Fury Unleashed
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Fury Unleashed was created by combining inspiration from modern roguelite platformers, like Dead Cells and Rogue Legacy, with nostalgic memories of old-school platformer shooters, like Contra and Metal Slug. We have spent five years polishing our creation to make sure that your experience with the game will be as memorable as the aforementioned titles and we wholeheartedly believe that you won't be disappointed. Explore the pages of a living comic book where ink is your most valuable resource and each room is a comic panel. Find out why is John Kowalsky, author of acclaimed Fury Unleashed series having a creativity crisis and see if you can help him deal with it. Kill enemies quickly enough to unleash your fury and rip through everything in your way without getting injured. Learn to play flawlessly and beat the entire game in one, epic combo! Choose either challenging Hard mode, which will put your skills to the test – or Easy mode, where you can adjust the difficulty parameters to your liking. Go solo or bring in a friend for a local co-op session. Choose your hero's skills to match your playstyle, customize their appearance or even replace their face graphic with your own! Discover worlds created by a mix of hand-designed levels and procedural generation algorithms. Choose the best items to assist you in your playthrough and unlock permanent upgrades when you'll die for your subsequent runs.
Steam User 15
2Dシューター版のDead CellsやHades
爽快感もあってローグライクとしてはクリアまでなら難易度が低め目
メタルスラッグなどに大きく影響を受けているのが見て取れる
2022年にアップデートされ地形のトラップは大幅に減った
ストレスの大半がこれだったのでかなり快適
爽快感はかなり上がったと思う
良い点
DeadCellのような成長要素があるので周回するほど強くなる
爽快感がある攻撃で慣れるほど気持ちよくなれる
スピーディーで殲滅を楽しめる
悪い点
地形のトラップが見難いのでコンボが途切れがち
拾える武器が増えるほど外れ武器も増えるジレンマ
オンライCOOPはあるけどおまけ程度
バラバラに戦う事はできず同じエリアでしか戦えないので
実質画面共有のような感じになってしまっている
COOPメインで買うのはお勧めできない
Steam User 17
2Dアクションが好きならオススメ
慣れてくるとダッシュやらDジャンプやらTジャンプやらジャンプダッシュで画面内を動きまくれます
ただゲーム終了するとボタン設定が毎回初期化されるのが地味にだるい
Steam User 6
イージーでクリア。
簡単とか他のレビューで書かれてるけど
普通に難しいからね・・・。
敵を倒したときに手に入るインクを使って
永続的なステータス強化が可能。
ローグライクなんだけどラスボスステージまでいければ
ラスボスステージだけリトライ可能になる。
ラストステージの探索+強制ザコ殲滅+ボス3戦+ラスボスは
ムリゲーかと思いきや同じステージばかりやるとボスのパターンを
覚えることができてHP温存してラスボスに挑めるようになるので
それでなんとかクリア。
リトライ可能とはいえラストステージのザコ殲滅とボス3戦を毎回やるのが
くそだるいのでクリアできて本当によかった。
ステージは狭めで弾幕避けるのがしんどいけどアクション面は快適そのもの。
日本語もしっかりしていてグラフィックも味があってオススメできる。
Steam User 5
ローグライクな2Dシューティングで敵から被弾せず連続で倒していくことで
様々なボーナスが得られる爽快なゲーム、なのは序盤だけで、後半になると
周囲の仲間にバリアを張る、画面外から自機の位置に向けて直接遠距離攻撃、
真横にワープして殴ってくると被弾させる気満々な敵ばかりになり、
しかも自分のショットのエフェクトでそれらが見にくくダメージを負ってしまうので、
中々ストレスが溜まります
あとこのゲーム、アナログスティックで狙いをつけるのですが、敵に合わせてグリグリ動かして
ついボタンを押してしまうと武器が切り替わってしまうので、片側ゴミ武器だと再度切り替えない
といけないのでイラつきます
下を押す際に出る踏みつけ攻撃はわずかにすら左右に移動できないので、
そのまま罠に突っ込んだりしてこれも馴染めなかった
それなりには遊べるものの、ボリュームがあまりないし、やり込みがいとかもとくにないので
この値段では買わない方がいいかも
Steam User 3
本作品はアクションローグライクゲームです。最大の特徴は、無数の効果を組み合わせることができる柔軟な武器システムであり、戦闘では、強力な攻撃の組み合わせを見つけることが楽しみの一つとなっています。スタイリッシュな世界観と個性的なキャラクターたちが魅力的な冒険を演出し、アンロックできるコンテンツも豊富です。また、日本語翻訳も読みやすく丁寧な印象を受けます。
欠点としては、シナリオやステージの種類が限られているため、長期的には繰り返しの作業になってしまう事です。
Steam User 5
自分は色んな鬼畜系メトロイドヴァニア、ローグライク、ローグライトを遊んできましたが、これは1位2位3位を争う難しさです。
対処法が解らない理不尽な場面も多いです。
まだ1体目のボスを倒したところまでしか遊んでませんが、青い魔法使い系の敵が特に厄介です。
この手のゲームだと一番やり込んだのはNeon abyssですが、そちらは武器のゴリ押し(武器能力をミックス可能)で何とかなりました。
ですが子供時代の経験不足(数回触らせてもらった程度)なのか、どうにもこれ系のゲームとは相性が良くないようで苦戦しています。
魂斗羅やメタルスラッグが得意な人なら上手なのではないでしょうか。
ローカル協力プレイの他にもオンライン協力プレイも開発段階みたいなので、いつかフレンドや知らない人と遊んでみたいです。
アクションは二段ジャンプ、銃火器、銃火器の切り替え、近接攻撃、リロード、ダッシュ、しゃがみ、爆弾(個数制限あり)くらいですかね。
アスレチック系のチャレンジミッションが結構難しいです。
武器のアンロックにも条件があります。(武器を使って敵にトドメを注す等)
スキルツリーも結構充実しています。
アメコミベースの物語で、ページを捲っていく形で物語が進んでいきます。
個人的に操作キャラクターの容姿に魅力を感じられませんでした。
サブスクリプションがかなり充実していて、私が好きなDead Cellsの主人公のヘッドもあったので容姿問題は解決しました。
他にもプレデターやマスターチーフやアースワームジム等があるので、興味がある人はワークショップを覗いてみると良いですよ。
ゲーム内の「ヒーローをアップグレード」→「見た目」のSTEAM WORKSHOP内からも閲覧、適用できます。
そういえばネクロダンサーモード?があるようです。
音楽に合わせて移動と攻撃を繰り返すゲームです。
本家は自分の環境では起動も出来なかったので遊べてませんが…
PS.
ネクロダンサーモードも遊んでみましたが滅茶苦茶ノリノリでした。敵も主人公も。
これは多分本家の方の主人公ですよね。スナイパー?とナイフしか武器を持ってませんでした。
思ったように攻撃が出ない、動けないので緊張感があります。当然のようにイージーモードもありません。
チャプター毎に原作の曲に合わせて行動が制限されます。
自分はチャプター3までしか曲を確認出来ませんでしたが、原作ファンには嬉しいコラボでしょう。
Steam User 3
絵柄や世界観を受け入れることができるなら、
非常に秀逸なローグライクアクションゲーム。
コントローラーでサクサク遊べる良作でした。