Grow Up
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
While out exploring the galaxy with MOM, BUD’s parental spaceship, she goes to pieces. Literally – MOM’s all over the place. The positioning of that moon was inconsiderate. Now her ship parts are scattered far and wide across an entire alien planet so rich in flora and fauna it would make even the most jaded galactic gardener’s head spin.
Steam User 0
語彙力ないのが書きたい事を書いただけなのでおkな方だけ
∟このレビューの投稿者は実績コンプする程度はプレイしています。
前作「Grow Home」を実績コンプしてから連続で今作をプレイしました。
まず俺個人の評価は
∟1本の巨大な植物だけのステージだった前作「Grow Home」丸々チュートリアル扱いにして、今度は惑星丸々1個が探索ステージになり、散らばった収集物の全回収を目指すゲーム。
前作にはなかった植物召喚機能により、いつでもどこもで足場を生成したり、トランポリンのような機能を持った植物で機動力を補いながら探索を進めていける。ただし操作キャラの機動力のインフレが凄まじく、左右の手でコツコツと登る期間はあっという間で、中盤以降はずっと空を滑空したりエンジン吹かしてぶっ飛んで楽々探索。前作にあった落ちる事に対する恐怖や、必死にツタを掴む手に汗が滲み出る緊張感は全くない。
プレイしてて思ったこと
∟今作の新機能の植物召喚機能。数多の植物が使えるようになるが、そのうちの2~3種類しか多用しない。なんなら真上に跳ね上げてくれる植物が便利すぎて1種類しか使わなくなったので、多様性のある機能とは言い難い。それに後述する機動力のインフレで終盤、下手すれば中盤から一切使わない機能になり、ゲームの本質から逸脱していく。
1本の植物をただひたすら縦に上に登る前作とは違い、惑星全土、広大な土地を駆け巡るようになったため、プレイヤーの機動力のインフレが速く作られている。ただ速すぎて新機能の植物召喚機能はすぐに使わなくなる。わざわざ足場を作ったり、トランポリンで跳ねたりって行動も全部、グライダーでかっ飛べばいいじゃんになる。本来ここ通ってね、これ起動して進んでねって作られたギミックをガン無視でゲームクリアができるほどに。
いい要素
・クリスタルの反応レーダーを手に入ればクリスタルを見逃す事がほぼなくなる。
・色んな植物を駆使して道を切り開く工夫してる感は楽しい。
・前作とは比較にならない機動力を手に出来る。
悪い要素
・タイトルの成長させる要素の植物が意味をなしてない。
・相変わらず慣性が無駄に強い歩行で狙ったとこに立ち止まれない。
・チャレンジミッションの制限時間がどれもこれもギッリギリでめちゃくちゃ難しい。
・機動力インフレが早すぎて色んなギミック、新機能を気づかずに無視できてしまう。
まとめると
∟前作をクリアしてから今作をする事を強く推奨。よりインフレした機動力で探索する楽しさは前作プレイしてたからこそ得られると思う。絶対に前作「Grow Home」からプレイするんだぞ、絶対だからな!