Darkest Dungeon
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Darkest Dungeon is a challenging gothic roguelike turn-based RPG about the psychological stresses of adventuring. Recruit, train, and lead a team of flawed heroes through twisted forests, forgotten warrens, ruined crypts, and beyond. You'll battle not only unimaginable foes, but stress, famine, disease, and the ever-encroaching dark. Uncover strange mysteries, and pit the heroes against an array of fearsome monsters with an innovative strategic turn-based combat system. The Affliction System – battle not only monsters, but stress! Contend with paranoia, masochism, fear, irrationality, and a host of gameplay-meaningful quirks! Striking hand-drawn gothic crowquill art style Innovative turn-based combat pits you against a host of diabolical monsters
Steam User 24
セールなのと、高難易度で高評価と聞いてやってみた。
一通り終わらせての感想になります。
最初は主人公(ではないが)の2人をジワジワ鍛え、なんとか貯めた金をストレスの発散や技術習得でなくし
常に金欠との闘いの中、頼れる仲間をだんだんと増やして苦労しながらも一歩一歩前進する
というスタンスでやっていました。これだと確かに高難易度を満喫できます。
しかしある時に考え方を変え、私は雇用主として、ただで世間知らずの冒険者たちをこき使い
ストレスがたまったらポイすればいい、と言う運用に変えることの大切さに気付き
ゲームが非常に簡単になりました。彼らはどんどん生えてくるので
私は彼らを消耗品として使い捨てて、私腹を肥やせばいいのです。HAHAHA
さて、ゲームの快適さを増すためにUI系のmodを入れた方がいいですね。
ワークショップから飛べるので非常に導入が楽です
バトル、移動の速度の改善は個人的に必須でした
インベントリの拡張も欲しいです、快適さが断然違います
アクセサリーのリバランスなどもよく考えられた調整がなされており面白かったです
とはいえバランス崩壊クラスの物もあるので、そこは自分で判断して楽しみましょう
時点でグラの差し替えmodも良かったです
私が使用したのは重厚な感じのものではなく、かわいい系の物に差し替えるものだったのですが
まぁなんというか、これはうん・・まるでエロゲーの世界のようになってしまいました。
まぁ・・それはそれでいいんじゃないかな、うん。いいよな?
Steam User 17
セール中ならオススメ、定価だと待ったほうが良い。くらいの作品。
ゲーム内容は豊富なジョブのキャラクター編成でダンジョンに潜って経験を積み、
『ダーケストダンジョン』と呼ばれるラスダン的な場所に挑むのが最終目標。
戦闘システム面~ゲーム進行 の話になると、
冒険者たちはHPを削られる or ストレス値を一定数値までためると発狂や絶望などでお亡くなりになります。
攻略完了後も町に戻ると精神ケアするのに費用がかかりますので序盤はよほど重要でなければ解雇。
ラスダンや金策などで有用そうなキャラは残すといった取捨選択を常に行っていくのが醍醐味…ではあるのですが。
個人的にそこは面白いんですけど残念な点が2点ありまして。
【低評価1点目 運ゲー過ぎ】
敵対するモンスターはランダムでクリティカルを出して来たり攻撃対象を集中したりします。
4人パーティでダンジョン攻略を行うのですが、奇襲などで集中して1人だけ開幕に被弾すると死にます。
そこでオートセーブされるので手塩に掛けたキャラはあっけなく逝きます。
(大半の人が間違っていない構成・戦術なのに運悪くクリティカル連続で食らってゲームアンインストールしてそう)
Wizardryチックで骨太で面白いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
Wizardryはその後のフォローで蘇生できますけどこのゲーム蘇生は無く一気に埋葬されます。
しかもクエストは続行が難しいので大抵の場合は放棄して帰還、つまりはミッション失敗扱い。
ただただ理不尽。
レベルをカンストさせたり集中攻撃を無効化するスキルとか装備とか戦術とか有ればいいんですけど、
どんなに対策をとっても、あくまで重大な事故に繋がらないような『お守り』程度でしかないのでレアリティの高い装備とかで固めても運が悪ければ死にます。
つまり祈りながら遊ぶしかない。
遭遇する敵とパーティ構成の相性も有り、ボス戦を想定した構成で道中のモンスターに苦戦を強いられて全滅も結構あり得ます。
それが『楽しい!』に繋がらず、ただただ苦痛に感じてしまうのが惜しい点ですかねぇ。
【低評価2点目 当たらなさすぎ】
ロマン砲みたいな、『ミスは多いが当たれば強い』or 『敵との相性が良ければ強い』キャラや構成は基本的に危険です。
このゲームは命中率と機動力が重要となるため、性能の低いキャラはお祈りしながらダンジョンを攻略する必要が出てきてしまい、安定感に欠け運用がほぼ不可能になります。
つまり、ほとんどPT構成が一定のキャラで決まってしまうのが個人的につまらないと感じる。
攻撃を外してしまってもカウンタースキルを発動したり、攻撃と同時にダンジョンの光源を明るくする追加効果が備わるなど『攻撃はあくまでオマケ』みたいなキャラは安定して強いですね。
総評としては確率ゲー感は否めないので、連続でクリティカルとかストレス攻撃を食らいまくるとPCのディスプレイを破壊したくなる衝動に駆られるゲーム。
ストレスを抱えているのは果たして冒険者達か、プレイヤーか…。
もう少し こう 何というか 手心というか……ぬふぅ!!
Steam User 5
なかなか面白いのでおススメ!
常にギリギリ感があるので、ダンジョンをクリアするのが楽しいです。
高難易度ゲームは苦手なのですが、これは遊び方を覚えることでリスクマネージメントができるようになり生存率が上がってゲームを進められるようになります。
なので抵抗不可避な初見殺しや完全ランダムなゲームではありません。よく考えられているゲームです。
序盤に回復役のキャラがなかなか出なかった時は最初からやり直したり、ダンジョン攻略で得られるアイテムや獲得する奇癖や病気など含めてランダム性のあるところがやみつきになりました。もちろん育てたキャラが不意にやられてロストすることはあるのですが、代わりはいくらでもいるのでメンタル的に耐えられます(笑)
お金やアイテムを使ってスキルレベル上げや武器の強化、施設の効率や機能UPもできます。
発生イベントも豊富だし、世界的にウケているゲームだということに納得です。
私のように高難易度ゲームが苦手な方にはDLCは「The Shieldbreaker」「The Crimson Court」がおススメ。
▼「The Shieldbreaker」
新ヒーローの使い勝手が良い。全体攻撃した上に毒付与とか強い!
ダンジョンで休息をとる時に戦闘になりますが、乗り越えれば良アイテムゲット。しかも一定の数こなせば休息戦闘はなくなります。
▼「The Crimson Court」
このDLCの中のどれを有効にするかが選べます。例えば「新ヒーローだけ有効」「区画だけ有効」など。
高難易度苦手なので取り敢えずゲームに有利になる区画だけ利用してます。
MODは一切使ってませんが、存分に遊べています。
Steam User 2
このゲームは難しいです。
大量の不確定要素すべてを無傷で切り抜けることは難しく、何度もキャラを失うことになるでしょう。
初見殺しにも満ち溢れています。
このゲームはヌルゲーです。
キャラをいくら失っても、補充は無限にできますし時間制限もありません。(ノーマル難度なら)
村を強化する要素があるので、新キャラを育て直すのもどんどん簡単になります。
諦めない心と、勝敗が読めない戦闘に突っ込む恐れない心さえあれば必ずクリアできます。
主人公は村の元締めなので戦うキャラは使い捨ての駒にすぎないわけですがその生命は軽いようで侮れません。
危機を何度も英雄的に乗り越えるキャラが何人も出てきます。
そんなキャラでも死ぬ時は簡単に死んでしまったりします。
ノーマル難度は英雄観察シミュレーターとしてどうぞ。ハード難易度は、ノーマルをクリアしてから最強の戦術を容赦なく持ち込みましょう。
Steam User 2
独特な雰囲気とゲームシステムの傑作ダークファンタジーRPG。
Pros
ゴシック調の手描きアートワークと重厚な雰囲気が秀逸で、ダークファンタジーの世界観を見事に表現
ストレスという要素で、単なる戦闘以上の戦略性
キャラクターの配置や特性を考慮したターン制バトルシステム
かっこいいナレーションと音楽で没入感も高い
多彩なヒーローと育成要素で長時間楽しめる
Cons
高難度と乱数要素で、こちらまでストレスフル
序盤の学習曲線が急で、システムの理解に時間がかかる
ダンジョン探索が単調
ダークファンタジーの世界観が好きな人、戦略性の高いターン制RPGを楽しみたい人、キャラ育成やリソース管理が好きな人、マゾヒストにおすすめ。
気軽に楽しめるゲームを求めている人、運要素が強いゲームが苦手な人、ストレスフルなゲーム体験を避けたい人には向かない。
独創的なゲームデザインととにかく鬱々とした雰囲気で、RPGに新しい風を吹き込んだ秀作。難しいが、その分の達成感も大きく、やりがいのある作品。
Steam User 3
クソみてえにストレスが溜まるが世界観がすきすぎる~~~
あと位置参照のコマンドバトル、戦略性とリアリティすごくてなんでもっとパクられてないのか謎。
Steam User 2
クリアまでとても楽しくプレイできましたが、最後までやりきる胆力は多少必要かもしれません。