Detroit: Become Human
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Detroit: Become Human – a game that will make an unforgettable impression on anyone. It feels like watching a movie, but you are the actor. Gather with friends, decide who will play which character and watch your very own story. Every action makes an impact on the story, so think twice or risk loosing everything in this fantastic game about society, equality, life, future and philosophy.
End Boss 1
I will once add a bigger review to this one. Or well, it deserves multiple reviews. There are so many cool things around DBH. First ever thing you should now - this is very similar experience to visiting IMAX on a blockbuster. But it turns out you can control the plot. Highly recommended to role-play characters with your friends. Don't play it solo. Pick one role, and give other roles to your friends. This will be a kind of multiplayer and it will be fun!
Steam User 31
SF映画が好きなら絶対にプレイするべき作品。
普段は「ゲーム」と呼称するがこのソフトは「作品」と呼ぶに相応しい。
断言するが1週目は攻略サイトなんぞ見ながらストーリーと選択肢を先に閲覧してプレイすることはお勧めしない。そんな行為は作品を台無しにする軽蔑に値する愚行である。
作品内で突然訪れる出来事や選択肢に対して、自分の判断力や決断力を駆使してプレイし、訪れる結果に安堵や後悔しながら物語の最後を見届けるロールプレイである。
ハッピーエンドやトゥルーエンドに行き着くかどうかは大事な要素ではない。
プレイヤーの選択により3人の主人公がどのように生きてどのような結末を迎えるかを見届け、自分の心から溢れる様々な感情を体感することがこの作品の真髄である。
最後にもう一度だけ言う。
決して攻略サイトは見るな、見たら最後二度と見なかった時には戻らない。
そして見なかったときにしか味わえない驚きや悲しみ、そして喜びは二度と手に入れることはできない。
Steam User 26
クリア回数は1度だけ。主要キャラは全員死亡したのでいわゆるバッドエンディングのはずです。しかしあまりにも心を打たれたので、ルートを変えて再プレイする気にはなれません。いい年をした人間がしばらくモニタの前で泣いていました。私の中の「Detroit: Become Human」はこういう悲劇の物語であり、納得がいかないから再プレイしてグッドエンディングを見る、というのは何か冒涜のような気さえします。それほどのインパクトを受けた作品でした。
Steam User 19
これまでのゲームでトップクラスに感情移入できたゲームだった。
クリアすることを目的としたゲームではなくて、キャラが生きようと死のうとストーリーが進んでいくのがとてもハラハラした。
暴力に訴えていたら引くに引けなくなって辛かったりしたけど、ここまで心を揺さぶられたのは久しぶりかもしれない。物語の一部になる感覚が最高。
間違いなく神ゲーの一つ。これに似たタイプ、あるいは同じ感覚を味わえるゲームがあったら是非やってみたい。
Steam User 27
やるなら見るな。見るならやるな。
このゲームは、誰が何と言おうとネタバレ禁止である。プレイ動画の類や攻略サイト等は封印して、初見プレイを心掛ける事こそ、真のDetroitプレイヤーの嗜みとも言えるでしょう。
舞台は地球の近未来、2038年。ふとした事で人格を得てしまったアンドロイドが人類とうまくやっていけるか、逆に人類はアンドロイドの真意を受け止められるのか。それが物語の大筋ですが、それは良いです、面白いです。
ですが、ゲーム性がこんなに軽いとは。。。例えるなら、ヒントどころか答えが目の前に並べられているポイント&クリックのアドヴェンチャーゲームの様だ。それ以外の場面では、映画の様な映像が流れている最中、申し訳程度にQTEが差し込まれて、ゲームしてますよ感を無理矢理ねじ込んできているのを感じさせる。
こんなにカジュアルで軽いゲーム性な割に、プレイヤーが操作するキャラクターはもっさり重い動作をするので、これをストレスと感じる方はいると思います。
ワタクシは、この辺のゲーム性は完全に諦めて、面白そうな映画をPPV(ペイパービュー)で購入してゲーム用のモニターで観てるんだと自分に言い聞かせる事にして、映像を進めていく事にしました。
そうするとストレスは激減し、映画自体は好きなので、最後まで観ていく事に何の苦労もありませんでした。
エンディングは、御承知の通り、プレイヤーの選択によって変わるマルチエンディング方式ですので、各々の物語があると思いますが、ワタクシには満足の内容でした。
皆さんも諦めましょう。
Steam User 28
妻からギフトされたものの、タイミング的に何か激しいアクションゲーがやりたいなと思っていた時だったので「興味はあるけど今やりたいのこれじゃないんだよな」感満載でプレイ。
結果、どうしてもっと早くやらなかったのかと後悔するレベルの素晴らしい作品。
本レビュー時点ではまだ1周クリアしたのみではあるが、多数の伏線回収やグイグイ引き込まれるストーリー展開、美しいグラフィック、映画顔負けの演出&BGMとまさに心が震えました(後半なんてもうずっと口半開き)。
何十本とゲームをプレイしてる割に滅多にレビューを書かないのですが、これは書かずにはいられなかった。
開発者達にスタンディングオベーションを送りたいです。
Steam User 12
これはゲームじゃない。プレイする映画です。
しかも「自分で脚本を変えられるタイプの映画」。そして脚本をミスると、めちゃくちゃ後悔するタイプのやつ。
美麗なグラフィックと俳優顔負けの演技、緊張感のあるカメラワークに、ポップコーンを片手に持ちたくなるような洗練されたBGM。まさに"インタラクティブ・シネマ"というジャンルを代表する一作。
登場人物の誰か一人に肩入れした瞬間から、あなたの"プレイヤー"としての正義感が試されます。
誰かを救えば誰かが壊れる。
誰かを守れば誰かが傷つく。
そして誰もが、自分の物語を歩んでいく。
選択肢一つひとつが分岐点。
普段ストーリーゲーはやらないけどめちゃくちゃ没入できます。
選択は、重い。でもそれが人間...。と感じるような名作でした。
Steam User 4
自分だけのためのドラマシリーズを1作見るような感じで気軽にやれば良い
このゲームの魅力としては、
多数の選択肢の分岐による圧倒的なマルチエンディング数ではあるんですが
それを全回収しようとすると、もはや覚えゲーな上に作業ゲーになります。
気になる伏線はいろいろ残るかもしれませんが
個人的には、別に全部の選択肢をちゃんとやる必要は無いかなと思っています。
セールで買うなら、映画1本見るくらいの価格ですしね。
今もHOTなテーマであるAIと人類という題材を濃く描いた重厚なシナリオに
4年たった今でも高クオリティなグラフィックと
まるで映画のような圧倒的なカメラアングルと演出によって、他に類を見ないレベルの没入感を味わえます。
そうして没入して描いたシナリオを終えたのなら、それ以外のifシナリオは蛇足であり
気になるなら、Youtubeのプレイ動画とかで気になる要素だけ回収してくるくらいの心持ちで良いと思います。
順当に行ったとして、1周終えるのにかかるのはだいたい7~12時間程度かなと思います。
大体ドラマのシリーズをひととおり見終えるくらいの時間でできると思うので
SF映画とかドラマ好きならやって損はないと思います。