Graveyard Keeper
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Graveyard Keeper is the most inaccurate medieval cemetery management sim of all time. Build and manage your own graveyard, and expand into other ventures, while finding shortcuts to cut costs. Use all the resources you can find. After all, this is a game about the spirit of capitalism, and doing whatever it takes to build a thriving business. And it’s also a love story. Face ethical dilemmas. Do you really want to spend money on that proper burger meat for the witch-burning festival, when you have so many resources lying around? Gather valuable materials and craft new items. Expand your Graveyard into a thriving business. Help yourself — gather the valuable resources scattered across the surrounding areas, and explore what this land has to offer. Quests and corpses. These dead bodies don't need all those organs, do they? Why not grind them up and sell them to the local butcher? Or you can go on proper quests, you roleplayer.
Steam User 16
平和な現代社会に生きていたけどある日トラックに轢かれて、目覚めたら中世ファンタジーの世界で墓守として気ままなスローライフを送ることになりました。というゲームです。墓守部分以外はどこかの小説投稿サイトでさんざん見たあらすじですが、墓守の部分が重要です。中世の墓守の仕事ってどんなのだろう?とスタッフにアンケートを募ったら八割ブラックジョークで返ってきたけどその意見全部採用したみたいな感じの、想像し得る限りのあらゆるインモラルを詰め込んだゲームです。
農業、料理、釣り、探検、家畜の使役など、類似の牧場ゲーで出来ることは大抵できますが、やはり特徴的なのは墓地の運営かと思います。墓地の脇を流れる川の下流にある町は何故かあまり衛生状態が芳しくないらしく、ほぼ毎日のように荷馬車が死体を運んでくるので埋める死体に不足はしません。ただし墓地の敷地には限りがあり、埋葬される死者の徳が高いほど墓地の格が上がるため、死体ならなんでもガンガン埋めまくればそれで良いというわけではありません。死者の徳や悪徳はそれぞれ遺体の臓器に宿っているので、埋める前に解剖して徳の低い臓器を取り出し、別の死体から徳の高い臓器を持ってきて死体に押し込みます。聖者の遺体の完成です。こうしてとても徳の高い墓地を作り出していきましょう。とくに徳の宿らない臓器以外の部分も、もったいないので切除しておきましょう。皮は豚皮紙の材料になり、血は錬金術や黒魔術の素材に、脂肪からは上質な油を抽出できますし、肉は酒場に売れます。残骸は川に捨てます。
墓守が人知れず死体を解剖し、部位をツギハギしている…というのはホラーにありがちな描写ですが、一般に一体何を目的にツギハギしてるのかが判然としないことが多く、単に頭がおかしいからというシンプルな理由に逃げがちです。しかしこのゲームではその一見意味不明な行為にゲーム上の確かな意味を持たせた点が非常に巧みだと感じます。このゲームははたから見てると主人公の一挙一投足がすべて頭がおかしいですが、そのすべての行動には確固たる目的と利益が存在しているということを、それを操るプレイヤーになることで気づかされます。世の中の意味分かんないやつらもひょっとしたらみんな頭がおかしくないのかもしれませんね。
Steam User 6
異世界転生した主人公が望郷を望みつつ墓守するゲー。家族愛がテーマの邪悪な牧場物語。7~8年ほど前に別媒体でクリアし、セールで400円だったので再プレイ。改めて、作者の描きたいテーマがとても魅力的に感じました。特に終盤のストーリーは本当に良かったです。エンディングもグッド。またブラックユーモアや、墓守というシチュエーション、そしてドット絵、特にドット絵は素晴らしいです
しかし。お勧めできるかというとぎりぎり。まじで51点ぐらい。前回プレイした時も移動速度modを筆頭にmodマシマシ(当時はさほどmodがなかった)でプレイし「今回はmodなしでやるかな~」と思ったがムリムリカタツムリ(ヾノ・∀・`) 移動速度やテレポートアイテムのクールタイム、獲得経験値とか1クラフトの成果物の増加などなど、1時間ほどmodをいれまくってようやく快適になるかという具合。mod無かったら絶対に投げてた。ありがとうNexusMOD、ありがとうVortex。それでも終盤は曜日システムにストレスを感じキツかった。灯台じじいのゴーストライターあたりがきつかった。瞑想による時間飛ばしが無かったらまじで投げてたと思います
システムはStardew Valleyによく似ています(牧場物語やどうぶつの森シリーズは未プレイ)がプレイ感は全然ちがいます。隣の町から死体が運ばれてくるので、それをえり好みしつつ(重要)、木こりをして岩をどけ、得た経験値で作れる物を開放しつつ、曜日ごとに現れるヒロイン(?)の好感度(?)を上げ、お話を進めていくというシステム。この根本は手放しでかなり面白いです。異世界転生の生産系無双でしょうか、鍛冶屋がある村なのに鍛冶屋していくスタイルです。クッソ不便かつ意味不明に呪われた中世ファンタジー村に放りこまれ、ひとり、孤独に墓石を掘る、か、帰りてぇ~ わびしさ、さびしさ、望郷。こういったテーマのゲームはあまり知らずとても良かったです。そして「墓守」というロールプレイがなかなか、かなりおもしろいです
あ~、お客様~ あなた様の生前の聖人度(?)ではウチの墓場にはちょっと入れませんね~少し前なら誰でも入れてたんですが~血と脂肪を抜いてみますかね~アッあー手がすべった~ ちょっとご遺体がグチャグチャになっちゃったので死体遺棄、いえ、廃棄ということで~ ここには警察も法律もモラルもありませんから~ あ、このお肉はちゃんと王様の印がついてますからね、産地偽装はだめですよ~
しかし。しかしですね。悪い点はかなりあります。まず、システムの説明不足はかなりきついです。根本に「その状況で作れる建築物を全て建ててみる」ぐらいのプレイングを強いられる印象です。日数制限はないので、ゆっくりわびしさを味わってね、という開発からのメッセージなのやもしれませんが、後述の曜日ヒロインシステム(勝手に命名)とうまくかみ合っていないと思います。次に、マップ移動が本当にきつい。7,8年前にプレイした時は大理石や荷造り箱をサッカーしながら自宅と村や鉱山を往復するクソゲーでしたが(泣きながら頑張ってクリアしました)、バージョンアップして荷物用エレベーターや地下道、或いは使役ゾンビができて、そこは多少は改善はされていると感じます。が、本当にマップ移動はちょっと僕には無理ですね(modいれました)。そして曜日ヒロインシステム(適当につけました)。基本的にお使いゲーなんですが必要なアイテムをミスると一週間後です。これは自分には合いません。きつい。瞑想場を建てれるようになると多少はマシになるんですが、一週間スキップでよくない?それかずっとそこに居てYO!つらいです。あとダンジョン要素がありますが、自分はちょっと・・・・
mod無ければ投げていたと思いますが、同時に、このゲームにしかない何とも言えない魅力があるのも確かです。Kenshi、Stoneshard、Notrium、This War of Mineあたりが刺さる人にはイケるかもしれません。サクサク進めたい?やめとけ(ヾノ・∀・`) でもまぁ、なんというか、しんみりと(あくまで自分にとっては)良いゲームだったと思います
Steam User 7
友達から「邪悪な農村シミュレーション」って聞いてたし実際人肉を平然と食ったりホイホイ魔女を焼く世界観なのに、ストーリーは想像以上にハートウォーミングでびっくりしたのだった。
とにかくゾンビが可愛いね。運搬ゾンビさんがおてて前に出して一生懸命走ってるの可愛いね。木材置き場パンパンにしててごめんね。錬金術がなかなかわかりにくいのとポーションもあんまり使わなかったので錬金術周りアプデ入ると嬉しいかも
Steam User 4
3回クリアしたのでレビューします(実績はまだまだです)
どんどん作業場を拡張し
自分を研究のアンロックで強化し
いやというほどお金を稼ぎ
NPCを救い(といってもすべては自分の愛する人のため)
製作 農業 釣り 料理 ダンジョン お使いクエ あれこれこなしていく”ゲーム”です
楽しかったです
ただDLC全込みじゃないと色々大変なのでその点はお気をつけてご購入ください
自分は86%OFFのセールで買ったのでお得に遊ばして貰いました
DLCの続編かグレイブヤードキーパー2が出たら買います!
農耕シミュレーション好きにはおすすめです
Steam User 4
名作です。
ただし、人を選ぶ事は間違いないです。
お使いクエストを延々とこなすので、お使いクエストがダメな方には向きません。
また、お使いクエストが連鎖しまくるので、時間に追われてるわけではない(一部例外あり)のに、
とんでもなく忙しいプレイになってしまいます。
4日でバニラ環境クリアとなりましたが、通常は1週間から1か月くらいかかるのではないでしょうか?
ボリューム感はたっぷりあります。(我ながらよくやったなと思う・・・)
ゾンビを使役するという部分は中盤くらいですが、これが始まってからの色んなものの加速感が半端なく、
配置するしないでもゲーム難易度が変わってきます。
システム慣れするまでは色々と分からない部分が多く、また、覚える事が多いので、
わちゃわちゃしながら「忙しい!」と言うのがお好きな方には是非おすすめします。
※最後のメタはまんまとひっかかりそうです
Steam User 4
面白いけど
バグ?で進行できない
好感度が足りず進めない系のもので調べてもわからない
商人のクエストを進めると解決するとどこかのサイトで見たけど自分は解決しませんでした。
Steam User 3
おすすめされて購入。
不特定多数の人間が口をそろえて面白いと言っていたので、予想通りなのだがやはり面白い。
まだ数時間でやりたいことが頭の中で渋滞していたので、もっと味の濃い部分を体験できると確信している。
設定が設定なのでロバが愚痴を吐いたり自分がなんで墓地を管理しているのかもわからなかったりわけわからない事が多いけど、そういう面でも面白いなあと思う。
また、個人的に一番驚かされたのは剣をぶん回して敵対してくる敵を倒しそこから素材の落し物がある事。(全体コンテンツの一部ではあるとは思う)
がっつりクラフト経営系なんかなと勝手に思っていたが、少しだけそういうのがあるのはいいなと思った。
死者を悼む仕事の人間が動物を殺す行為がなんとも矛盾しているような、、そんな所々にジョークぽいところがあってのんびりな雰囲気に対して一癖加えられて全体のバランスが取れていてると感じた。
あと、5月26日現在はスーパーセールなので積みゲーのリストに入れておいてやることないときにやるとよいかも。やることないときにやるには相当良作だけど。