DREDGE
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
自分だけのトロール船を操縦して、離れた地にある島々と、それを囲む海を探索し、何が底に眠っているのかを探ろう。釣った魚は地元民に売り、クエストをクリアしてそれぞれのエリアの悩ましい過去について詳しく知ろう。船により良い装備を取り付けて、深海の海溝で釣りをしたり、遥か彼方の島まで赴こう。ただし、時間には注意。暗闇の中では、望ましくない何かが見つかるかもしれない…
島々を探索して、秘密を発見しよう
人里離れた地にある諸島「マローズ」の新たな家から出航し、海を探って興味深い収集アイテムや125以上の魚を発見しよう。クエストをクリアし、近くの島の領域を訪れながら、それぞれのエリアを探索しよう。それぞれに、独自のチャンス、住民、そして秘密がある。
海の底まで探索しよう
過去を掘り起こしてほしがっている人がいるが、信頼できるのだろうか? そして終わりはあるのか?
霧に注意
危険はどこにでも潜んでいる。鋭い岩や浅瀬に注意しよう。しかし最大の脅威はすべて、夜の海を包み込む霧の中に潜んでいる…
ゲームの特徴
- 謎を解き明かそう: 自分だけのトロール船を操縦し、人里離れた諸島に赴こう。それぞれの島では、独自の住民に会ったり、野生生物を見つけたり、物語を発見できる
- 海の底まで探索しよう: 隠された宝物を求めて海の底まで探り、クエストをクリアして奇妙な新アビリティを手に入れよう
- クラフトを研究しよう: 特別な装備を研究し、船の能力をアップグレードして、珍しい魚や貴重な深海のお宝を手に入れよう
- 釣りをしてサバイバル: 発見したものを地元民に売って各エリアについて詳しく知り、船をアップグレードしてさらに秘境めいた場所へ到達しよう。
- 深淵と戦う: 覚悟を決め、アビリティを使って、夜の海を生き抜こう。
Steam User 15
意外とほのぼの釣りゲー
実績コンプしたのでレビュー。
不穏な雰囲気に釣られてプレイしました。
良かったところ
やることはシンプルで釣った魚を売る、届けるお使いがメイン。ややこしい要素もないので、頭を使いたくない日でもゆったりしたbgmを背景にのんびりやれる。
魚を売って得たお金とか素材をサルベージしたもので船を強化したり、魚の図鑑要素を埋めたりとちまちました作業がなかなか楽しかった。
気になったところ
ホラー要素はフレーバー程度に感じた。不眠や夜釣りであれやこれや起きるのだが、プレイにそこまで支障を及ぼすほどのものがないことも相まってあまり脅威や恐怖を感じなかった。
奇妙な魚を釣り上げた時のテキスト等も含め、漠然とした不安を掻き立てるような雰囲気はきちんとある。
まとめ
のんびりぼんやりやれるゲームを探している人(たとえば怪しいたぬきに移住早々住宅ローンを背負わされるゲームが好きな人)にお勧め。ところで魚屋に売り捌いた奇妙な魚は何に使われてるんですかね…あっやっぱ聞かなくていいです。
Steam User 11
思ってたよりは小粒なゲーム体験。
釣りの幅もMAPの広さも。
釣りも荷詰めも序盤は面白いんだけど、わりとすぐ作業と化し、飽きが襲ってくる。
そういう意味では飽ききる前にエンディングに辿り着くので、小粒なのが正解なのか???
悪くないし、人にオススメもできるけど、セールで買えばええんちゃう?っていうゲーム
Steam User 10
評価:★★★★★(5)
船に乗って沖釣り。困っている人を見かけたら助けてあげる。基本はだいたいこんな感じのゲーム。
釣りはタイミングよくボタンを押すだけのシンプルなミニゲームで、ゲーム性に斬新さ・奥深さははっきり言って無い。
では何故、このゲームをここまで高く評価しているのかと言うと、それはコズミックホラー的世界観を見事に描写する表現力ただ一点のみである。
歪さを強調する形でデフォルメされたイラスト。
凪の如く静かに悲哀を奏でる音楽。
日中の退屈なまでに平穏で正常な世界とそこへ時折紛れ込む異常。
果てしなく広がる海は孤独感を感じさせ、仄暗い夜は宵闇に潜む正体不明の気配に不安を覚える。
秘密主義な登場人物達、多くは語られぬ物語、それが禁じられたものだと知りつつも、人はその秘密を暴きたくなる欲求に駆られてしまう。
そして、光の当たらぬ暗闇のその深みを覗いた時に、彼らは現れる。
この作品は、隅々にまでこういったコズミックホラーの魅力で満ち溢れている。
平凡な日常に飽き、得体の知れない存在に恐怖したい人に、この作品はお勧めだ。
因みに、散々コズミックホラーなゲームだと言ってきたが、本作にクトゥルフ神話の直接的な要素は登場しない。神話生物の様な存在やそれらを崇める教団信者は出てくるものの、クトゥルフやダゴン、ディープワンといったクトゥルフ神話固有の名称は私の記憶してる限りでは出てこなかったはず。
最後にDLCについて。ブラックストーンキーDLCを購入するのはあまりおすすめしない。アイテムが二つ手に入るだけな上、そのアイテムの性能もあまり良くない。何か裏設定が知れるとかそういう事も無い。
アイアン・リグとペイルリーチはそれなりのボリュームが追加されるので、若干ボリューム不足気味な本編のゲーム体験を補ってくれるだろう。
Steam User 7
まったく期待せずに購入しましたがめちゃくちゃ面白かったです
ゲームデザインが非常によくできていて「クトゥルフ神話ベースの怪奇譚を新米漁師として追体験する」という難解なストーリーを、序盤のプレイで無理なく説明しているのが素晴らしいです。「魚を取る」「漁船を強化する」「未知の海域を探索する」以上のルーチンワークをこなしているうちにモダンホラー風のストーリーが見えてくる、一般的なRPGに近いゲームプレイが楽しめると思います
ユニークな点としてはゲーム序盤が難しく先へ進むにしたがって難易度が下がっていく点でしょうか?中盤には漁船も大きくなり夜間の行動も危険度が減るため、マップ探索をのんびり進められるようになりホラーな雰囲気はやや薄れます。
クエスト数が若干少なく、オープンフィールドゲームにもかかわらず長期間遊べるかどうかは怪しいと思います(自分は一回エンディング見た時点で満足してしまいました)。とはいえ「じわじわと何か悪いことが起こっている世界で漁師をしながら謎に迫る」というある種オンリーワンなゲームでありますので、興味のある方は是非一度プレイしていただければと思います
Steam User 11
魚を取って船や装備を強化して、次の釣り場へ...を繰り返すゲーム
〇〇を釣って納品などのお使い要素ありです
魚を釣る要素はあんまりないです(あくまでミニゲーム的な)
色々な魚が登場するのとそれの変異種(異形な姿)が登場するので、図鑑を眺めるのが好きな人にはおすすめです
DLC含めて20h程度のボリュームです
Steam User 4
ほどよく怖い良ゲー。セールも多く買いやすいのも〇
ストーリー本編に加え、DLCのTHE PALE REACH、THE IRON RIGもまぁまぁ楽しめた。
全実績の達成自体はそこまで大変ではないが、上記DLCを購入する必要があるため、実績厨は注意されたし。
Steam User 5
全体的にはダウナーではあるし、テキスト面でのギャグ的な要素もあまりないが、陰鬱すぎるというわけではない。
クトゥルフ神話が下敷きになっているのか、語り口やテキストの雰囲気はTRPG風。灯台を調べた時の台詞がまさにこのゲームの雰囲気を物語っている。あと奇形種の魚?たちを受け入れられれば。
難易度としてはそこまで高くはないと思う(モード変更でパッシブにすればメインシナリオ後半のきついギミックをほぼ無視できる)
シナリオとはあまり関係ないが図鑑のコンプリートなどもモチベーションにできる人なら楽しめる……と思う
一応マルチエンディングでどちらが「正史」ともとれるような内容。
クトゥルフ神話とか海とかが好きで、なおかつ派手ではない作品でも楽しめるという人ならオススメ。あとはビックリ系の描写もほとんどないのも個人的に良かった。
逆にコミカルな描写や派手な演出が欲しい人、海洋恐怖症、そうでなくても「不気味な内容」が嫌いな人は避けるべき。
グロ要素に関してはメインでは奇形種のデザインやイベント入手の備品など。
DLC入りだととある人物の末路がアレだが、そこまでグロさや気持ち悪さを全面に押し出すわけではない。
総評としては(特にボリューム面で)物足りない人には物足りないかもしれないが、落ち着いた雰囲気が好きな人なら楽しめる作品。