Hacker’s Beat
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
PLAYISM BLOGGet fsck-ed with Hacker’s Beat!
2016/Jun/17: EDIT mode fixed + New songs!EDIT mode bug fix is done.
Also "Doodle Ninja" and "Croixleur Sigma" songs are added!2016/May/24: EDIT mode!We implemented an "EDIT mode" so that you can import your song and create your own game!
Also, a manual for the EDIT mode is available from "View the Manual" at the right of this store page, or from the Steam client.
Important notice:
- Make sure to place your song file inside the "wav" folder of the local game folders:
C:Program FilesSteamsteamappscommonHacker’s BeatEditwav
- Only wav format is usable
- Only the songs shorter than 3mins are usable
Songs which fulfill above 3 will be loaded in your song list of the EDIT mode.
Once you place the song, there are two types to make you own game; place each notes one by one manually, and place the notes by typing while you play (You cannot place the long-notes in the latter method).
We recommend you to put the notes by typing at first, then edit them later to fix the position or add the long-notes.
You can change the position of those notes later.
Of course you can play your own song, but moreover, you can share your newly created songs with friends! (You cannot share the music data hoever)
To share, you need to save the project and EXPORT it.
Please see a manual for more information.
Game Concept: Rhythm Game + Hacker Theme
I’m sure you’ve experienced this at some point… You’re tapping away at your keyboard at a blistering pace, the clattering of the regular keys intermittently interrupted by the nuanced sound of the Enter key.
Play out your dangerous hacker fantasies with this clever rhythm game.
It’s easy enough to get the hang of. All you have to do is hit the "notes" that appear on-screen in the general area of the keyboard that it corresponds to.
Just in the general vicinity is close enough, so rhythm ends up being more important than accuracy.
Welcome, to the Hacker’s World…
We started off by researching music games, and found the most important thing that makes music games fun is hitting the right button at the right time, timing your hits to the rhythm of the music.
Next, we went to Japanese video arcades and examined actual music game machines. A commonality between these games was that they came off as looking incredibly difficult, but as a result also really intriguing.
Timing your hits with the music’s rhythm and the perceived difficulty level are the main attractors. We incorporated these two points into a "hacker" theme and made it so that the hits don’t need to be as precise.
We combined "hacking" and "music" games into a single: Hacker’s Beat.
Steam User 0
タイピングゲーや音ゲーをやりこんでいる人だと、逆にアバウトな入力が求められた時に案外対応できないことにまずビックリするかもしれない。
…だって、初回からいきなりゲームオーバーだよ。
・・・って、難易度ランダムに並んでるんかい。
いや、難易度とかあまり関係ない感じなんですが。
このゲームで最高の熱量が発散されているのは「本ゲームを紹介する公式の動画(Steamのストアでみられるヤツ)」だ。
これに尽きる。逆に、このスタイルを極めるための遊戯だと思い知らされる。
「刮目せよ」とは、当にこういう芸当のものなのだろう。
この界隈では一世を風靡した「キーボード・クラッシャー」が脳裏によぎったのは……私だけでは無いハズだ。
この動画に込められたエッセンスと熱意、そして「すべてを理解している、分かっていらっしゃる方々」によるキャスティングと演技。これは、完成されているのだ。
プレイできる楽曲は25曲だが、定価以上のクオリティであると思える。
どこかで聞いたことのあるような、ないような感じもしなくはないが、イイ感じであるのは確かであって、いい意味で裏切られた感じだ。
使用するキーボードによっても、プレイ感が異なるかもしれない。
お気に入りのものを使うのが最高だと思うのだが、なるべく押下圧が軽いものの方が楽かもしれない。
厳密な配置を要求される(…様に見せかけられた)難易度も有るようだが、連打できる要素のところでどれだけ稼げるかという感じでもある。厳密な配置とタイミングだけでは得点が頭打ちであって、稼ぎは連打要素に掛かっている…様な気もしなくもない。
雰囲気や楽曲などはとてもよいので、ハッカー気分を味わいたい人にはオススメかも。
お察しの通り、一般的な音ゲーの訓練には寄与しないと思うが…。
ちなみに、ここまでアバウトなキー入力でOKなら、むしろゲーム機のコントローラーやタッチパネルでのプレイの方がスタイル的に合っているかも知れない。幼児から老い人まで、実はプレイ層が広げられそうな予感もするのだが・・・・・・・。
エクストリームなプレイも実現するなら、キーボードのアルファベットを3層に色分けかエフェクト分けして入力するように促せれば、……うん、単語を入力させられるよりは難易度は低いけど、フルコンボできる様は傍から見るとそれはそれである意味で凄い人…となるハズ。
このまま埋もれさせるのは、ちょっと惜しい気がするぞ??