Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
PC用に新登場。DIRECTOR’S CUTで境井 仁(さかい じん)の旅を追い、完全版の『Ghost of Tsushima』の世界に飛び込もう。文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。侵攻する元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン・ハーン。彼と日本本土の間にあるのは、対馬のみ。元軍の侵攻初戦において、対馬は炎に包まれる。境井 仁(さかい じん)という名の一人の武士が、かろうじて生き延びていた。仁は、冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意し、元軍に戦いを挑むのだった。
- 開放されたフレームレートと、高性能PCからポータブルゲーミングPCにいたるまで数多くのハードウェアに対応した幅広いグラフィックオプションで『Ghost of Tsushima』を体験しよう。*
- 21:9のウルトラワイドと32:9のスーパーウルトラワイド、さらには48:9のトリプルモニターにも対応。細部のアクションまで見逃さずに楽しめる。*
- NVIDIA DLSS 3、AMD FSR 3、Intel XeSSなどのテクノロジーでアップスケーリングとフレーム生成が向上。NVIDIA Reflexと画像品質を向上するNVIDIA DLAAにも対応。**
- 日本語音声に合わせたリップシンク — 日本語音声に合わせたリップシンクで、より自然な体験を。それを可能にするのはPCのリアルタイムレンダリングだ。
- 操作方法を選択可能:有線接続したDualSense™ コントローラーで、ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーの感触を楽しもう。***
- もしくは、マウスとキーボードでフルカスタマイズ可能な操作を楽しむこともできる。
- ハプティックフィードバック — 臨場感を高めるDualSense™ コントローラーのハプティックフィードバックで、剣の振動を感じながら戦いを極めよう。***
- アダプティブトリガー — アダプティブトリガーの抵抗を利用して弓の精度を高めよう。***
* 対応するPCとディスプレイが必要です。** 対応するPCとグラフィックカードが必要です。*** ゲームのコントローラー機能を存分に楽しむには、有線接続が必要です。
Steam User 39
このゲームをこれから始める人へ
ある程度ストーリーを進めると「壱岐之譚:彼の地へ」というクエストが発生します。
このクエストを受け、先に進んでしまうと対馬とは違う地へ行くことになるのですが、
進んでしまったらメインストーリーのある対馬へは戻れなくなってしまいますので注意をしてください。
このクエストはおそらくDLC範囲のストーリーだと思うので行くならばメインストーリーをクリアした後で進めるのがオススメです。
私は好奇心からこのクエストを進めてしまい、メインストーリーに戻れず萎えてしまいました。
Steam User 40
Witcher3+SEKIRO+誉=Ghost of Tsushima これで面白くないわけがない。海外の人から見た俺達の考えた最高のサムライゲームをオープンワールドでプレイできるのは最強の組み合わせだと思う。惜しむらくは、恐らくスタッフの描きたいのは江戸時代以降に生まれた武士道であり、理想的な侍像であって、誉より一族の面子と一所懸命に命がけな鎌倉武士を描いているわけではないことだ。でも、俺達の考えた最高のサムライの前にはこれを言及すること自体が無粋と野暮の極みだろう。2024年最後に買ったゲームがこれで本当に良かった。
Steam User 18
『誉は浜で死にました!』で有名なゲーム
PS版フルクリアしたがsteam版も改めてプレイ
ストーリー進める前にひたすら対馬中を駆け回り蒙古共を薙ぎ払うゲーム
ひたすら面白い
Steam User 15
記憶を消してもう一度やりたいゲームです。
このゲームをやめたのは「飽きたから」ではなく、倒すべき敵がいなくなったから。クリア後、すぐに2週目を始めたゲームです。100時間超えて冒険しても、もっと戦闘がしたい、そのアクションゲームとしての本質がそこにはあります。
続編、本当に楽しみにしています。
Steam User 11
オモロー
操作方法も簡単で楽しいです。ここまで日本に愛をもって制作されたゲームはないです。グラフィック綺麗、ロード短い、ファストトラベルあり、スタミナ表記なし、地図も見やすい、何したら良いか分からない時がない、BGMも良い非常に楽しいソフトだと思います。
Steam User 19
相変わらず面白い
SteamDeckでのみ遊んでいますが、特に不具合なく遊べています。
Steam User 38
風が舞う 黄金の葉の中 刃閃く
我らが目にするは、ただ美しき自然の景色のみならず、戦の無常なる現実よ。一人の武士、境井仁。その身を盾とし、故郷を護らんとする中で、彼が歩む道こそが、この物語の要なり。
大地を駆ける悦びは、筆舌に尽くしがたし。対馬の地は嚴原、豐玉、上緞の三つの地に分かれ、物語の進みに従い、その全容を明らかにする。束縛されることなく、己が意のままに歩を進めよ。山を越え、海辺を巡り、風の囁きを聞け。大地と交わることで、己が魂もまた、自然の理へと融けゆく。
高き塔に登りて視界を拓くがごとき無粋な定めはなし。その代わりに、風が導き、黄金の鳥が示す。これぞ、自然の理を活かした妙なる策。風の吹く方へと歩みを進め、鳥を追えば、道はおのずと開かれん。
されど、いかに景色が美しかろうと、対馬の地は戦の記憶に満ちておる。陽の光に照らされし丘を見れば、戦火の爪痕が眼前に広がる。これが現実、これが対馬の歳月。仁の胸に燃ゆる怒りは、歩を進むごとに、なお深くなるばかり。
風に乗り 刃は影より 疾きもの
対馬の戦場に吹き荒ぶ風は、紅葉を舞わせ、草花を揺らし、まるで一幅の絵巻を見るがごとし。この演出こそ、まさしく侍の生き様を映し出すものなり。衣のたなびきすら、風の理に従い、その様は実に妙なるもの。
戦場において、武士の誇りを捨てし者、すなわち戦鬼となる。闇に紛れ、草むらに潜み、毒と罠をもって敵を屠る。その姿は、まるで忍のごとく。しかしながら、ただの闇討ちにあらず。連続して敵を討ち、煙玉を駆使し、戦場に恐怖を撒く。その手管こそ、戦鬼の技なり。
蒙古軍 武士は戦鬼に なり果てる
物語の筋は単純なれど、その奥には深き問いがある。蒙古の軍勢に蹂躙されし対馬を、仁は奪還せんとする。されど、その道程にて、彼は武士の道を捨て、あらゆる手を使い敵を討つことを選ぶ。これが真なる武士の在り方か? それとも、もはや戦鬼と成り果てたか?
この問いは、物語の端々に影を落とし、私にもまた、その答えを問う。対馬の民、それぞれの過去を背負いし者たちとの関わりを通じ、歴史の流れが語られる。一つ一つの戦いに意味があり、すべてがこの地を護るための闘争へと繋がる。
誉れとは 守るものかと 問う戦鬼
三幕より成る対馬の戦い。そのすべてが、仁の旅路を彩る。
序盤にては、対馬の美を楽しみつつ、戦の基本を学ぶこととなる。敵もまた、さほどの脅威とはならず、武士の誇りのみで切り抜けることが叶う。
中盤に入れば、事態は一変する。敵は火薬や火炎刀を用い、戦場は苛烈を極める。ここにおいて、戦鬼の技を駆使せねば、生き残ることすら叶わぬ。仁は否応なく、己の信念を揺るがせることとなる。
終盤、物語は最高潮へと至る。戦場は一層激しさを増し、対馬の命運は、まさしく風前の灯火。しかし、ここに至ると、いささか間延びを感じることもあろう。されど、そのすべては、対馬の歴史の証なり。
剣と風と映像美
対馬の風を感じ、刃の煌めきを目に焼きつけよ。夕陽に染まる草原、荒れ狂う戦場。そこには、黒澤明の影が見え隠れする。まさに、時代劇を生きるかの如き没入感。
サブクエストに関しては、いささか粗さが見えることもある。NPCの挙動が妙であったり、演出が唐突であったりと、完璧とは言い難し。しかし、広大な戦場を描くこの世界において、それらは些細な瑕疵にすぎぬ。
この世に、これほどまでに武士の魂を描いたるもの、他にあらじ。戦闘、物語、映像、音楽。すべてが見事に調和し、一つの作品として昇華されておる。
時代劇を愛する者、武士道を信じる者よ。
対馬の風を感じ、刃を振るえ。
いざ、戦場へ。