Grounded
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
The world is a vast, beautiful and dangerous place – especially when you have been shrunk to the size of an ant. Explore, build and survive together in this first person, multiplayer, survival-adventure. Can you thrive alongside the hordes of giant insects, fighting to survive the perils of the backyard? Explore this immersive and persistent world, where the insect life reacts to your actions. Shelter and tools are critical to your survival. Build epic bases to protect you and your stuff from the insects and the elements. Craft weapons, tools, and armor, allowing you to better fight, explore and survive. You can face the backyard alone or together, online, with up to three friends – the choice is yours. Uncover the secrets lurking in the shadows of Grounded as you freely explore the backyard and progress through its mysterious story.
Steam User 79
ボスモンスターを執拗に修正するな
2023年春夏にかけて集中的にプレイ。独力で全実績解除済。わけあって今さらながらレビューを書きます。
べらぼうに面白い。リリース直後に粗は少なくなかった痕跡はアップデート履歴から伺えますが、僕がプレイしたv1.2以降はオープンワールドサバイバルにおいて卓絶した出来だと評価したい。
エリア移動のない完全なオープンワールド。テーマ性のある世界観。小さくなった主人公という設定を存分に活かした、初めて高所から視界を確保した時の感動。光源や視界だけでなく敵との速度差やスケール感から来る恐怖・冒険の演出。ステルス、ジャストガードに加え、強敵に他の敵をぶつけて戦わせながら漁夫の利を得たり、建築物を利用するなどして採集や戦闘を優位に運べる柔軟性。蒐集物に対するレーダー機能などコレクター欲に対するケア。クラフト・建築素材は近隣の保管箱から自動で使用され、既設の建築部材を取り除くことなく上書き建築でき、さらには中身を維持したまま保管箱を移設できるユーザビリティ。そしてユーモア。全てが高いレベルで完成されている。
しかしただ一点、表題の通り気に入らない所がある。以下はそれに対する長ったらしい批判と、購入にあたっての警告です。ネタバレ覚悟でどうぞ。
v1.2~v1.3現在、本作にはエンドコンテンツボスが3体+隠しボスが1体います。メインストーリーには直接関係しませんが、コレクター系の実績には算入されています。その中でも悪名の高い隠しボス"Infected Broodmother"(通称IBM)というボスモンスターに対する開発陣の処遇が、私の批判の対象です。
端的に言えば「攻略動画が上がるたびにIBMを強化し、何ならプレイヤー側のスキルや装備を弱体化する」という修正を開発陣が繰り返してきたことに対してです。あまりに愚かだと思います。
冒頭で「完全なオープンワールド」と書きましたが、ボス戦においては出入り口は塞がれるので、そこだけは事実上隔離されます。そのような条件下であっても、ジャストガードや回避が苦手なプレイヤーは、攻略の可能性として安置や弓チクの可能性の探索に血道を上げるわけです。弱点を探すことは攻略の基本とも言えます。しかし、掘り出されたいくつもの攻略が公開されるたび、開発陣は「デバッグありがとうw」と云わんばかりに片っ端からパッチを当てて潰して回りました。
次に、鍛え抜いたスキルとHP吸収属性を付けた装備で時間をかけてコツコツ削ったり、相手の切り札スキルを無効化する装備や消費アイテムを満載して「やり込んで積み上げた力で圧倒する」という王道の攻略が出回るわけですが、これにはプレイヤー側の装備・アイテムのナーフで対処してきました。あまりに対策しすぎてボス戦以外のプレイフィールが大幅に変わり、序盤からのプレイスルーを含む過去の攻略情報が役に立たなくなったと評されるほどです。ソウルライクのボス戦のように「モーションを盗めるようになるまで死んで覚え、攻撃パターンに対処し、ジャストガードと回避で戦え!」と、遊び方を強要したいがためにです。
こうなるとムキになる人たちもいるわけで「ダメージを与えるたびに攻撃力buffがスタックされるが、ダメージを受けるとリセットされる」というスキルを利用し、第一・第二形態でbuffを大量に積んで最も凶悪な第三形態を瞬殺するという攻略が披露されました。これはこれで100回分以上のbuffを積むまでミスなくジャストガードを続けなければならないスーパープレイの一種ですが、それすら気に食わないのか該当のスキルをピンポイントでナーフするパッチが速やかに当てられました。ジャストガードを強要するデザインなのに視界を悪化させる攻撃を多用してくる第三形態で、どうやっても苦しんでほしいらしい。開発陣は小学生の集まりなのか?
ご覧の通りのブチ切れです。公式フォーラムでは「早期アクセスからずっと遊んできたのに、最後の最後で実績制覇の望みが絶たれた」「IBMのナーフはまだか」と恨み節をこぼすユーザーも居るほど。私は何とかクリアしましたが、v1.2.5に至るまで難化し続けました。
私が今このタイミングでレビューを書こうと思ったのは、v1.4となる次のアップデートで追加予定の新モードの解禁条件に、メインストーリークリアに加え3体のエンドコンテンツボスの撃破が含まれていることが明らかになったからです。幸いにも?IBMの撃破は含まれていないようですが、その3ボスも程度の差こそあれ「閉所でのソウルライクバトル」を強要するデザインであり、修正と称した強化が個別に実施されている他、IBMを守るためのプレイヤー側のナーフの影響も受けており、攻略情報のいくらかは役に立たなくなっていることに留意してほしい。
このクソ要素と開発陣の偏狭さを除けば、Groundedは紛れもない傑作です。しかし、積み上げた資源と鍛え抜いた装備とスキルでの力押しや、観察眼と頭脳を駆使して切り抜けることを許すデザインで遊ばせておきながら、隠しボスを残すのみとなったコンプリート目前でちゃぶ台返ししてくるものを、一点の曇りもなくおすすめできるとは言えない。
300時間も遊んでおいてレビューを書く手が止まっていた理由がこれです。今さらながらですが、遊び抜いた者として率直に思うところと、v1.2.xにおける開発陣vs攻略勢の歴史を書き記し、レビューに代えたいと思います。
Steam User 4
ジャスガが重要な虫との近接戦闘。
ある程度自由に建築できるやりすぎない建築。
小人であるが故のこのゲーム特有の世界観。
弱点とバフにスキル構成が重要な高難度のボス戦。
どれをとっても面白くて満足です。
ここからはレビューじゃないんですが、アリをペットにしたのに
幸福度が下がる一方でどうしたらいいのかわからない方向けに
情報を共有したいと思います。
アリちゃんはホットドッグのかけらやリンゴのかけらなど、
アリの巣に運び込まれる人間の食べ物を地面に落とすとそれを
食べるのですが、今のところ連れていく状態じゃないと食べて
くれません。
一つ食べることで幸福度が一段階上昇します。
悲しい→無関心、無関心→嬉しい
といった具合に上がるので、幸福度さがったらかけら系の
食べ物上げれば大丈夫っぽいです。
もしかしたら特別なペットなので幸福度いくら下がっても
ペット解除されないかもしれないですが、私のように
幸福度下がっていっていつ離れていくか気が気じゃない人は
あげてみてもいいんじゃないでしょうか。
Steam User 4
マルチゲーのなかでは今のところ1番おもろかった。
戦闘のパリィも気持ちが良く、場合に応じた能力選びとかも楽しい。
欠点は虫嫌いにはきついかもしれないのと、
体が小さいので移動が大変なときがある(良さでもあるけど)。
探索&建築&サバイバル
↑何かささる人にはおすすめです。
Steam User 4
96点(195時間ノーマルクリア)
ミクロキッズという映画がその昔にあったが、影響をうけたであろう作品。自分は、めっちゃ面白そう、今までになかったゲームだと思っていたが、プレイして予想以上の面白さであったので、とてもおススメをします。
ただ、ビビりの自分には、結構こわかったことも否めない。クモ、アリ、カメムシ、。。。など、昆虫を巨大化した(実際は子供たちが小さくなった)やつらと戦うのは勇気が必要であった。それだけホラー?要素もあった。
しかし、それも評価すべき点であった。
レベリングというのか、最後の最後まで飽きさせない作りになっていて、何よりも最後まで冒険している!という感情を持ち続けられるサバイバルクラフトゲームであった。自分はこんなに飽きないでプレーできたのは初めてかもしれない。
超おすすめ。
Steam User 2
118時間プレイしました!面白かったー!
虫苦手な人はまず無理でしょう。かなりリアルだしキモい…。私も虫苦手なので最初はかなりビビって進みませんでしたが慣れれば面白さが勝つ!
私はソロでノーマルで一旦クリアまで行けましたがところどころ先人のブログなどを見ないと進め方が分からなかったです…。オープンワールドサバイバルではあるあるかと思うのでそんなに問題とは思わなかったですがストレスを感じる人もいるかも?
ストーリーががっつりしているので終わりがはっきりしているのもいい点でした!
Steam User 2
おもしろい!敵の種類も豊富でマップもそこそこ広い。移動も建築で快適にできるしやりこみ要素もそれなありにある。
ストーリークリアだけなら本当におすすめ!!
でも全実績解除を目指す場合は図鑑のコンプリートが大分つらい。アクセサリーや料理で確率アップとかあってもよかったんじゃないかなぁと思います。今からでもアプデしてくれたら全実績までやりこむ気がある程度には好きな作品でした。
Steam User 3
【トロコン】ミクロキッズみたいな世界観のゲーム(わかる人にはわかるたとえ)
突然、目を覚ますと草むらの中にいた。そこには、大きなアリ、ダニ、テントウムシ。
夜には迫りくるクモ、謎の機械。ウェンデル博士の存在…。
彼らは無事、大きくなることができるのか!?
というストーリー展開。トンデモ内容だが、これが面白い。最初はクモが強く、変異型の敵も倒せないが、ちょっとした人間の知能を駆使して倒すことができるのが、ズルいではなく工夫になるところが良い。
マルチに関しては、複雑で
・XBOXアカウントを作成し、そのアカウント内でフレンド登録
をすれば、クロスプレイでもプレイが可能。このクオリティでクロスプレイもついてくるのはすでに勝ちです。
目立ったバグはない(多少確認しました)ですし、2周、3周とやりこみ要素あり。かなり楽しめます!
【確認したバグ】
・身動きできずに、死ぬしかないハマりポイントがある。
・アリの大使が効果を発揮しない(もう一度セットすれば回避可能)
・バトルが一生終わらない(死ぬしかない)
不満点を挙げれば、ごく一部のアイテムの湧きが少なすぎてつらいことです。複製できますが、コストが高いので、湧きを待つ場合、それだけで2,3日かかってしまうこと。
【実績について】
実績を意識してやっていれば、2周ですべて取り切れます。が、自分はミスって3周やることになりました。
スリーポイントシュートは、池のほとりに設置して、上から石を投げるで簡単にクリアできます。
最大の鬼門は、100点を目指すこと。難易度ややたかめです。