Dawn of the Monsters
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
The cataclysmic battle between giant monsters has begun in this manga-inspired, side-scrolling, kaiju beat-’em-up! Titanic creatures known as Nephilim have invaded Earth, and the only hope of stopping them is DAWN (Defense Alliance Worldwide Network), which unleashes its own colossal combatants to defend against the enemy hordes! Take control of four hulking behemoths – Megadon, Aegis Prime, Tempest Galahad, and Ganira – each with distinct abilities and play styles, and smash your way through destructible real-world environments spanning more than 35 missions! Power up with DNA augments, crush foes with devastating Rage moves and brutal finishers, and team up with a friend for 2-player co-op action! You are the planet’s last line of defense…but will that be enough for mankind to survive the Dawn of the Monsters!?
Key Features:
-Four unique, monstrous playable characters: Megadon, Ganira, Aegis Prime, and Tempest Galahad
-Earth-shattering monster-versus-monster one- or two-player co-op beat-’em-up action
-Fully destructible cities based on real-world locations
-Brutal Rage abilities, devastating Cataclysm Attacks, and merciless finishing moves
-Fierce bosses and dozens of different enemy types
-Customize your monsters with DNA augments!
Steam User 39
2023/8/25 AM1:00にDLCの販売が開始されました!!!
AM2:00にゲーム本体 1.2.1パッチもリリースされ、日本語で遊べるようになりました!!!
2023/8/18 追記
DLCとアップデートのリリースが 8/24 (※北米時間……かな?)に決定したと正式に発表されました。いよいよですね!
2023/6/15 追記
6/8に、DLC発売とともに、全てのプラットフォームに対し日本語対応や新ストーリー追加などのアップデートが行われることが公表されましたね。
DLCのストアページも追加されたようなので、通知を受けられるようウィッシュリストに登録しておきましょう。
いよいよ、私のガイドもお役御免ですね……。
--------------
『速報!!!!!』
2023年3月16日に、待望の日本語版が PS4/5,Nintendo Switchで発売になります。
そして、Twitter公式アカウントから教えていただいたのですが、Steam版 ならびに Xbox版も来月(つまり少し遅れて)、日本語対応するそうです!!!!!
--------------
怪獣、ヒーロー、巨大メカを操る、ベルトスクロールアクションゲーム「Dawn of the Monsters」
開発者がインタビューで語っておられますが、かつてSNKが出していた「King of the Monsters 2」のベルトアクション要素をメインに据え、格闘ゲームなどの成熟した分野のフィーチャーを取り込んだ集大成のようなゲームです。
画面はアメコミ調 2Dの描画に見えるのですが、これ、3Dでレンダリングされているのです。すごい!
怪獣ゲームの醍醐味というと……やはり、「建造物の破壊」ですよね!
このゲームは、破壊・戦闘でゲージが溜まる > ゲージを使うとメーターが溜まる > 最大攻撃で戦闘結果ランクを上げる > 報酬のランクが上がる、というシステムになっていて、無駄な作業を強いられない、上達すればするほどプレイが洗練されて爽快感に繋がる仕組みです。開発者曰く、触れることができるものは全て壊せる、だそうです。楽しいです。
アーケードゲームのようにタイマーに追われることもなく、建物を壊して準備したり、あえて残したりしてコンボカウンターを伸ばすパズル的な楽しみもあります。
コマンド入力技が無いのもバランスを良くしています。技を確実に出せる人と出せない人で難易度が違ってしまいますからね。
難易度といえば、変更できるような設定はありません。ベルトアクション得意な人には少しヌルめの設定かな、と思います。どちらかというと苦手な私でも(躓かないか心配でしたが)、強化装備で工夫してなんとかストレートにクリアできました。
さて、このゲーム、日本の怪獣文化・特撮・アニメにインスパイアされており、これでもかというほどオマージュネタが盛り込まれています。
私は「ゾ〇ノイドに調整されたい」民なので、2019年夏の開発発表時のGIFで見た某殖装甲ガ〇バー似の怪獣デザインが刺さって追いかけていたのですが、これ、色んなジャンルごった煮風に巻き込んでいて、日本人なら刺さりまくるゲームになってます。ですが……、現状、日本語未対応なんですよね。
一応、日本語版もいずれ出るとは聞いているのですが、いつになるかは分かりません。
レビューに先行して日本語ガイドを書いてまして、英語読めなくてもゲーム部分は楽しめます!風に纏めるつもりだったのですが、ゲームをクリアしてみてはっきりしました。シナリオが良すぎる…… 全部読んで欲しい……
なので、
・英語バリバリ読める人 …> 海外ストアでコンソール版も視野にどうぞ
・英語まったく自信ない人 …> 日本語版を気長に待ちましょう
ということで、Steam(PC)版をおススメするのは、「英語は自信がないけど、ゲームは早く遊びたい!!」という人になります。PC版のメリットは、使い勝手のよい翻訳支援ツールがあることです。
ということで、かなり気合の入った日本語ガイドを用意しましたので、ご覧になってください。
Steam User 2
まず登場する怪獣がかっこいいのがいい!
ゴジラ的なやつ!甲殻怪獣!ウルトラマン的なやつ!レディーロボ!
効果音、鳴き声(掛け声)、エフェクト、ややもっさりした動作(ロボやウルトラマンは機敏)
こういうの操作したかったんだ!ってなる
しかしながらプレイして少し経つとややヌルめの難易度、自キャラがとれる行動がそんな多くないことにアレ?ってなるのだが、このゲーム高ランク評価を目指してクリアするのが楽しさのメインと気づくと印象がガラリと変わる
敵を連続で倒すことで増えるコンボゲージを維持していくのを基本にそのために敵をまとめたり特殊技のバフを意識したりマップ上のオブジェクトを利用したり
高ランク評価を目指していくうちに自然に怪獣大暴れなアクションになっていくのはかなりの快感
アップデートで日本語化されたが高レベルの翻訳の上に音声まで日本語化されてる
パシリムチックなストーリーに没入できるの…いい!
プレイアブル以外の敵怪獣(特にボス系)もかっこいいのいっぱい
怪獣好きには絶対におススメできる!