Darkverse: Rogue
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Long ago, the world was a calm and peaceful place. Intelligent technologies and neurobiology arose with a Promethean promise of innovation and full human liberty. But the concentration of power led to the emergence of two dominant intergalactic corporate factions, constantly competing for more power and valuable resources. The war that broke out between them led to an extensive techno-biological disaster, with devastating consequences. What was finally left behind, was an inhospitable dangerous universe, in which only scavengers, bloodthirsty creatures and men of mayhem live.
Those who lived to tell the story they call it Darkverse, and only the fittest will survive.
Darkverse: Rogue is a FPS SCI-FI Roguelite game for PC and ConsolesFeatures
Slow but thrilling, pixelated-messy combat pace. Learn your enemies’ weak and strong spots, attack with caution and watch out for combined attacks. In each run you will pick up different weapons, upgrade them, use them efficiently and rise to victory.
Optimize your run. Unlock different kind of augments that can make you stronger, faster and deadlier. Micromanaging ammunition, weapons, consumables and gathering all the resources, makes for an effective run.
Unravel the mystery that have (almost) sealed your fate. Above all, Darkverse is a journey in search of yourself!
Our main characters
Alex, our hero. Alex is a young man, working as a system expert in Acantha laboratories. He is a self-made man, strong in his believes, he has his own ways of doing things, but he is usually very effective. His main flaw is that he is impulsive and more than often lets his emotions and anxieties overwhelm him.
Abbey, the AI. Abbey is the human AI, that manages the entire spacecraft. She is always in touch with Alex and tries to help him, but from time to time she manifests human personality traits, such as irony and edginess. Abbey and Alex have a unique relationship which some people may also call friendship.
Ody-6, the Nar-Droid. A small dimwitted robot-assistant that follows Alex and helps him around. Nar-Droids are general remnants of an earlier technological age. Nar-Droids are not known for their capabilities, seems a bit goofy but they are useful enough!
Disclaimer: Darkverse: Rogue is in pre alpha stage, which means that changes are bound to happen and much more content has yet to be added.
Steam User 6
発売おめでとう!
さてこのゲームは4年ほど前から体験版を配布して意見を募っていたゲームである、遊んだ事もある人もいるだろう それがとうとうリリースされた!まずはそれを祝おう!おめでとう!
基本的になゲーム内容としてはFPSローグライクアクションゲームである、知識が無くても普通に遊べるポテンシャルがある為スピード感を求めている人やスローペースな戦術ゲームを求めている人以外には普通には遊べる内容である為そこは安心して欲しい
基本的な流れとしてはダンジョンに戻る→資材を集める→倒れる→資材を使って永続的なボーナスを解禁する…と言った流れでダンジョン(企業船)を攻略して行く流れで文字全てを読まなくても問題ない、最高だな!
ダンジョン内では低レアクレート、高レアクレート(条件付きの部屋)から武器や能力プレートを取得して強化して進む、もし銃器を見つけられなくても初期で近接武器を持っているためコツを掴めば進める、そして最奥まで進むのが目的となっている
武器は実弾エネルギーとエナジーエネルギーの2種類があり(これはデモ版では3種類だった、%でリロードできるため強力な武器ならリロード倍率がは中上がる為気をつけよう)そのエネルギーをやりくりしながら進もう
このゲームは初期のデモ盤でもかなり完成度が高く普通に楽しかったのだが半年前のアプデデモでなんと「ドスケベムチムチ敵ライバル」が追加され紹介サイトではコメント欄が祭りになった、気になるならデモ版を是非遊んで欲しい
損はさせないし面白いぞ!
Steam User 3
SF死にゲーFPS
謎と恐怖にまみれた宇宙船の内部を探索するローグライクFPS。
やたら煽情的なモデル歩きのデカケツライバル系ヒロイン(?)も完備しておりスキがない。
宇宙船は3つのエリアに分かれており、各エリアに3体のボスが待ち構えている。ボスまでたどり着くには特徴的な区画を探索しひしめくバケモノを倒しながら、どこかにあるテレポーターを見つけて次の区画に進まねばならない。
何度か死に戻りを繰り返して累積する強化ツリーの枝が伸び、最初のエリアを制覇する頃にはこのゲームで生き抜くセオリーが身についている、そんなタイプのゲーム。さいしょのエリアさえクリアできたなら、残りのエリアも同じ要領で進めていけるだろう。後半ボスの中には面白いギミックもあり最後まで飽きずに遊べた。
以下ゲーム中のヒントをいくつか列挙する。
・敵の部屋を引いたらとっとと中に入ること。通路で出待ちしてると殺人ガスが吹いてきて死ぬ。
・弾は潤沢、不足を感じたらそのへんの敵を近接武器で殴り殺せば補充できる。
・序盤は武器よりオーギュメントの回収に精を出したほうがたぶん吉。強化ツリーはアーマーに付けられるオーギュメント数増加を優先したい。
・自分に合った武器と戦闘方法を見つけよう。自分は遠距離安定レーザーと3発ごとに小型爆弾放出するオーギュメントをくっつけた2丁拳銃が好み。しかし最後にモノを言うのはデカいエネルギー大砲でした。飛び道具は一発がデカい系と連射の効く系のをセットで揃えておくと何かと対応しやすい。
・武器アップグレード店はほぼ役に立たない金のムダ。アイテム販売店はオーギュメント購入優先。
・各区画にひとつふたつ隠し部屋があるけど、近接武器で入口をこじ開けると当たりハズレ関係なく確認時に必ずHPを少し奪われる。回復手段が潤沢ではないので、残り体力と物資獲得の可能性を天秤にかけてのリスク管理重要。じつはゲーム中のあるオブジェを入り口付近まで蹴飛ばせば無傷で開封できる。試してみよう。
・ボス戦ではあらゆる挙動で攻撃をかわす必要あり。地面を這うショックウェーブはジャンプでかわそう。
・どんなに用心しても、いきなり敵の群れに放り込まれるときはある。どのザコ敵もタイマンだと大したことない相手だが大挙して攻めてくるといっきょに危険度が跳ね上がる。覚悟を決めて撃ちまくれ!
・あちこちにあるさなぎを壊すとたまに中身が動き出してついてくる。カワイイ!(蹴り)
ぼくのかんがえたさいきょうのアスレチック
全般的にいい感じに面白いゲームなんだけど、周回のたびに
かなり難度の高い簡悔アスレチックを幾つもやらされるのにはマジで閉口した。
いくらインスタントに能力アップできるからってこんなもん何度も何度もやってられるかボケェ!
これ1回クリアしたらそのアスレチックは卒業で永続強化ってことにできなかったんでしょうか。
この手のアスレチック、インディー系ゲーム開発者特有の悪癖だと思います。
Steam User 1
私このゲームだーい好き!
起動した瞬間は「ん?イメージと違うかも」と思ったけど、ワールドに入った瞬間に感じる作り込まれたダークな世界観とポリゴンなグラフィックに一気に引き込まれます。BGMも良い!
ゲーム内では敵から落ちる鍵を使って武器を厳選していきます。
部屋ごとに宝箱が存在し、中にはアーマー用のパークや武器用のパークが入っていて、その時使っている武器に合わせてビルドを組み立てるのが最高に楽しいです。
1区画に合計3体ボスが存在し、強すぎるわけではなく、何度か戦ううちにパターンが分かるので程よい緊張感があります。
ローグライクらしい繰り返し挑戦して攻略していく楽しさをしっかり味わえます。
改善してほしい点💬
武器にレアリティがあり、最高ランクのエキゾチック武器でもレベルが低いものばかりドロップするのが残念。宝箱から高レア武器が出た瞬間の興奮は最高なのに、結局アンコモン武器の方がレベルが高くて強い場面ばかりで使う機会がほとんどありませんでした。ここはぜひ調整してほしいです。あとは武器の種類はもう少し増えてくれると、さらにビルドの幅が広がって楽しめると思います。
改めて、個人的には最高に楽しいゲームでした!ボリュームもしっかりあるので、持っておくと暇つぶしに最高です。私は寝る間を惜しんで遊んでしまいました。かなりおすすめです。
Steam User 2
・・・むせる。
体験版で遊んでみて面白かったのと、ミニガンがチラッと見えた気がしたので購入。
どの敵もしっかり予備動作があるので、部屋の広さや爆発物の誘爆などを意識し、
時にはそれらを利用するなど戦略的な動きができて面白いと思います。
道中「チャレンジ」なるバフや有益なアイテムが手に入る特殊なエリアがあるのですが...。
このエリアが個人的には本編以上に難易度が高い感じるときがあり、
狭い足場をうまく進むように操作性を要求されるので、
ストレスからちょっとなんだこれとは思いました。
幸い諦めることも可能なので、得られるアドバンテージを考えるとまあ妥当でしょうか。
今後追加コンテンツもあるようなので、楽しみに待っていたいと思います。
Steam User 0
マルチで挑むのが楽しいゲームです。
反面ソロだと物資も限られ厳しい印象
ゴア表現が有りますがドット風のグラフィックのおかげでそんなにグロテスクには感じません。
戦闘は敵の行動パターンを覚えてからが本番です。
ボス戦もパターンを覚えれば突破可能ですので、死んで覚えるの繰り返しになります。
爽快感を求める人には厳しいゲーム性ですが、プレイヤースキルの地道な成長を楽しめる人にはおすすめです。
永続強化も有りますが、HP等は成長幅が小さすぎる為、オーギュメントスロットの解放以外はほぼ誤差みたいな成長幅ですので、このあたりもカジュアル層には厳しい仕様ですのでご注意下さい。
以下は改善の要望
・移動時もクロスヘア表示して欲しい。
基本的に攻撃を避けつつ撃つので照準が分かりにくいのと、画面酔いの防止になります。
・使えるオーギュメントの数が限られる中、オーギュメントのランダム性が高過ぎます。
せめて店ではお金を払ってリロール可能として頂きたい。
・隠し部屋の開放にHPを持って行かれるにも関わらず、大量のダミーと開放してもしょぼい補給箱しか無い場合がある。
リスクを冒して探しても報酬がしょぼいと探索意欲が削がれるので、隠し部屋は一定以上のアイテムを保証して頂きたいです。
・武器強化をもっと容易に行いたい。
ボス部屋前では僅かな補給しかありませんが、リソース(カードキーorお金)消費で手持ち武器の強化か武器箱の解放を選択できる等の措置が有ると遊びやすいと感じます。
・蹴りの当たり判定が分かりにくいです。
足元の小型を蹴ろうとしても、画面上では明らかに当てっていても外れることが多くダメージを貰うこともしばしば
咄嗟に使おうにも信頼性が低いので、もう少し判定を大きくしてもらいたいです。
・スタミナ回復が遅過ぎる
近接ビルドをやろうにも、スタミナ回復が遅過ぎ、敵撃破時スタミナ回復するオーギュメントが引けないと実質運用不可能です。
武器によっては一振りで大量のスタミナを持って行かれ、スタミナ回復にも時間を取られ、近接武器は銃器のおまけでしか使えません。
近接攻撃をもっと積極的に使えればビルドと立ち回りの幅が広がります。
・HPの回復手段が限られ過ぎている。
回復ゲージを溜めて任意に回復可能ですが、回復アイテムの入手量が少なく回復量も少な過ぎます。
回復量は30しか回復しないため、最大HPを伸ばしてもあまり意味が無く、ボスの攻撃1発分程度しか回復しないのは正直微妙です。
隠し部屋の探索にもHPが必要となるので、最低でも最大HPの50%程度は回復して欲しいです。
・UIが分かり難すぎる
オーギュメント装備画面ではボタンと操作内容を表示する等して頂きたいです。
クイック装着ボタンが有りますがチュートリアルでは触れらていません。
一番改善して頂きたいのは、アスレチックステージの報酬がアイコンしか表示されず、カーソルを合わせても効果が分からないのは不親切過ぎます。
3ステージ目まで到達したので追記
2ステージをスムーズに突破してしまうと3ステージ目で地獄を見ます。
率直に言ってバランスが崩壊しています。
3ステージ目では2ステージ後半の敵が最初から出てきますが、攻撃は痛く耐久力もそのままで、初期で持っている武器ではまともに戦闘することすら困難です。
1部屋目からジリ貧になり、射撃だけでは2部屋目には弾切れになります。
かと言って迂闊に格闘を振ろう物なら一瞬で致命傷を負います。
また、難易度の高いステージでのマルチプレイではアイテムを取り合う都合上、両者が好きにオーギュメントを付けていては火力不足に陥ります。
片方は遠距離の強化で固め、もう片方は近接に特化する等アイテムを集中しなければ突破は難しいです。
(確証はありませんが、マルチプレイでも同じオーギュメントが複数出ることは無い?
少なくとも現時点まででマルチプレイでもダブりは未経験)