For the King
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
For The King is a strategic RPG that blends tabletop and roguelike elements in a challenging adventure that spans the realms. Set off on a single player experience or play cooperatively both online and locally. None before you have returned from their journey. Will you put an end to the Chaos?
Steam User 2
最大3人COOPのボードゲームRPG
面白いです。サイコロを振って進み、モンスターを倒したりダンジョンに潜ったりして金と経験値を貯めて装備を強くして、
魔王みたいなやつを倒しに行くのが目的です。
ジョブが何種類かあり、ロールごとの特技を活かして進めていくのが楽しいです。
通話しながら3人でごちゃごちゃ相談してやると割と盛り上がります。盛り上がりますが、全滅すると最初からなので、喪失感はなかなか大きく、よし、もう一回やるか!とは少しなりにくいゲームかなと思います。レベル上げが結構重要な気がします。
Steam User 2
イージーのフォーザキングをクリア。
イージーにも拘わらず終始緊張感があった。
敵の攻撃力がやたらと高かったり、装備破壊や毒・呪いなどの厄介な状態異常など、フラストレーションの溜まる場面は多いが、なんとかクリアすることができた。
Steam User 3
ボードゲームRPGの最高傑作
大まかに通常マス、イベントマス、戦闘マスの3種類から成り立っていて、戦闘マスになるとターン制の戦闘シーンに突入します
街に行ってアイテムを調達したり、マスを踏んで能力上昇を取得したり、敵を倒して経験値を上げつつゴールを目指します
マップに入る前に職種を選ぶことができ、ステータスの優先度、装備アイテムの種類なども変わってくる
マップにある物を全て取りつつ行くと厄災が起きて大変なことになるので、遠ざけるイベントマスを敢えて温存したり、ある程度の損切りも必要になるのが面白い点 結構リアルラックに左右されるイベントも多いです
マルチでプレイする場合もそうですが、プレイヤー間の距離が開きすぎると戦闘に参加できなくなる仕様 リスクが上がり経験値差も開いてしまうので、戦闘のときはなるべく集合しておきたい
全ステージクリアしましたが、雪山が一番きつかった印象
Steam User 2
面白い
面白いけど悪い意味で疲れる
ローグライト系のバランスの割に一回のプレイングが重く、運要素での壊滅の多いため徒労感が凄い
一部デバフがキツすぎるため対策が必須(耐性重視のためにステ上昇する装備に切り替えられない)、80%成功の奇襲を何度も失敗する等で常にモヤモヤするため爽快感に乏しい
このシステムでローグライト要素の無いモード(途中チェックポイント)があるのならやってみたい
Steam User 1
ターン制RPG
オンライン、リモートで3人までできるので気軽にフレンドを誘える
1周は長めなのでフレンドを沼らせやすいです
アクション要素は無く、ストラテジーと運で進めていくRPG
ゲーム苦手って人にも勧めやすく、程よく運も絡むのでゲームが上手くても運が悪いとどうにもならなかったりと運要素のバランスが良い
個人的にアクションが好きなのでアクションゲーに誘うと来てくれ無さそうな人たちも気軽に来てくれてうれしい作品
Steam User 1
ボードゲームをそのままPCゲームにしたかのような、ローグライクRPGゲーム。
総じて難易度は高めで難易度ノーマルでも初見でクリアするのは厳しいだろう。「不思議のダンジョン」シリーズの持込み不可ダンジョンように、何度も失敗しながらプレイヤーが知識と経験を積んで成長し、より優れた戦略を考えてクリアを目指すタイプのゲームと言える。
なお、Deluxe Edition を購入しているとDLC用のシナリオが一番上に表示されるが、これは難易度が高く初回プレイ向きではない。基本シナリオの「フォー・ザ・キング」から遊ぶのが良いだろう。
ゲームとして重視する要素がハッキリしており、戦略性の向上に寄与しない要素はバッサリ切り捨てられている。
重視
・雑魚でも強く厄介な能力を持った敵ばかりで全ての戦闘に緊張感がある。事前準備も含め、いかに被害を減らしつつ戦うかがキモ。
・戦闘中の行動やイベントの結果等のあらゆる行動の成否に確率での判定が伴う。確率はキャラのいずれかのパラメータを参照するので、なるべく確率が有利になるようパーティーを編成するのがプレイヤーの腕の見せ所の一つ。
・リソース管理も重要だ。戦闘中のHP回復手段は消費アイテムのみの上、店頭の在庫は有限で価格もインフレしていくので資金繰りも考えなくてはいけない。他にも、フォーカスを消費すると判定を確実に成功させる事が出来るが、これも使い所を見極める必要がある。
・効率的な行動を求められる。ターン経過によるデメリットがあるため、一般的なJRPGのようにじっくりとレベル上げをするようなぬるいプレイングは許されない。
切り捨て
・グラフィックスやサウンド、シナリオは簡素
・街やダンジョン内での移動や、NPCと会話しての情報集めは無い
・何度も繰り返す緊張感の無いザコ戦は無い
・ダンジョン内でのパズルや謎解きは無い
総じてローグライクゲーム好きにお勧めである。
Steam User 0
ソロでもマルチでも楽しめる良ゲー。
ボードゲーム型のRPGをお手軽に楽しめるのはとても良いと思います。
ゲームのテンポ等やお値段を考えると、
後続の2よりこの1を何度もやったほうが楽しいかな