Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
PC用に新登場。DIRECTOR’S CUTで境井 仁(さかい じん)の旅を追い、完全版の『Ghost of Tsushima』の世界に飛び込もう。文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。侵攻する元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン・ハーン。彼と日本本土の間にあるのは、対馬のみ。元軍の侵攻初戦において、対馬は炎に包まれる。境井 仁(さかい じん)という名の一人の武士が、かろうじて生き延びていた。仁は、冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意し、元軍に戦いを挑むのだった。
- 開放されたフレームレートと、高性能PCからポータブルゲーミングPCにいたるまで数多くのハードウェアに対応した幅広いグラフィックオプションで『Ghost of Tsushima』を体験しよう。*
- 21:9のウルトラワイドと32:9のスーパーウルトラワイド、さらには48:9のトリプルモニターにも対応。細部のアクションまで見逃さずに楽しめる。*
- NVIDIA DLSS 3、AMD FSR 3、Intel XeSSなどのテクノロジーでアップスケーリングとフレーム生成が向上。NVIDIA Reflexと画像品質を向上するNVIDIA DLAAにも対応。**
- 日本語音声に合わせたリップシンク — 日本語音声に合わせたリップシンクで、より自然な体験を。それを可能にするのはPCのリアルタイムレンダリングだ。
- 操作方法を選択可能:有線接続したDualSense™ コントローラーで、ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーの感触を楽しもう。***
- もしくは、マウスとキーボードでフルカスタマイズ可能な操作を楽しむこともできる。
- ハプティックフィードバック — 臨場感を高めるDualSense™ コントローラーのハプティックフィードバックで、剣の振動を感じながら戦いを極めよう。***
- アダプティブトリガー — アダプティブトリガーの抵抗を利用して弓の精度を高めよう。***
* 対応するPCとディスプレイが必要です。** 対応するPCとグラフィックカードが必要です。*** ゲームのコントローラー機能を存分に楽しむには、有線接続が必要です。
Steam User 122
某UB〇が炎上している中で目にした「ゴーストオブツシマ」。ネタバレ無しでプレイしたら結構な衝撃体験だった
建築物、鎌倉武士の考え方、一部ストーリーの設定などに違和感を感じる部分があるものの、ツシマの世界に浸るには全く問題がなかった
それはおそらく美術の部分が圧倒的であること、どの人物も一貫性があり細やかな表現がされていること(主人公の仁さんは人間味があってすごく良い)、日本へのリスペクトを感じる事など、そういった魅力的な要素がとても強いからだと思う
日本史や時代劇が好きなら間違いなくおすすめできる素晴らしい作品だし、戦闘の部分もいろいろ工夫ができて楽しい。フォトモードも没頭できたりと、いろんなものが詰まった宝箱のようなゲーム
Steam User 70
もう良いところが語られ尽くしているので細かすぎる好きなところの話をします
・攻撃ボタンを押しっぱなしにしているとフォロースルーのある点で動作が止まるようになっている
アニメーションを作っているとフォロースルーが終わったらさっさとニュートラルに戻したくなるところですが、このゲームではボタンを押しっぱなしにしておくとピタッと止まるようになっています。予想に過ぎませんが、これはすなわち日本武術において重視されている残心の概念を表現しようとしてこうなっているのかなと思え、個人的にとても好きな要素です。日本で術や道の類を少しでも習うとお師匠様に口を酸っぱくして言われることですが「残心が出来てないのはキル取れてないより悪い・相手に失礼」という話がありまして、ユーザーの指が・心がまだボタンから離れていないのに勝手にキャラクターが心を離してしまうことがない気持ちよさ・一体感がとても素晴らしいと思いました。境井様の刀の扱い方や体裁きもリアリティとゲーム的な誇張の配分が絶妙で、時代劇における刀の扱い方を研究しつくして作られているのだなぁという印象を受けます。
・決闘前の刀を抜くアニメーション
ボス戦は1vs1の決闘形式で行われるのが基本となっていますが、相手が先に刀を抜いていていよいよ戦いを逃れられないという段になって始めて、親指で鍔を弾いて刀を抜くという所作が描写されています。細かすぎる描写ではありますが、この親指の先一寸の動きこそが境井仁という男の人間性、ひいては日本でどんな人物が立派なお侍として尊ばれてきたかを暗に示すものとなっており、非常に満足度の高い描写となっております。民を守るため、どれだけ冥人として両の手を血に染めようとも、拵を大きく変えようとも鎺に刻まれた境井家の家紋がきらりと光っているのも暗喩的な表現で大変よいと思いました。
Steam User 36
このゲームをこれから始める人へ
ある程度ストーリーを進めると「壱岐之譚:彼の地へ」というクエストが発生します。
このクエストを受け、先に進んでしまうと対馬とは違う地へ行くことになるのですが、
進んでしまったらメインストーリーのある対馬へは戻れなくなってしまいますので注意をしてください。
このクエストはおそらくDLC範囲のストーリーだと思うので行くならばメインストーリーをクリアした後で進めるのがオススメです。
私は好奇心からこのクエストを進めてしまい、メインストーリーに戻れず萎えてしまいました。
Steam User 39
Witcher3+SEKIRO+誉=Ghost of Tsushima これで面白くないわけがない。海外の人から見た俺達の考えた最高のサムライゲームをオープンワールドでプレイできるのは最強の組み合わせだと思う。惜しむらくは、恐らくスタッフの描きたいのは江戸時代以降に生まれた武士道であり、理想的な侍像であって、誉より一族の面子と一所懸命に命がけな鎌倉武士を描いているわけではないことだ。でも、俺達の考えた最高のサムライの前にはこれを言及すること自体が無粋と野暮の極みだろう。2024年最後に買ったゲームがこれで本当に良かった。
Steam User 21
誉れを捨てた武士の物語
本作は鎌倉時代の元寇時の対馬を舞台にしており、主人公の境井仁は武士ながら元軍の圧倒的な武力を前に、武士らしい正々堂々とした戦い方を捨て、どんな手段を使ってでも元軍を倒すことになります。
具体的にはステルスキルやくないなどの暗器を駆使した戦い方です。
もちろん武士としての技術も備えているので正面から全員を相手することもでき、プレイの幅が広いものになっています。
戦闘は回避とパリィを重視したもので、慣れると次々と斬り捨てることができるようになりとてもかっこいいです。
オープンワールドになった美しい対馬
本作はビジュアル面がかなり凝っており、自然豊かな対馬がとても美しく描かれています。
特に紅葉や舞い散る花々の表現は他の追随を許さない出来です。
オープンワールドの対馬を移動しているだけでも楽しいところはとても良いです。
オープンワールドの剣戟ステルスアクションと要素もボリュームももりもりながら、プレイフィールはとても洗練されていて快適です。
ストーリーも非常に素晴らしいのでアクションや和風もの好きにはオススメです。
Steam User 17
『誉は浜で死にました!』で有名なゲーム
PS版フルクリアしたがsteam版も改めてプレイ
ストーリー進める前にひたすら対馬中を駆け回り蒙古共を薙ぎ払うゲーム
ひたすら面白い
Steam User 14
記憶を消してもう一度やりたいゲームです。
このゲームをやめたのは「飽きたから」ではなく、倒すべき敵がいなくなったから。クリア後、すぐに2週目を始めたゲームです。100時間超えて冒険しても、もっと戦闘がしたい、そのアクションゲームとしての本質がそこにはあります。
続編、本当に楽しみにしています。