Gray Zone Warfare
東南アジアの架空の島で謎の事件が発生し、地域全体が国際的な検疫が行われることとなりまいsた。国連によってほぼすべての民間人が避難させられる中、3 人のPMCが謎めいたクライアントから依頼を受け、この地域を探索し、秘密を暴き、価値のあるものを持ち帰ることになります。
戦略的なFPSゲームプレイ
精密な現実の測定値と本物の弾道モデルを組み込んだリアルな弾道シミュレーションを搭載した、激しいタクティカルFPSに挑みましょう。一挙手一投足が重要なこの危険極まる環境では、戦いのたびに、苦労して手に入れた装備や進捗が失われる可能性があります。
高度にカスタマイズ可能な武器
自分のニーズやプレイスタイルにぴったり合った自分だけの武器を作りましょう。何百種類ものパーツやマウント、アクセサリーを交換、取り外し、追加していくことで、それぞれの武器の動作や性能が変化し、あらゆる状況に対応できるようになります。
ユニークなヘルスシステム
一般的なヒットポイントの概念から離れ、リアルな人体をシミュレートしたユニークなヘルスシステムを体感しましょう。負傷はそれぞれ、知覚とパフォーマンスに影響を及ぼします。負傷をしっかりと識別子、適切な解決策を見つけることが、生き延び、チームメイトを助けるうえで重要となります。
活き活きとしたMMOオープンワールド
ラオスの息を呑むような光景にインスピレーションを受けた、架空の東南アジアの国、ラマン民主共和国の42km²にも及ぶ広大な大地を探検しましょう。探索可能なランディングゾーンやヘリコプターを活用して、プレイしていない間も動き続ける、終わりのない世界を探索しましょう。
成熟したストーリー
膨大なミッションを通して描かれる魅力的なストーリーで、成熟した体験に浸りましょう。それぞれおが秘密と思惑を抱えた、多彩な登場人物と出会いましょう。嘘の網の目を掻い潜って、信頼する者を決め、真実を暴きましょう。そこにあるのは白と黒ではなく、濃淡のある灰色だけなのです…
Steam User 37
2025/5/26 v0.3 Winds of War に伴い追記
はっきり言って1年経った2025年4月のv0.2時点では、まだまだ正式リリースには程遠い内容の薄さです。
しかし自分はこのゲームのコンセプトが心底気に入っています。
タルコフ等と明確に違う部分は以下の2点です。
完全なオープンワールドであること
所属が3つの陣営に分かれること
1つ目のオープンワールドはそれ自体が面白いものでも無いですが、リアリティの表現においては重要だと思っています。
早速話が逸れますが自分はタルコフが苦手です。
EODを買う程には期待し、最高峰のリアリティと格別の没入感と緊張感にしばらく夢中になりました。
しかしながらあまりにもゲーム的過ぎる部分がどこまでも付きまとい冷めさせてきます。
メニュー画面から出撃ボタンを押して何十分と待機。ランダムな地点で唐突に目覚め、残り時間や銃声から残プレイヤー数を想像。外部サイトのマップをなぞりながら行動。NPCのパターンを覚え、ボス・Pスカにメタ的な対処をする。ナイファー・ピストルランの下らなさ。倒れた味方の保険装備を茂みに隠す。スポーン地点から遠いだけでほぼ固定の脱出地点へ向かい、ドアの前で数秒待機すると画面が暗転して終わりという情緒の無さ…。
GZWは完全にひと繋がりのマップで、スポーン・ログアウトは陣営のHQのみで行われます。
任務を受領しヘリに搭乗し現地へ赴き、目的を達成後ヘリを要請し帰還します。
この一連の流れが面倒ながらも傭兵気分に浸れて自分には刺さりました。
マップはゲーム内に用意され味方の位置は共有され、ピン機能もあります。
ヘリは4台しか無く奪い合いですが、まあ会社の予算は無限じゃないしロールプレイに浸れるし、マッチング待機時間よりは到着時間が分かるのでギリ許せる。
やられても同じワールドなので急いで戻れば装備を回収できる可能性があります。
自分のタスクを終わらせてから後入りで分隊の援護に行くことも出来ます。
そしてなによりインスタンス生成ではないためセッションは常時稼働しており状況が読めません。現地に着いても敵プレイヤーの存在は一切不明です。こちらは爆音のヘリで近付いたので息を潜めているかもしれません。味方がすでに安全を確保していたり、荒らされ尽くされもぬけの殻だったり、味方ではないヘリが上空を通過し緊張が走ったり、その都度状況が変わります。
この不確定性が魅力であり、自分にとってはこれこそが没入感です。
2つ目の陣営による特徴は「味方が存在する」事です。
PvPvEでは分隊以外全て敵で、同じPMCでも出し抜き合いになりますが、GZWの味方は本物の味方です。
サーバー内には16人の味方がおり、フレンドリーファイアは明確に悪です。
HQには寄付ボックスがあり、いらないアイテムを譲れたりします。
他人が呼んだヘリに相乗りもできます。それによって待ち時間を無くしたり、目的地を見ずに身を任せるのも一興です。
テキストチャットがあるので、タスクの場所で迷ってそうな味方にたどたどしい英語で座標を教えてあげたり、見知らぬ人の亡骸のそばで遺留品を守っていると感謝されたりします。
鍵を代わりに開けてもらったり、入れ違いで帰還する味方にまだ敵がいるから気をつけろと声をかけられたり。
この突発的な交流がMMOの様で殺伐とした脱出シューターの中で一際輝く温かみです。
PvEサーバーもあるため、気軽にやりたい時やタスクを一気に進めたいだけの時はリスクを下げて遊べます。
これらがGZWらしさであり、自分を虜にした要素ですが、このゲームで楽しめる所の大部分でもあります。
他のレビューにある通り、AI・ラグ・パフォーマンス等々、問題点も大量に存在します。
アーリーアクセスであり完成まで3年以上かかる見込みであるため、気長に待てる人以外はお勧めできません。
更新は牛歩ですが、開発者は頻繁にライブ配信を行い状況を説明し、着実に改善と追加を続けているため少なくとも信頼できないという事はありません。
現状一番の不満点は、収集のつまらなさです。
ルートアイテムの種類が少なく、金銭の使い道も装備の購入ぐらいしかない為、お宝を見つける喜びがほとんどありません。
銃器はあらゆる状況においてM4で事足りるうえ、入手が非常に容易なため武装の選択肢が実質ありません。
カスタマイズや銃器操作は細かいもののタルコフにはまだまだ及びません。
そしてタルコフの欠点であるくだらないタスクに振り回されるあの体験も踏襲しています。進行の足並みが揃ってない人と遊ぶと前述のルート品の無意味さと相まって出撃の旨味が全く無くなってしまっています。
公平の為に言い添えると、GZWにもリアリティを損なうゲーム都合のメタ要素は多々あります。
NPCは一定時間でリスポーンするので、大きい街ではどんなに倒してもわんこそば式になる事。
サーバーに入りなおしてもリスポーンしないので、人が密集するとキルタスクが進めづらい事。
マガジンへの弾込めが一瞬なので予備マグが一つで済む事。
ヘリポートは全陣営で固定位置の為、待ち伏せが容易な事。
資金が豊富で遺体回収も出来るのでリスクが非常に低い事。
サングラスが異様に反射するため夜間でも発見が容易な事。
常時マップを開きながら味方の位置を把握できる事。
茂みや壁が機能してるんだか分からない事。
治療も飲食もワンボタンで素早く簡素な事。
ボリューム・中毒性・ミリタリー的満足感あらゆる部分においてタルコフに軍配が上がります。
他の方が言うように、どちらかと言えばARMAやSquadの様に雰囲気に浸るゲームです。
自分はコンセプトがとても気に入ったので成長をゆっくり見守りたいと思います。
2025/5 v0.3 Winds of War
今までで最大規模のアップデートが配信されました。大きく変化した部分をピックアップします。
タスク
既プレイ勢には恐らく最も変化が体感できる部分だと思います。
・ボス含めキルタスクが分隊内で共有されるようになりました🙌
・HQに戻らず受領、完了報告できるようになりました
・初期村のタスクが減り、すぐに遠征に出れるようになりました
・受領後に目的地に向かうのではなく、現場で直接発生する形式に一部変更されました
・上記に伴いタスク進行ルートが1本道では無くなり、好きなエリアから攻略を始める事が出来るようになりました
マップ
・新規の建造物、アイテムルート用のクレートが大量に追加されました
➡美味しい湧き場所が増えましたが、アイテムの種類はさほど変わっていません
・新規に前哨基地(COP)がいたる所に追加されました
➡周囲のNPCを殲滅する事で占拠でき、HQと同等の機能を利用できる様になります
気象システム
雨、嵐、霧、風が追加されました。悪天候は隠蔽性が上がる代わりにスコープへの雨雫の付着やレンズの結露によって視認性が悪化します。ウザくない程度の丁度いい塩梅。ゴーグル等に対雨性能が追加されました。霧がかると描画距離が短くなるからか、動作が軽くなる嬉しい副作用もあります。
QoL
・死亡による装備耐久値の減少が廃止
➡被弾以外ではほぼ劣化しなくなり、装備にGPSを仕込む事もでき、ダウンしても近場のCOPから回収に行けるので、ロストすることがほとんど無くなりました
・日本語が追加
➡ストーリー回りは違和感無い翻訳で素晴らしいです。しかしタイトルロゴがダサすぎます。システム関連は珍訳あり。例:100m(メートル)→100分
・スタッシュの自動ソート機能が追加されました
・パフォーマンスを改善したそうですが変化を感じません。3時間に1回はクラッシュします
・NPCは昔ほど理不尽ではなくなったような…?逆に少し弱く感じます
総評
タスクとマップに大幅に手が加わり、HQに帰る必要性がほぼ無くなり、全くヘリを使わなくなりました。
帰らずに遠征し続けられるようになったので、食料と医療品、弾薬の重要性が増し、よりオープンワールドを活かしたゲーム設計になりました。
逆に、コンビニ感覚でCOPを利用できる為、ダウンしても近場でリスポーンして即復帰、ゴミ漁り後すぐ売買しに戻れるのでカジュアルなプレイフィールなりました。
Ghost Recon Wildlandsに近づいた印象。
本格的な治療はHQだけで処置できる等の帰る理由付けがあると良いなと思いました。
全体的に非常に遊びやすくなった半面、没入感は減り、ルート品も据え置きなので中毒性もまだ足りません。
QoLは大幅に向上したので始めるのであればおススメです。復帰にはまだ早いかも。今後に期待できるアプデです。
Steam User 95
2025.8.1
えー飽きました。やることなくなりました。他ゲー行きますGG
2025.7.11
Wipe後のタルコフこのゲーム以下でなんもおもろないのでこのゲームやった方がいい(EFTアンチではない)ポーチには何でも入るし、PvPクソ面白いし、タスクも200個。装備保険に40万?!コノゲーム?400円。
思った以上にこのゲームを気になっている方が多いらしいので、ちゃんとレビューします。
日本語追加されてます。
(毎日遊んでる人間の以下感想)
リリース当初やって頭消失バグやらNPCが壁貫通で撃ってきたり色々カオスで遊んでました。
バージョン0.2で復帰してナイトビジョンや夜が追加されててすげぇ!って2日遊んだら0.3が来ました。
0.3では、NPCの変更が結構いいです。
認識調整(レーザーの光やライト・足音・銃声・爆発音)がかなり敏感になり、仲間を集めてプレイヤーを全力で探しに来ます。近づいたら声出して警戒したり、付近の仲間に知らせます。
NPCは撃たれたらアニメーションするようになりました。苦しんだり、瀕死なら足を引きずって歩いたり、弱ってる表現があります。血痕も残るので、敵が隠れた場所などわかりやすくなっています。相変わらず神エイムなので正面の撃ち合い、頭の出し過ぎはNG。バロラントプレイヤーのように頭撃ってきます。
タスク変更・追加
これは神調整。今まではタスク完了したらイチイチ基地に帰って報告していたのですが、
なんと完了報告を現地で報告できて、そのまま次のタスクを受ける事ができます。
かなり便利になりました。なので基地に帰るのは回収系のタスク関連と、弾の補給や装備変更する程度で、食料があれば何時間でも旅できます。
陣取り合戦(おもにPvP)
これはフィールド各地に点在する拠点の陣取り合戦です。味方・敵勢力・中立とあり、各陣にはNPCが居て守っています。プレイヤーもいます。
敵をなぎ倒してエリアを獲得すると、経験値と仲間のリスポーンが可能になります。リスポーンは死んだときのみリスポーン可。ヘリで戻る必要なし。しかも陣内で装備変更や、売買・タスク報告・受理も可能! 何もかも便利になるので、積極的に取りに行こう!!!
タスク
タスクは驚異の200個ぐらいね。タルコフ?甘いね。
PvPvE
PvP鯖とPvE鯖はなんと装備持っていけます。なのでPvPで素寒貧になってもPvE鯖でヌクヌクファームできるわけですね!
その他は弾の追加や武器・装備・ロケーション・漁れるオブジェクト・など色々追加されています。
結構タルコフと比較されやすいですが、こっちはこっちで魅力的で、NVG使った時のリアルな感じとかCoDみたいですし、戦闘もNPCがかなり強いからかなり緊張感あって面白い。
タルコフ5000時間やってるけど、タルコフのPvEやるならこっちやった方が全然おもろいと個人的に思います。
日本語翻訳もしっかりしていて違和感全くないです。やり取りしっかり読まないとわからないタスクとかあるので、ちゃんと読みましょう。
ゲームは重いですが最適化されたらかなり神ゲーになるんじゃないかと思います。設定次第では軽くできます。
今後のアプデに期待&日本人増えろおおおおおおおおおおおお
Steam User 25
確かにストレス要素は多いが、アーリーアクセスならこんなものかという印象。
敵AIが強いという意見を見掛けるが、そこまで強くはない。タルコフやIRRのほうが敵は強い。
GZWはモッサリ動作が少ないのでかなり快適に遊べる。
目下、最大のストレス要素は4つ。
①ヘリが4機しかないのでとにかく待ち時間が長い。
②ザコ敵NPCがチーターみたいな動きで遠距離ヘッショかましてくることがある。
③ボスキルタスクが奪い合いになったり、長時間の湧き待ちしたりで萎える。
④岩や地形でちょくちょくスタックする。あと地面に散らばっている岩や倒木で動きが阻害される。これめちゃくちゃストレス。それくらい乗り越えろよって思う。
ストレス要素はあるが、全体的にはカジュアルなタルコフ。
日本語未対応でもそのうち慣れるし、タスクの長文英語なんかは読まなくてもネットで調べれば快適に遊べる。でも日本語ウィキは更新が止まってるから海外のを参考にしよう。
以下、初心者が増えるように序盤の攻略法をQ&Aで書いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①
Q.始めたばかりです。どの武器を使えばいいですか? M4ですか?
A.M4はロストすると痛いので取っておきましょう。序盤でおススメなのは敵から拾える
AK系の武器がおすすめです。メリットとしてはたくさん拾えること、弾の補給が容易なこと。デメリットとしては粗悪な銃なので命中率が悪いこと。ですがここで立ち回りやエイムなどを練習すればあとあとが楽になります。
②
Q.敵から拾えるAKはカスです。どうにかなりませんか?
A.最初期の「VENDORS」は3人ですが、タスクを進めると4人目の「ARTISAN」から武器を購入できるようになります。「ARTISAN」から購入できるAKMNが強いので、我慢しましょう。
以下、「ARTISAN」で組めるようにあるツヨツヨAKMNのパーツ一覧です。
1:AKMN(ファイアアーム これを中心に組んでいく)
2:AKM GAS TUBE(ガスチューブ)
3:AK MOE STOCK(ストック)
4:MOE AK PISTOL GRIP(グリップ)
5:AK POLYMER HANDGUARD WITH PICATINNY RAIL(ハンドガード)
6:AK/AKM DUST COVER(ダストカバー)
7:AK REAR SIGHT(リアサイト)
8:AK/AKM BP-02 SIDE MOUNT(ACOG MOUNTを載せるのに必須)
10:PBS-01 SUPPRESSOR(サプレッサー)
11:RK-1(フォアグリップ)
上記はARTISANで買えます。以下はGUNNNY。
12:NCSTAR COMPACT GREEN LASER (レーザー 腰撃ちに必須)
13:ACOG MOUNT(ACOGを載せる際に必須)
14:ACOG TA01NSN 4×32 ASSAULT SCOPE(4倍スコープ)
以上が中盤まで通用するAKMNの組み方です。このゲーム、基本的に中距離~遠距離で撃ち合わないとほぼ即死します。なのでなるべく倍率の高いスコープを載せて先手を打ちましょう。ちなみにただのAKMだと序盤でACOGが載りませんので注意。
③
Q.銃を組みたいのですが赤文字の長文英語が出てきて組めません。
A.銃を組んだりアタッチメントを付けるうえで避けては通れぬアテンションです。
以下を確認してください。
1:組みたい銃の周囲に余枠はあるか(これが最初に躓くアテンションでしょうか。周囲に空きマスがないと組めません。銃を移動してみましょう)
2:銃はリュックの別枠か倉庫にあるか(銃の分解もリュックの別枠か倉庫にないとできません)
3:銃本体に互換性があるか(銃ごとにおおまかなアタッチメントの分類があります。例えばAK系のハンドガードはM4などには付けられません)
4:アタッチメントを付けるうえで銃にレールはあるか(ハンドガードにレールが無いものもあります。そういった場合はM-Lokなどの後付けレールで解決できる場合があります)
5:前提アタッチメントはあるか(サプレッサーの中には前提のマズルが必要だったり、スコープだとマウントやリングが必要な場合があります)
6:組む順番は正しいか(例えばいきなりACOGを銃本体には付けられません。本体にサイドマウント、サイドマウントにACOGマウント、ACOGマウントにACOG、といった順番が必要です。サプもフォアグリップもハンドガードも同じです)
④
Q.弾の種類がいっぱいあります。どれを拾えばいいですか?
A.序盤で基本的に使っていくのはAKMN用の7.62*39mm弾。
中盤~終盤ならM4の5.56*45mm弾かM700の7.62*51mm弾です。
それ以外は倉庫の圧迫になるので売って構いません。
以下に上記の弾薬の種類をまとめます。
・5.56*45mm
SP 、 HPBT (使わない)
FMJ 、 M193 (序盤用。中盤以降は使わない)
M855 、 M856 (主戦力。中盤以降はだいたいこれ)
M855A1 、 M856A1 (高難易度マップ用)
・7.62*39mm
SP (使わない)
US (序盤用。中盤以降は使わない)
PS 、 Tracer (主戦力。中盤以降はだいたいこれ)
BP (高難易度マップ用)
・7.62*51mm
M80 、 M80A1 (主戦力。中盤以降はだいたいこれ)
M61 、 M62 (高難易度マップ用)
⑤
Q.ヘリの使い方がわかりません。
A.マップ画面を開いて、画面左側に出てくる四つの青いパトランプみたいなマークがヘリの使用状況です。ヘリは一つの陣営に4機まで配備されています。
以下、使い方。
1:行きたいLZ(ランディングゾーン)をクリックすると、画面右上に「LANDING ZONE PICK UP」と出ます。その下にある「CALL TRANSPORT」をクリックするだけです。
2:ちゃんとヘリを呼べると画面左側のパトランプに緑色のパトランプが混じります。これが自分のヘリです。
3:ヘリはたったの4機しかないので、ほかの人が使用中だと呼べません。ヘリの状態が「Ready for mission : Available(利用可能)」になるまで待ちましょう。
4:ベースキャンプに帰りたいときは自陣営のベースキャンプをクリックして「CALL TRANSPORT」をクリックするだけです。ヘリは自身から最も近いLZに来ます。
5:ヘリの状態である「Pickup」はヘリの着陸場所。「Destination」は行き先です。
6:LZは近くを通るか、または他プレイヤーのヘリに相乗りさせてもらうことで解禁されます。序盤は初期町の1つしかないので、なるべく相乗りさせてもらってLZを増やした方がいいです。
⑥
Q.傷の治し方がわかりません。
A.敵からの銃撃、または高所からの落下、有刺鉄線に引っ掛かったり果ては窓ガラスをナイフで殴るなどした際に負傷します。
負傷時は画面左上に謎のアイコンが出てくるかと思います。
以下、治し方とアイコンの解説。
・雫のアイコン(出血) → 基本的に包帯(Bandage)で治します。
・2つの雫のアイコン(重出血) → MFATやCTのような止血帯を使用してから包帯を使いましょう。止血帯を使わないと高確率で失血死します。
・咳、または胃腸のアイコン(内臓損傷) → Sutkitで治します。
・黄色い脳のアイコン(ショック状態) → 出血多量です。輸血パックで治します。
・赤い脳のアイコン(脳震盪) → 頭への衝撃です。Sutkitで治します。
・足のアイコン(骨折) → スプリングで治します。
・頭を抱えてるアイコン(苦痛) → 打撲や擦過傷などです。鎮痛剤で治します。
水分ゲージや空腹ゲージが満タンに近いほど自然治癒力は上がります。自然治癒力が上がると血液が自動で回復したり、小さな傷や打撲などの治りが早まります。
⑦
Q.「VENDORS」のレベルがなかなか上がりません。
A.タスクをこなしましょう。また、一定金額以上の物の売り買いでも経験値が貰えます。お金があるなら高額の商品を買って、それを売って、と繰り返せば簡単に上がります。
⑧
Q.「VENDORS」で選択タスクが出てきました。誰を優先すればいいですか。
A.デカリュックやデカベルトが欲しいなら「TURNCORT」
M700のような最強狙撃銃が欲しいなら「BANSHEE」
M4の進化系、最強ARのDDM4が欲しいなら「GUNNNY」
強いアーマーリグやヘルメットが欲しいなら「HANDSHAKE」
「LABRAT」と「ARTISAN」は微妙です。特に「ARTISAN」は「BANSHEE」と「GUNNNY」の下位互換でしょうか(偏見)
ただし注意点として「TURNCORT」はレベル3まではゴミしか売っていません。しかし金策にはデカリュックのほうが効率はいいので育てるのをおススメします。
また「BANSHEE」はレベル2で即戦力になるM700を売ってくれるので「TURNCORT」よりも「BANSHEE」を優先してもいいです。
⑨
Q.アーマーリグとリグ&アーマーならどっちがいいですか。
A.序盤で手に入るアーマーは紙装甲なのでアーマーリグがいいです。
しかし高難易度マップで出現するLAF兵から剝ぎ取れる「6Sh104」リグは収納力が最高で、「6B23-1」という固いアーマーも手に入るので終盤の金策時やお散歩時はそちらの方がいいです。
中盤~終盤の高難易度マップに挑むときは高性能なアーマーリグの方が生存率は高いです(諸説あり)
⑩
Q.御託はいいから強ぇ装備が欲しいッ!
A.高難易度マップの一つである「FortNarith」が個人的におススメです。なんなら初期町でかっぱらってきたAKを担いで全裸で挑んでも、立ち回りが良ければ中盤後半くらいの装備が手に入ります。
以下、解説。
1:他プレイヤーの「DELTA3」行きヘリに同乗させてもらう(LZ解禁後は以降は自分で行く)
2:マップ左側の入り口を目指す。
3;見張り台に0~1人、入り口に1~2人いるので注意。しゃがんで必ずヘッショを狙う(胴体は固すぎて上位弾じゃないと通らない)。倒した敵から装備を剥ぐ。
4:入り口を入って右側の建物の裏から回り込む(給水車があるほう)。この時、左側の兵舎に3~4人いるので気を付けよう。見つかれば即デスポーンする。
5:右側一つ目の建物に入る。建物の外に1~3人、中に1~2人、右側の茂み奥に0〜2人いるので気を付けよう!
6:建物は「コ」の字型になっている。「コ」の下側通路にクレートがあり、よくレア武器が入っている(AK-308とか大当たり)
7:ここで倒した敵の装備をなるべく多く持ち帰る。欲を出すと囲まれてハチの巣にされるので注意。引き際が肝心。
8:ベースキャンプに帰って戦利品を眺める。
当方は「ARTISAN」で購入できるSKSを担いでよく金策してました。SKSは安いので現地で捨てても収支は大幅プラスです。あと純粋にヘッショが狙いやすいというのもあります。
敵が持っている銃はグリップやマズルを外せばコンパクトに持ち運べます。グリップ等1つの値段は大したことがないので、無理にフルカスタムで持って帰るよりも効率は良くなります。
⑪
Q.鍵のかかってる扉があります。鍵はどこにありますか?
A.鍵は確定で湧くものとドロップでしか落ちないものがあります。
序盤のタスクで必要な鍵は敵からドロップすることが多いです。海外情報サイトのFandam等を参考にしましょう。
1つ注意点ですが、確定湧きの鍵はサーバーごとに一定時間で復活しますが全プレイヤー共通で拾えます。つまり人の多いサーバーに行くと既に拾われている鍵を探して右往左往することもあります(2敗)。
そしてプレイヤー達から恐れられている鍵が1箇所あります。Ban pa のElder House Keyです。ここはタスク完了に必須なのですが、ドロップ限定のくせにドロップ率が激渋です。2日間狩り続けてドロップしなかったので、攻略サイトを見て無理やり突破しました。やり方はここに書くよりも調べて動画のキャラコンを見たほうが良いので、もしも詰まったらキャラコンで突破したほうが早いです。
ちなみにエルガーハウス2階の鍵はBan pa右端の船着小屋に確定湧きします。詳細な位置は何箇所かランダムなので、これも調べたほうがいいです。
以上です。
コメントなどで質問ありましたら随時更新していきます。
Steam User 8
PvEのみでプレイした触感。
日本語対応。
アーリーアクセスなのでゲーム自体はバカ重い。グラフィックを落としたり、設定をいじっていい感じにすれば120FPSぐらい出てるのでそこそこ快適にプレイできる。メモリ使用量が多いので32GBくらい積んでないと厳しいかも。
タルコフみたいなゲームだが、別ゲー。
NPCは普通に強い。エイムが異常でヘッドや心臓を狙って撃ってくる神AIM。
死んでも物資を回収するチャンスがあるところが良い。PvEサーバーでは他プレイヤーに取られない仕様。
マップ移動はアプデにより快適になったらしい(アプデ前エアプ)。
現段階でのゲーム完成度が30%程度らしいがタスクが200個近く用意されており、今後のアップデートでも追加されていくと考えられる。今後に期待。
注意点はゲームが重い、NPCが復活するときに真後ろに沸いたりして即殺されたりする、倉庫容量が少ない(DLCで増加)
Steam User 10
日本語化嬉しいね
まだ粗削りな部分があるけど、なんでもなかったゲームが何かになろうとしてるのを感じる
元々ポテンシャル自体は高かったけど、この開発はユーザーと対話を繰り返し、いいゲームにしようと模索してるね
ここまで細かく返信をする開発はあまり見ないくらいかも
まだ完璧には程遠いけど、ゲームに投資する価値は個人的にあるなと思った
PVEもできる本作では慎重にプレイすれば、フレンドと大きなやりがいを共有できるのもいいね
以下変更点
・STASH ソートボタンが便利
・天候エフェクトは素晴らしく、プレイヤーとAIの両方に影響を与える(目や装備に雨が入らないように、帽子とゴーグルを着用するのが効果的)
・AIは少し前に比べると賢くなった(彼らは身を隠したり、伏せたり、もし視界から外れたら、最後に確認できた位置を狙って撃ってくる)
・昼夜のサイクルはバランスが取れてる(AIは夜に懐中電灯を使い、それはプレイヤーを積極的に探している時だけ)
・新しい弾道システム(壁越しに敵を撃つことができるようになりました)
・サウンドデザインは個人的にかなり改善された(何がどこで起こっているのかが分かりやすくなり、風や雨の音もAIの挙動や状況認識に影響を与える)
・個人的には試していませんが、クエストは分隊メンバー全員にカウント(私が誰かを倒したら仲間にもその功績が認められる)
Steam User 9
⚠️キャラクターリセット
最新の大型アップデートにより、進行データが削除されました。
本作はまだ開発段階にあり、新たなシステムや仕様の導入にゲームの完全リセットが必要であったため、これは必要な措置となっています。🙄
Steam User 12
2025.06.08 更新
ver0.1より参加させてもらってます
もうタルコフと比較する人は いなくなりましたが
ゆっくりプレイできる人には 楽しめるのかな、と思います
私はタルコフがちょっとダメで たまにしかプレイしていませんでした
しかし このGZWは 自分には刺さったようです
基本ソロプレイヤーで、タイミングみて 協力してタスクこなしたり ボッチプレイヤーにも楽しめますw
ワチャワチャ系のFPSは飽きた人 大人のFPSを求めるのであれば 選択肢に入るとおもいますね
以下ボヤキ、、、、、
一回は装備を回収できますが ジャングルでの捜索は ほぼ不可能と思ってください、、、ビーコンとか欲しいですね
あとは 敵の 突然のダッシュも びびる
草むら等での 発見する、されるの感じも 理不尽
鍵集めも楽になったし タスク終わっちゃうと 暇です
ナイフも強くしてほしい 一撃でもイイと思う(背後からならね)
あと ストーリーも楽しみたいです!!!(日本語もーーーー)
さて またいきますか。。。。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2025.05 ver0.3
装備タグ追加のようです ありがとうございます
日本語も ありがたいです ストーリーも楽しめそうです
雨音や犬の遠吠えなど イヤホン外して確認しちゃうくらいリアルです
画質も軽くなりました??最高設定でも今までちょい下くらいで動きます(rtx4080)
まだ 慣れていないので設定でテンヤワンヤですが 最高のアップデートではないでしょうか
画質を最高にすると 自分的には 難易度が上がりましたw
森などの草木で まず敵の場所を視認できるか!!が難しい
銃の煙と 発射音と着弾音から視認せねばならん、、、泣
こりゃwiki更新もきついよね、、、、海外wikiが頼り!!??
あと。。。。タイトルは英語のままが良かったなw
ウルトラマン感が、凄い!! ギャグかと思いましたw
-----------------------------------------------------------------------
2025.06.08
国内wikiが 凄く追いついています 感謝です!!
ver0.3で 新規含めプレイヤーが増えてますね