Generation Zero
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Experience an explosive game of cat and mouse set in a vast open world. In this reimagining of 1980’s Sweden, hostile machines have invaded the serene countryside, and you need to fight back while unraveling the mystery of what is really going on. By utilizing battle tested guerilla tactics, you’ll be able to lure, cripple, or destroy enemies in intense, creative sandbox skirmishes. Go it alone, or team-up with up to three of your friends in seamless co-op multiplayer. Collaborate and combine your unique skills to take down enemies, support downed friends by reviving them, and share the loot after an enemy is defeated. All enemies are persistently simulated in the world, and roam the landscape with intent and purpose. When you manage to destroy a specific enemy component, be it armor, weapons or sensory equipment, the damage is permanent. Enemies will bear those scars until you face them again, whether that is minutes, hours or weeks later.
Steam User 56
機械獣を脱衣させて弱点を責め立てるドSFPSRPG
敵を女の子にすれば、一定方向の客層にはバカ売れするかもしれません。
実際には工業用機械についてる装甲板を壊して回路を撃つというものです。
普通に撃ってると持っている弾の方が無くなります。
ゲームの90%はマップに置かれている箱を漁るスカベンジャーゲームなので、FO4とかで素材を集めるのが好きな人は大丈夫だと思います。
逆にそういう箱あさりが嫌いな人には全く向いてません。
クリアまで自分は130時間かかっていますが「片っ端から箱漁り」していたからです。
多分クエだけやれば相当短いのではないでしょうか、オープンワールドあるあるです。
一応敵の襲撃とか敵基地への攻撃もあるのですが、やらなくても最後まではいけます。
ただし、良い武器が出るのは襲撃や基地攻撃ですので、やらないと後半が厳しいです。
自分には経験値とレベルアップ要素がありますが、HPが増える訳では無くスキルを獲得していきます。
箱漁りや敵が落とす弾丸の数を増やすスキルを取ると、相当な弾数が手に入るので弾薬を作る事はなくなります。
攻撃力は「武器のレベルに強く依存します」
星1はほぼゴミ武器です。星2でオレンジの敵はなんとかなるかな、程度です。
星3でもう少し強い敵にもダメージが通るかな、星4でまともにあらゆる敵と戦えます。
一番強いレベルの敵相手には星5武器か星6という特殊武器があると良いです。
星6は特殊能力のついた武器で、いわゆるレア物です。強い敵が落とすので戦って取るしかありません。
ゲーム的には星5が一つでも出れば最後までいけると思います。
また、重要な要素として、双眼鏡のスキルを取ると敵の装甲と構成(弱点)がどこかを見る事ができます。
しかしこれを見る為には世界中にばら撒かれている「敵の設計図」が必要です。
バレ無しで集める事はまず無理なので、攻略サイトを見て集めましょう。
弱点がわからなくても、IRビジョンを見た時に黒くなっている部分は大抵弱点で、そこを狙ってくださいね、という風にはなっています。
きっちり弱点が判れば、装甲には徹甲弾を撃ち、構成には普通の弾を撃ちこむ事でいくらか弾を節約できます。
特に装甲に普通の弾を撃ち込んでも二倍ぐらい硬くなるので、徹甲弾の方が良いです。
構成に徹甲弾を使ってもダメージは変わらないと思うので、普通の弾丸でいいと思います。
また、どの敵も背中についているタンクは大ダメージになるので、狙える時は狙いましょう。
敵を倒すには星4以上で装甲を徹甲弾で剥がす事が重要です。
弾が余っているなら構成部分にも徹甲弾でいいと思います。
物語は基本的に無く、人々が置かれている状況が情報として散らばっているだけです。
メインミッションをこなしていけば、最後はこの事件の原因が分かりますが、まぁ結果解決はしてないので、別の要因があるのでしょう。
なので物語を追いかけていくというものではありません。
物語序盤を超えるまではヒロインぽい女性と同行しますが、本編に入ったらイベントは特にありません。
その女性と軍人ぽい男性もそうなのですが、この世界にはNPCが殆ど居ません。
制作上の都合だと思うので、それはそれで良いのですが、おかげでものすごく殺伐でストイックな内容です。
誰もいない街と燃える廃墟の中をひたすら彷徨って、出会うのはガッチョンガッチョンいう機械ばかり。
出てきた機械の装甲をひたすら剥がして、弱点を剥き出しにさせて甚振り、昇天させる事の繰り返しです。
これが女性型ロボで装甲が剥がれた時に肌色部分が出てきたらそれはパラダイスだったでしょう。
遠目から双眼鏡で装甲と構成をチェックする視線にも熱が入るはずです。
そういうのは別のゲームに求めましょう。
自分はこのゲームをてっきり、ストーリーがあって、敵の襲撃がある拠点防衛ゲームで、敵の陣地を攻撃して陥落させていくと物語が進むものだと思っていました。
防衛はイージー2回にノーマル1回しかしてませんし、敵基地は3回ぐらいしか攻略してません。
でもストーリー自体はクリアできました。
まぁ箱漁りとクエストを片っ端からすれば、それなりに良い武器は手に入る様になっています。
ゲーム中、最も辛いのは「重量とバンクの容量制限」です。
ベセスダゲームもそうですが、重量制限のおかげで鬼畜の面倒臭さになっています。
銃弾が持って行けないので敵と交戦するのを避けたくなり、遠くへもいけなくなります。
しかしこのゲームはジャンジャンバリバリ撃つゲーム内容なので、ゲーム性と相反しています。
正直弾の重さはゼロでも良いと思います。
基地防衛をする為の素材を箱漁りで持って帰らないといけないのに、重量のせいで素材が集まらず、基地防衛もしたくないです。
しかし基地防衛をガンガンする内容なので、これも相反しています。
こういう自分の作ったゲーム性を自分で否定する開発って時々います。
スキルもそういう簡悔系の部分があり、お約束である「○○を+5%するがその他は-10%する」という素人バランスがあります。
それは強化とは言わずゲームとしても大して面白くない要素なので、マイナス要素は無くて良いです。
スナが遠くから撃ったら強くなるならそれだけでいいんです、近くで撃ったら威力が50%に減るとか必要無いです。
近くで撃ったら普通のダメージだけど、遠くから撃つと強くなるよ、でいいんです。
そういう重量やスキルのネガティブ部分はNEXUSで手に入るMODで緩和できます。
ただし重量制限開放に関しては、過去にアップデートした時にセーブテータが壊れる。という事がおきています。
なので「MODを入れた状態のゲームディレクトリをまるごとバックアップしておく」事が必要です。
セーブデータのバックアップも必要です。
アプデでセーブデータが壊れた時は、ディレクトリを元の状態に戻してセーブテータを読み込んで、その状態で重量とバンクの中身のアイテムを全部整理してセーブします。
その後重量制限MODを外した状態にして、ゲームを起動してセーブして、その後アプデしてセーブテータを読み込む必要があります。
FO4とかだとMO2とかがセーブデータの管理とかしてくれるので楽なんですが、このゲームでは手作業です。
セーブデータのバックアップについては、別の理由でも必須です。
このゲームのUIはかなり使い勝手が悪く、時々表示がバグります。
これでもかなりのアプデが行われていて、かなり良くなっているのですが、それでも捨てたり壊したくないアイテムにフラグをたてる、とかの機能はありません。
このおかげで「星6の武器を間違ってリサイクルした」という事が起こりえます。
リサイクルの武器を選ぶのに、マウスホイールで上下に回してリストをスクロールさせると「武器の絵が間違う」事があります。
星6のAKなのに絵は星2のピストルだったりするわけです。
それで絵を見てリサイクルしたら、星2のピストルが残って星6のAKが無くなるわけです。
星6が無くなったと気付いた時には思考が止まりますね。
セーブデータを頻繁にバックアップしていれば、リサイクル前のデータに戻せば良いだけです。
リサイクルやり直しが面倒かもしれませんが良武器がなくなるより遙かにマシです。
一応NEXUSにもセーブデータを管理するソフトがアップされていますが、自分は手動でバックアップしています。
MODを入れて重量の問題を解決すれば、かなりストレスなく遊ぶ事ができます。
自転車のMODは時速85キロ出るバイク状態の物なので、それで島を駆け回るのも楽しいと思います。
箱漁りが好き、強制的な物語が無くてもいい、MOD入れてもいい、弱点を狙って撃つのが大好きという人には、とても楽しめると思います。
Steam User 8
数年ぶりにプレイしたらアプデで結構変わっていた。初動の評価が微妙でも何年間もアップデートを続けて改良やコンテンツ追加を続けてたのえらい。
内容としては徒歩で移動するには十分広大な北欧の島で機械獣相手に戦いながらマップを探索していくゲーム。物語としてはどうして機械獣に制圧されてしまったのかとか、奴らはどこから来たのかとかを、マップに残された手がかりから少しずつ探っていって原因を突き止めるのが目標。昔はログを拾っていくだけの低予算ゲーにありがちな質素なストーリーテリングだったが、現在は(まだ再開したばかりで序盤しか見れてないが)NPCの生存者が追加されていてプレイヤーの動機づけやミッションへの導入のフィーリングは多少変わっていると思う。昔は自転車しかなかったが、現在はバイクが追加されたので移動も快適になっている。ベースゲームだけでも楽しめるが、ゲーム性が気に入ったなら乗り物DLCは買ったほうが快適で楽しいかもしれない。
このゲームはマルチプレイでストーリーを進めることができる。一人でプレイすると機械獣の弱点を狙うのが難しく隠密ゲーになりがちだが、マルチプレイなら一人が敵のヘイトを取っている間にもう一人が弱点を狙うということが可能になるのでかなり違う戦闘体験になる。面白さも難易度もそれぞれ違う印象になるので、好みのスタイルでプレイしたら良いと思う。
Steam User 8
メインやサポートスキル付与済の武器を倉庫に一括(R)で送らないでください!
その武器の強化が失われるバグが存在しています。このバグは前から存在していたようです。
強化素材を無駄にしないためにも十分気を付けて…(ゲームは面白いのでサムズアップ)
Steam User 9
人を選ぶゲームでしょうが、NieR Automataぐらいの虚無感が受け入れられるならおすすめです。
序盤はホラーゲームチックで弾切れに悩みますが、弾が足りなければレベル下げればすぐ補充できます。
数時間遊んで、弱点がわかってくるとパズルゲームをやるみたいに部位破損を楽しめるようになります。
というか、後半はFPSの皮をかぶったパズルゲームとして楽しんでます。
そもそもストーリーやクエストは大して面白くないので。
主人公は数千発以上の弾を持ち歩けるので弾幕張りまくれます。
後半からのスクラップ量産がたまらなく爽快です。
空腹や渇きや疲れや出血みたいなまどろっこしいステータスもなく、
死んだところでアイテムロストすることもなく
ただただHPと重量だけ気にすればいいので気楽です。
インベントリ容量も一気に増えたのでストレスフリーになりました。
初期のころとはもはや別のゲームなので、再プレイされるのもおすすめです。
Steam User 7
長閑で綺麗な風景の田舎(後半の北部は雪景色ばかりでマイナスポイント)をウォーキングシュミレーターで楽しめておまけに次々現れる殺戮ロボット連中を好きな銃(と鈍器)で好きなだけスクラップに出来る斬新なゲーム
人を選ぶのは確かですが私は凄く好きなゲームです
Steam User 1
こういうのでいいんだよ!
「箱庭作って弱点がはっきりしてる強めの敵をいっぱい置いておいたよ!弾薬も多めにあるから!じゃ、楽しんでね!」
みたいな感じ。言うても序盤の緊張感はなかなかのもの。
個人的には7dtdに近い気持ちで遊べているが、このゲームはとにかく遊びやすい。最初から銃撃てるし、食事は無いし、時間帯ペナルティほぼ無いし、建築無いし。ドンパチの爽快感と緊張感と弾薬見つけて嬉しい!っていう派手でおいしい所を多めに詰め合わせておきましたって感じのシューター。ちなみに敵は機械だけどHorizonとは見た目もゲーム性も全然似てないよ。
Steam User 1
世界観とシステムが凄く好きな作品です。オープンワールド好きでHorizon Zero Dawnの機械生物に抵抗が無いくらいの人向け。ややポストアポカリプス気味になりますが直後なので建物はしっかり残っています。とりあえず、良くできているなって感想なので気になった方はセール中にプレイしてみてはいかがでしょうか?