DERE EVIL EXE
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
DERE EVIL EXE is both a terrifying thriller with a gripping story and an unorthodox retro platformer with unique puzzles and difficult obstacles. This game is not for the faint of heart. If you choose to get DERE EVIL EXE, you can also get DERE EXE and PROTO DERE .NES, two full games, as free DLC.
Note: Please detach controllers when playing this game. This causes the left and right arrows to stick. This game DOES NOT have controller support. Unplug any and all controllers while playing this game. Use the space bar and left and right arrow keys to move.
In DERE EVIL EXE, you step into the tiny shoes of a silent hero named ‘Knightly’. Knightly must jump, run, and manipulate environments in order to survive the heart-racing journey through a stunning pixel art world.
Within surreal structures and blocky hills lurk dangerous creatures known as ‘corruptions’. They take the form of their creator’s greatest fears. Their creepy creator, sporting a cunning visage of cheerfulness, hides in plain sight as she watches her prey fall deeper into her traps.
Fan art by Hannahdouken
A Game Lost In Time
Modern 2d side-scrolling horror game with levels inspired by the simplicity and aesthetics of 16-bit arcade classics of the 80s and 90s.
Melodic Madness
The game plays either catchy retro chiptune music or ominous PSX era orchestral music, depending on the situation.
Immersive Tale Of Horror
A completely new meta story that bends the creepypasta genre in ways unseen in the video game world.
A Standalone Sequel
You don’t need to have played DERE EXE: Rebirth of Horror to enjoy this side-scroller game.
Steam User 10
ちょっと難しすぎる。
操作が上手な方ではないにしろ、数百回死んで、クリアまで5時間掛かった。
微妙な動きを要求する癖に、細かな操作が難しい...
セーブ間隔が頻繁でリスタートも早いので、ぎりぎり挫折せずに済んだ感じ...
ホラー要素はビックリ系で、ドキッとしたのは1回だけだった。恐ろしいゲームではない。
むしろ、undertaleやDoki Doki Literature Club!などが、好きな人が手に取る系のゲーム。
100円のゲームとしては、凝っていて強くお勧めできる。
とはいえ、予想の斜め上を行くジャンルのゲームとして考えると、手放しで絶賛できる所までは届いていない。
この手の洋ゲーはどれもだが、ストーリーの唐突さや強引さが目立つ。納得できるだけの説明や伏線が張られていないので、唐突感が拭えず、インパクトも受けないというか...
何か目新しいものがあれば高く評価するのだが、既に知っている手法の焼き直しなんだよね...
とはいえ、undertaleやDoki Dokiが面白かった人は、これも面白いはず。
残念ながら、日本語化は今のところできない。マイナー過ぎw
ただ、ググれば、文章を日本語で訳してくれているサイトがあった。
Steam User 4
Q. 「DERE」ってなんですか?
A. 「ヤンデレ」の「デレ」です。
「精神的恐怖」のタグがよく似合うアクション要素高めのホラーゲーム。PVから分かる通り平和な雰囲気のゲームが徐々に狂っていく‥‥という内容のゲームで、DDLCのようなゲームはもちろん、Pony Islandのようなゲームが好きな人はおそらく気に入るだろう。自分のプレイ時間はおかしなことになっているが、実際のプレイ時間は3時間くらいで、100円で買える割には楽しめるゲームだと思う。他のレビューにもある通り、ジャンプスケア要素が多めなので、そこだけ注意といったところ。
他のレビューには書かれていないようなので補足のために書いておくが、実はこのゲームはシリーズものの一部である。PVを見ても、ゲームをクリアしても気付けないかもしれないのだが、詳しくは以下のコミュニティ掲示板のスレッドが参考になる。
開発元のAppsir Incによれば、これらは「AppSir Games Universe」におけるゲームシリーズであり、本作はいくつかの過去作に続くものとなっている。自分は無料でプレイできる過去作のノベルゲームを遊んでみたのだが、確かに登場人物や用語には共通するものがあるらしい。が、本作を遊ぶ上で特に過去作を遊んでおく必要はなく、これはこれ単体でも問題なく楽しめるので心配する必要はない。
特筆すべきは、開発元のシリーズに対する世界観への力の入れようで、ゲーム中における出来事は、公式サイトではあくまで現実世界で実際にあったものとして扱われており、「ゲームの存在」そのものを、設定というか物語の一部として、「AppSir Games Universe」に組み込んでいるのが特徴である。ゲーム中に登場する「呪われたゲーム」は、実際に我々の世の中に存在するという設定であるために、なんと実際にプレイできるNES(海外版ファミコン)のROMを作ってしまったというのだから驚きである。他にもゲーム年表中に登場する古いウェブサイトが実際に存在していたり(「
本作でもそのような、ゲーム世界と現実世界がリンクする要素が登場する場面があり、メタ的表現が好きな人にはたまらないだろう。繰り返すが、DDLCやPony Islandが好きでジャンプスケアに耐性がある人には問題なくお勧めできるゲームである。
Steam User 0
ホラー要素多めのプラットフォーマーゲー。
ジャンプスケア(爆撃)が多少あるので注意。
あと、全体的にメタ要素マシマシ。
どっちかというと、アクション要素の難易度が高いかも。
慣れないとそこで詰む可能性あり。
最近はやりのDoki Doki Literature Club! が好きならオススメ。
Steam User 2
エンディングまでたどり着いたのでレビューします。
最初は普通の横スクロールアクションなのですが、ストーリーを進めると次第に難易度が上がるとともに異変も起こるようになります。あのじわじわと侵食していく感じは個人的には満足でした。
アクション面では少し操作しにくく感じましたが、回数を重ねるごとに感覚は掴んでいくことができたので根気強くプレイすることをおススメします。
ホラー面では、OutLastやObserverのような暗闇で感じる恐怖は無く、びっくり系がほぼ占めています。
満足のいく出来で、100円以上の価値があると感じられました。
Steam User 6
もしあなたがタイトルやPVを見てメタホラーを期待したのなら買って損はない。
ただしビックリ要素は多めなので注意。
不満点を挙げるならば、アクション要素が結構難しく、
テンポが悪く感じる箇所があったくらい。
Steam User 2
シンプルな操作で高難易度のアクション、凝ったメタホラー演出が主軸となったゲームです。それらが苦手でないなら是非遊んで欲しい良作です。
Steam User 4
フレンドから「面白いからやってみ」とギフトで入手
最初は「なんだちょっと癖のあるマ〇オか」と思いながらプレイしていると、だんだんと世界が狂い始める。
予習せず、初見でプレイすることをお勧めする。
初見でプレイしてボーナス含めて全クリアに90分であったので、アクションの難易度としては高くないが、雰囲気や演出が良く非常に楽しめた。
クリア後、別のフレンドに「初見でやってみ」とプレゼント。
暑いこの季節にはぴったりカモ!?
Doki Doki Literature Club!が好きな人は買って損なし、似た雰囲気。
スマホ版では無料のようだが、操作性的に100円払ってPCでやったほうが良いと思う。