度も挑戦したくなる中毒性
## 悪い点
- エフェクトが強化されすぎてボスの攻撃を避けるのがとても難しい
- 植物栽培が一括でできないので単純にめんどくさい
- **前作に引き続き**難しい言い回しの英語を難しい言い回しの日本語に翻訳しているので、しっかり読まないと意味不明な部分がある
## どちらともいえない点
- ダッシュ1回とマナシステム、魔陣が前作経験者は間違いなく戸惑う
- 功徳も半分くらいはこのシステム前提なので理解しないとクリアすら難しい
- 一部武器を除いて遠距離で敵を倒していくゲーム性に変わっている
- 強化に必要な素材が前作より細分化されている
## アーリーアクセス後に期待すること
- 冥界地上共々ボスを倒した後は何か追加されますよねw
- 松明だけ明らかに他の武器より力不足なのでアッパー調整してほしい
- ダッシュ2回やマナが存在しない前作基準のザクレウスモードみたいなものが欲しい
───────────────────────────────
以下細かい点
## 前作より敵が強いけどプレイヤーも強くなっている
初めて5時間くらいはダッシュが1回だったり、マナシステムがよくわからず敵だけが強くなってる印象を強く受けました。
これらのシステムがプレイヤーへの足枷ではなく、明確な強化点だとわかってから一気におもしろくなりました。
前作ではHEAT32なんてとてもじゃないけど挑戦する気になりませんでしたが、今回はプレイ始めてからそのまま走り抜ける感じでクリアしてしまいました。
## 功徳選びは新システムを理解しないとクリアすら怪しくなる
基本的にマナを消費して使用するΩ技を乱発するゲーム性です。
しかしほとんどの武器が初期値だとあっという間に枯渇します。
よってマナ回復を補助する功徳が最優先になるのですが、それも武器によって相性が強くあるので難しさを助長してると思います。
───────────────────────────────
## まとめ
前作経験者程最初は戸惑うと思います。
特に冥界のラスボスは前作のラスボスと比べて明らかに常軌を逸している攻撃をしてくるので最初笑っちゃいました。
しかしその分プレイヤー側も抜け道が多く用意されており、そこを理解できるかどうかで難易度に対する評価が二分すると思います。
システムが複雑化したことで、前作のような万人におすすめできるゲームとは言えないと思いますが間違いなく面白いです。
アーリーアクセス後が非常に楽しみです。
Steam User 5
正直なところ現時点では前作のほうが楽しい。前作未プレイの人はそちらからやったほうがいいんじゃないかと思う。前作にどハマリできたらまたいらっしゃい。
Steam User 5
これ思ってるより凄いかも
基本はハデスの続編で間違いないですが、アクション部分や武器が全然違うからハデス1が「昔のゲーム」になってないです
1の続編で在りながら1を遊びたくもなる作りになってて
自分の中でそれが意外と革命的かもしれないと思いました