Disco Elysium
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Disco Elysium is a groundbreaking open world role playing game. You’re a detective with a unique skill system at your disposal and a whole city block to carve your path across. Interrogate unforgettable characters, crack murders or take bribes. Become a hero or an absolute disaster of a human being. Unprecedented freedom of choice. Intimidate, sweet-talk, resort to violence, write poetry, sing karaoke, dance like a beast or solve the meaning of life. Disco Elysium is the most faithful representation of desktop role playing ever attempted in video games. Countless tools for role playing. Mix and match from 24 wildly different skills. Develop a personal style with 80 clothes items. Wield 14 tools from guns to flashlights to a boombox, or pour yourself a cocktail of 6 different psychoactive substances. Develop your character even further with 60 wild thoughts to think – with the detective's Thought Cabinet. A revolutionary dialogue system with unforgettable characters. The world is alive with real people, not extras. Play them against each other, try to help them, or fall hopelessly in love. Disco Elysium's revolutionary dialogue system, with partially voiced characters, lets you do almost anything.
Steam User 28
事件の概要は誰の目にも明らかだし人々のしがらみさえ何とかすれば解決するだろうと序盤で思っていたら、話が二転三転していって非常に面白かったです。主人公が記憶喪失という設定なので、初回プレイは攻略サイトなど見ないで手探りで進めると没入感が高まります。
その下腹の肉は落ちないでしょう
ゲームを開始して最初に見る主人公の姿が、酔いつぶれてパンツ一丁で床に突っ伏している中年男性です。なかなかキツイ。
鏡を見ると主人公の顔が表示されます。チンピラを殴って情報を吐かせるのが得意そうな顔立ちですが、実際は薬物と酒で身も心もボロボロになってます。
屈強な番人に腕をひねりあげられてダメージ、ドアを破ろうと体当たりしてダメージを受けるのはまあいいとして…
ジャンプしそこなって脚ビキッってなってダメージ、クソガキに煽られてメンタルにダメージは嘘だろってなります。
硝子の少年ならぬ硝子の中年なので慎重に行動しましょう。たぶん変身前のプリ○ュアの方が頑丈です。
起きてもまだ酔っぱらってる感覚あるか?
ゲームのジャンルはRPGですが、戦闘はほとんどなく街の住人たちへの聞き込みが内容の大半を占めます。おそらくはADVくらいのテキスト量があると思います。
文章の表現はかなり独特で、普通なら地の文で表現する内容まで対話形式で表現されます。
例えば
ドアの鍵を開けた
>中へ入る
悪寒[中:成功]-(注:スキルのパッシブチェックです)
嫌な予感がする…
と普通なら表現されるところを
ドアの鍵を開けた
>中へ入る
悪寒[中:成功]-
おい、やめろ
と、スキルというか自己の内面が語り掛けてくるような表現になってます。他にも死体を前にしての推理が死者との対話になっていたりします。
これが単なる文学的表現なのか、薬物やアルコールの禁断症状を表現したものなのかは明言されてませんが作品独自の味わいになってます。
ゲームスタート時点からこのような表現が全開であることに加えて、作品内の世界は架空の地理・歴史が設定されているので固有名詞が多く一度に多くを理解するのは困難です。
海外産の、SFおよび児童文学以外のファンタジー小説や登場人物が2桁いるミステリなど読破できる人なら楽しめると思います。
そうでない人は世界設定を把握するのに時間がかかることを念頭に置いてプレイしましょう。主人公も記憶喪失なので全て理解できなくても何とかなります。
身分証、続いて銃、そして俺は知った…これは決して終わらない、まだ始まりにすぎないと
主人公は薬物と酒に溺れまくって完全に記憶が吹っ飛んだ状態からスタートします。
警察官であることはスタートして間もなく分かるのですが、町の人の態度が妙によそよそしい…
実は記憶が飛ぶ前に警察官がやっちゃいけないことを散々やらかしているので、市民の皆様からの好感度がどん底の状態からスタートします。
相棒のキム・キツラギが(警察の信用が落ちないよう)精一杯フォローしてくれますがそれでもフォローしきれない場合もあります。
耐えましょう。そして今度こそ襟を正して生きましょう。
なお、信用なんてくそくらえと思うなら酒や薬物の力を借りることも可能です。
あー俺ファシストになっちゃったよ
作品内では複数の政治思想が存在し、会話の選択肢によって主人公の政治思想が変動していきます。記録簿を手に入れればステータスを確認できるようになります。
真女神転生シリーズをプレイした人なら経験してると思いますが、思想強めの相手に対して適当に話を合わせていると自分の属性もどんどん相手に近づいてしまうので注意。
政治思想は現実に存在するものと同じような感じです。
日本人は欧米人とは異なり、キリスト教がベースとなった民主主義への理解度が低いです。
市民革命も経験していないため、未だに民主主義の真似事をしているような状況であり他の政治思想にも関心が薄く鈍感です。
日本人プレイヤーにとってこのシステムは非常に難易度の高いものになるでしょう。
例えば↑のような特定民族への独断と偏見に満ちた話を受け入れてしまえばゲーム内では「ファシスト」の度合いが高まっていきます。
架空の国・民族・文化が存在するゲームなので少しでも情報を得ようと話を合わせて聞き出したくなるのですが、ファシストから聞き出そうとするとこっちまでファシストになってしまいます…なっちゃいました。
社会についてのお勉強は、ちゃんとした教育を受けた人との会話で行いましょう。たとえば学者とかね。
特定の思想に染まらないと出ないクエスト・取れない実績もあります。
Q.市民から金を巻き上げる方法は? A.よこせって言えばいいのさ
会話の選択肢次第でいろんな警察官になれますが、その分ニュートラルで居続けるのは難しいです。
ロウとカオスの二項対立ではなく複数の政治思想が存在するので、何が中道なのかが分からなくなってしまうこともあります。
特定の思想に肩入れしたくない人は、キムの意見や態度に注目してください。彼は倫理主義者(この作品におけるニュートラル属性)です。
キムの信頼に応えようとすれば、自然と主人公も倫理主義者になっていくでしょう。
キムは主人公の良い行いも悪い行いもちゃんと見ています。酒や薬物には良い顔をしないかもしれませんがカラオケを一曲歌うくらいの息抜きなら大目に見てくれるでしょう。
Steam User 10
あまりスキップはせず、じっくり遊んで22時間でクリア
特段TRPGが好きというわけではないですが、任意の選択によるストーリー展開をしっかりと楽しめる作品でした
最近あまり活字に親しんでいなかったからか、おじさんになってきたからなのか、シンプルに暴力的な文章量のせいか、目と脳みそのいろんなところがパンパンで疲労感はすごいです
土日で終わらせられるかもしれないけど3連休以上あったほうがいいし、
そうだな...あとホットアイマスクは買ったほうがいい
体力のないおじさんにはちょっとキツいかも
これローカライズした方たち、ちゃんとお金もらっててほしいな・・・
Steam User 11
面白かったけど人を選ぶと思うので、気になった点を。
・主人公が記憶喪失で多重人格っぽくてポカンとするだろうなと思ってましたが、
舞台と登場人物もクセが強くて、夢なのか現実なのか冗談なのか、常にポカンとするハメになりました。
この現実らしきものを受け止めきれずに、主人公と一緒にプレーヤーもポカンしたり、抗ったり流されたり、
そういうところがこのゲームの醍醐味だと思うので、これを楽しめそうでなければ、買わない方が無難です。
・死ぬほどフレーバーテキストが多いので、読書好きか斜め読みが出来るかじゃないとしんどいです。
ちなみに私はフレーバーテキストの3割ぐらいしか読んでません。
・キャラクリ要素がある割には、スキルの役に立つ立たないの差が非常に大きいです。
まあ強いビルドで効率よくプレーしないと楽しめないってことは全然ないのですが、
最低限、精神と肉体は2ポイント以上にしておかないとゲームオーバーになりやすいです。
以下、お得情報です。
・日本語攻略サイトはSpoilerブログさんがお勧めです。
ただ、猛烈にネタバレなので、クリアするか詰むかするまでは、
「【ディスコ エリジウム】各種TIPSとキャラメイク(ステ振り)」を軽く読む程度にするのが良いです。
・オプションの刑事モードを有効にしましょう。
これはインタラクト可能なもののうち、主人公の近くにあるものを自動でハイライトするものです。
Tabキーを押せば遠くのものもハイライトされるんですが、
インタラクト>アイテム発見>拾う、みたいな動作がTabキーのせいでキャンセルされてイライラしがちなので。
・英語で読みたい場合はQキーを押すべし。
攻略情報等は英語の方が豊富なので。
例えば固有名詞をwikiで検索するとか。
Steam User 11
刑事・殺人・推理っていう側面を見ると、推理アドベンチャーをほうふつさせるけど、なかみは政治アドベンチャーだとおもいました。
選択肢によって主人公の思想を形成し、プレイヤーの思想が主人公を通して世界に干渉するという体験はこのゲームならではです。
The Cosmic Wheel Sisterhoodが好きな人は気に入るかもしれません。
貧しく苦しい人々が生きる悲しい世界に対してどう政治すべきかを考える際、
『 共産主義の中心の島で共産主義の人々が中道主義の人々に皆殺しにされる』という言葉そのままの一面は、どう扱ったら良いかわからない感情、居心地の悪さを感じました
Steam User 8
こんなゲームがあるのか!と感動。
ゲームサイトの紹介記事からの印象と実際のプレイ体験がまるで違うのが良い方に転ぶケース。
きちゃないオッサンを操作して何が楽しいのか、かろうじて刑事バディ推理ものがフックになる程度と思いきやどうしてどうして。
生命の営みが吐き出すあらゆる種類の汚らしさを、生きている以上は切り離せないものだとフォーカスすることで登場人物が活き活きと動いているように感じました。
ただプレイをネット実況配信するとなると、テキストが余りにも膨大すぎて読み上げられる量ではないし、思想面表現をあくまでゲームだと割り切れる視聴者の成熟が求められるなど色々と前提条件を危惧します。
twitchと連動してゲーム選択肢を視聴者アンケートで決められる機能がついてますが、そういう楽しみ方ができるかはわかりません。
操作に慣れてゲーム内での自分の立ち位置を確立するまでに幾度となく失敗を重ねやらかしをするでしょうが大丈夫!生きてさえいればなんとか継続できます!そして延命できる手段は努力を絶やさなければそれなりに用意されています。
まるで人生におけるやらかしを「そんなこともあるよな、でもまあ生きていこうぜ」と励まされているかのようです。
Steam User 6
面白いけどめちゃめちゃ難解
メタスコア97点の魅力を感じれるのは相当気合入れてプレイしないといけないと思う
誰しもが楽しめるゲームではない
Steam User 10
大変評価が難しいゲームだった。
英文学的な難解で詩的、政治思想にあふれた表現がこれでもかと登場するため、普段から活字に慣れている方でないと絶対にプレイすべきではない。
はじめは全く不思議な世界観と文章やシステムの独特さにプレイを投げそうになるが、主人公自信が何も記憶のない刑事のため、これは彼と同じ境遇だ、と感じながら殺人事件に向き合っていくと、フラグ管理の多さにより事件に対する解決のアプローチを様々に考えながら、実行していくことが出来気づいたらのめり込んでプレイしていた。
最終的に、割と面白かった という感想に落ち着いたわけだがオススメできるか? といわれると始めに述べたように
【文字を読むことに慣れているプレイヤー】に加えて
【ロールプレイが好き(決して所謂RPGが好きという意味ではない)】
【ミステリー・サスペンスが好き】
というゲーマーにはぜひプレイしてみてほしいと感じた。
再三になるが、文字を読む、というのは外国の小説を何度か読んだことがありそういった文学も好きな人、レベルの方に特におすすめしたいものであり、エンタメ小説を少し読んだことがある方などだとゲームプレイは苦痛に感じることが多いかもしれない。
とにかくそれくらい人を選ぶが面白いことは面白いという評価が難しいゲームだった。
最後に、翻訳家の方のこのゲームへの愛がなければ私は絶対に投げだしていたため、製作者はもちろんローカライズを担当された方へも感謝したい。