Graveyard Keeper
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Graveyard Keeper is the most inaccurate medieval cemetery management sim of all time. Build and manage your own graveyard, and expand into other ventures, while finding shortcuts to cut costs. Use all the resources you can find. After all, this is a game about the spirit of capitalism, and doing whatever it takes to build a thriving business. And it’s also a love story. Face ethical dilemmas. Do you really want to spend money on that proper burger meat for the witch-burning festival, when you have so many resources lying around? Gather valuable materials and craft new items. Expand your Graveyard into a thriving business. Help yourself — gather the valuable resources scattered across the surrounding areas, and explore what this land has to offer. Quests and corpses. These dead bodies don't need all those organs, do they? Why not grind them up and sell them to the local butcher? Or you can go on proper quests, you roleplayer.
Steam User 9
DLC全部入り、MOD無しでクリア済み。
評価が難しい。
万人向けではなく、刺さる人には刺さるゲーム。
また、DLCの有無でも評価が変わる(本編だけだと時間がかかるクエストを、早期に終わらせられたりするので)。
自分はそういうタイプではないので、あくまで推測ですけど、
・待ち時間が発生するのが我慢ならない
・ゲームは調べたりせず、己だけで試行錯誤してクリアするもの
って方には、絶望的に向いていないかな、と。
繰り返しになりますが、刺さる人には本当に刺さるゲームです。
800時間を超えている、私のプレイ時間がその証拠。
Steam User 13
異世界転生した主人公が望郷を望みつつ墓守するゲー。家族愛がテーマの邪悪な牧場物語。7~8年ほど前に別媒体でクリアし、セールで400円だったので再プレイ。改めて、作者の描きたいテーマがとても魅力的に感じました。特に終盤のストーリーは本当に良かったです。エンディングもグッド。またブラックユーモアや、墓守というシチュエーション、そしてドット絵、特にドット絵は素晴らしいです
しかし。お勧めできるかというとぎりぎり。まじで51点ぐらい。前回プレイした時も移動速度modを筆頭にmodマシマシ(当時はさほどmodがなかった)でプレイし「今回はmodなしでやるかな~」と思ったがムリムリカタツムリ(ヾノ・∀・`) 移動速度やテレポートアイテムのクールタイム、獲得経験値とか1クラフトの成果物の増加などなど、1時間ほどmodをいれまくってようやく快適になるかという具合。mod無かったら絶対に投げてた。ありがとうNexusMOD、ありがとうVortex。それでも終盤は曜日システムにストレスを感じキツかった。灯台じじいのゴーストライターあたりがきつかった。瞑想による時間飛ばしが無かったらまじで投げてたと思います
システムはStardew Valleyによく似ています(牧場物語やどうぶつの森シリーズは未プレイ)がプレイ感は全然ちがいます。隣の町から死体が運ばれてくるので、それをえり好みしつつ(重要)、木こりをして岩をどけ、得た経験値で作れる物を開放しつつ、曜日ごとに現れるヒロイン(?)の好感度(?)を上げ、お話を進めていくというシステム。この根本は手放しでかなり面白いです。異世界転生の生産系無双でしょうか、鍛冶屋がある村なのに鍛冶屋していくスタイルです。クッソ不便かつ意味不明に呪われた中世ファンタジー村に放りこまれ、ひとり、孤独に墓石を掘る、か、帰りてぇ~ わびしさ、さびしさ、望郷。こういったテーマのゲームはあまり知らずとても良かったです。そして「墓守」というロールプレイがなかなか、かなりおもしろいです
あ~、お客様~ あなた様の生前の聖人度(?)ではウチの墓場にはちょっと入れませんね~少し前なら誰でも入れてたんですが~血と脂肪を抜いてみますかね~アッあー手がすべった~ ちょっとご遺体がグチャグチャになっちゃったので死体遺棄、いえ、廃棄ということで~ ここには警察も法律もモラルもありませんから~ あ、このお肉はちゃんと王様の印がついてますからね、産地偽装はだめですよ~
しかし。しかしですね。悪い点はかなりあります。まず、システムの説明不足はかなりきついです。根本に「その状況で作れる建築物を全て建ててみる」ぐらいのプレイングを強いられる印象です。日数制限はないので、ゆっくりわびしさを味わってね、という開発からのメッセージなのやもしれませんが、後述の曜日ヒロインシステム(勝手に命名)とうまくかみ合っていないと思います。次に、マップ移動が本当にきつい。7,8年前にプレイした時は大理石や荷造り箱をサッカーしながら自宅と村や鉱山を往復するクソゲーでしたが(泣きながら頑張ってクリアしました)、バージョンアップして荷物用エレベーターや地下道、或いは使役ゾンビができて、そこは多少は改善はされていると感じます。が、本当にマップ移動はちょっと僕には無理ですね(modいれました)。そして曜日ヒロインシステム(適当につけました)。基本的にお使いゲーなんですが必要なアイテムをミスると一週間後です。これは自分には合いません。きつい。瞑想場を建てれるようになると多少はマシになるんですが、一週間スキップでよくない?それかずっとそこに居てYO!つらいです。あとダンジョン要素がありますが、自分はちょっと・・・・
mod無ければ投げていたと思いますが、同時に、このゲームにしかない何とも言えない魅力があるのも確かです。Kenshi、Stoneshard、Notrium、This War of Mineあたりが刺さる人にはイケるかもしれません。サクサク進めたい?やめとけ(ヾノ・∀・`) でもまぁ、なんというか、しんみりと(あくまで自分にとっては)良いゲームだったと思います
Steam User 7
友達から「邪悪な農村シミュレーション」って聞いてたし実際人肉を平然と食ったりホイホイ魔女を焼く世界観なのに、ストーリーは想像以上にハートウォーミングでびっくりしたのだった。
とにかくゾンビが可愛いね。運搬ゾンビさんがおてて前に出して一生懸命走ってるの可愛いね。木材置き場パンパンにしててごめんね。錬金術がなかなかわかりにくいのとポーションもあんまり使わなかったので錬金術周りアプデ入ると嬉しいかも
Steam User 3
安くなってて500円で入手したんだけど、めっちゃ満足。
自分はメインゲームのマッチ時間に時間つぶしにやってたんだけど、やりこみ要素がすごく多くて最高。
結局DLC3つとも買っちゃったwww
Steam User 4
面白いけど
バグ?で進行できない
好感度が足りず進めない系のもので調べてもわからない
商人のクエストを進めると解決するとどこかのサイトで見たけど自分は解決しませんでした。
Steam User 2
スタデューや牧場物語を全体的にシンプルに余計なものをそぎ落とした感じが個人的にとても刺さりました
(どちらも好きな作品だけどちょっと面倒に思う部分もあったりするので)
ちょっとダークで淡々とした雰囲気でシンプルすぎて不親切、作業ゲーすぎると思う方もいるのもわかります
こういうのでいいんだこういうので
雰囲気もとても好き!
Steam User 2
『死者への冒涜』コレをゲーム内で行う事に不快感が無い人で、あれこれやって生活を便利にするというのが好きな人にはおすすめ。
『汚いスタ〇デュー〇レー』だとか『汚い牧〇〇語』とか聞くが、それぞれには無い(だろう)要素もある。
恋愛や結婚とかのシステムもないけど。
2018年8月発売、2022年4月最終アプデ、と古いゲームではある。
と言っても、楽しくなくなる部分は無い。
汚いと言われるからこそ、という部分もある。
まぁ、とある像を作らざる得ず、配置がクッソムカ付く、像自体もむかつく、とイラっと来る部分もあるけどね。
『このゲームをおすすめしますか?』のおすすめラインが80、最高のゲームが100とするなら、85~90ぐらい。
あのクソッたれな像が無ければ90。
DLC含めると、75~85になるから『おすすめするかどうかはかなり悩む』んだけどねぇ・・・
街のDLCが無いからね!!