Dungeons of Dredmor
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Long ago, the Dark Lord Dredmor was bound in the darkest dungeons beneath the earth by great and mighty heroes. Centuries later, the magical bonds that hold him in place are loosening and his power grows ever stronger. The land cries out for a new hero, a powerful warrior or a mystic wizard like those spoken of in the prophecies of yore.
What they have, unfortunately, is you…
Step into the Dungeons of Dredmor! Embrace your destiny! Face evil of the likes the world has never known – the terrifying Swarmies, the undulating Thrusties, and the adoreable nest-building Diggles. Worship Inconsequentia, the Goddess of Pointless Sidequests, or try your luck as a devotee of the nameless Lutefisk God. Cast powerful magic learned from the dark business warlocks of the school of Necronomiconomics, or summon the Viking Runes of your ancestors to blast your foes with thunder and lightning! Discover the power that can be had by wielding a bizarre armament of devastating weaponry such as the Interdimensional Axe, the Plastic Ring, and the Invisible Shield (if you can remember where you left it). Wield shoes decorated by the Dwarven Glittersmiths, all of whom have now committed suicide because of their shame, and embrace the joys of destroying giant moustache-wielding brick demons with a mace decorated with tawdry, delicious bacon.
While you’re at it, be prepared to die. A lot. In hideous, screaming pain that makes you throw your keyboard out the window.
The Dungeons of Dredmor await. Are you ready for them?
Key features:
- Classic Roguelike gameplay with the sweet, refreshing taste of point-and-click interfaces. No longer must you press CTRL-ALT-SHIFT-x to drink a potion.
- Randomly generated dungeons entice you with the sweet, sweet promises of treasure and … things.
- Old-school pixel goodness. Face lovingly hand-animated monsters and enjoy the great taste of beautiful, individually rendered items on top of a sea of gorgeous, potent tile-work.
- Wield the awesome power of the Anvil of Krong, lest it wield you!
- Incredibly complicated crafting system! Wield relics of the Great Elven/Dwarven conflict; grind down ingots to make powdered aluminum and shove it directly up your nostrils!
- Hordes of monsters never-before-seen in a video game!
- Deploy cunning traps to defeat your foes!
- Infinite replay value: choose from a selection of mind-boggling skills to create your character. A new gameplay experience awaits every time!
- Did we mention there’s lutefisk?
Steam User 33
素晴らしい眉毛と素晴らしいローグライク
最初に選べるスキルの組み合わせで楽しみ方も幅広い
クラフティングで必要なものを調達
罠は解除すれば自分で仕掛けられる
もちろん、店から盗むこともできる
強いスキルの組み合わせで遊んでもいいし、弱いスキルで縛ってもいい
懐の深いゲームだ
Steam User 19
フロアが小さくなるモードにしても1フロアが結構長いという欠点はあるものの、それいがいは非常に高レベルなゲームだと思う
豊富なスキルによるシナジーを考える楽しさや、ローグライクなランダム性、これらがこの価格で楽しめるのは嬉しい
MODも充実しているのもGOOD、日本語化がほぼ頓挫してしまっている事だけが残念…
Steam User 7
日本で言う「不思議のダンジョン」系RPG
重要なファクターはスキルの選択! そして、良いアイテムを手に入れる運!
死にながら攻略を覚えていく感じで、時間があれば潜ってしまう
何度も噛んでしまうスルメゲー!
Steam User 1
誰もが一度は見たことがあると思う、2011年リリースの名作ローグライク。迷ってるなら買え。
スタート時にスキルを選ぶ方式で、そこである程度ビルドが決まります。どういうキャラを作るにせよトラップを感知できるスキルがあるとゲームが快適。あとは好みの武器、魔法、クラフトをひとつずつもっておくといいのでは。
ダイアゴナルムーヴ(斜め移動)なしの簡単操作で、斜め方向には近接攻撃も届かないので1 対 1の状況を作りやすいです。スキル制のゲームとはいえ、ToME4ほどバフの貼り直しで忙しくなく、黙々とモンスターを叩いて経験値を貯める作業ができます。サイドクエスト、クラフト、モンスターハウス、店など、ローグライクで考えられる要素は一通り出てくるので、とにかくやることがたくさん。
ゲームスピードをキーボードの-=で調整できます。これが1段階速くするだけでもめちゃくちゃ速い。10年前のゲームとは思えないほど快適で、後発のローグライクはなぜこれを真似しないのかと思う。
UIを拡大してもまだ文字が小さいのだけ残念。
Steam User 5
シンプルでお手軽で、値段もお手頃なローグライク
でも歯応えはしっかりとあり、選べるスキルも色々
まゆげは飾りであり象徴
Steam User 3
スーファミ時代の8bitドット絵インディーゲームと侮るなかれ、ゲームの面白さの本質はグラフィックだけではないということを教えてくれる貴重なローグ系RPG。不思議のダンジョン系にハマった人なら十分楽しめる内容。むしろそれ以上に面白い。
ダンジョン内に落ちているものすごい種類のアイテムを拾い、装備品やアイテムを合成や金床を使い強化、さらにレベルアップによるスキルの強化などでダンジョンにもぐり、最下層にいるDredmorを倒すのが目的。
装備品にはDiablo的Hack & Slashな要素もある。スキルの数もデフォルトで数十種類。さらにDLCで要素が大量に追加。DLCはどれも質が良いのですべて購入すると世界が広がってやりがいが増える。
Steam User 3
男=まゆげ。そして、DLC も女=まゆげ。つまり、まゆげ祭り。
2015/07/04
ゆるい感じのローグライクRPG。
気まぐれで再開したが、比較的平易な英語でなんとか私の知識でもプレイ可能だった。全く忘れていたが、かなり面白いゲームだと思えた。少し取っつきが悪いのでそれが難点だが、小一時間ほどのプレイで慣れると思う。
初期のスキルセットの自由度が相当高いので様々なスタイルでプレイできるのが大きい。これほどレベルが上がるのが楽しみなゲームも珍しい。BGMも格好いい。
難易度も適切で拡張DLC3つ入りをお勧め。