Darkest Dungeon II
Darkest Dungeon II は、呪われた者たちによるローグライクなロードトリップゲームです。パーティを組み、駅馬車の装備を固め、荒廃した土地を旅し、最後の力を振り絞って黙示録を阻止せんがために旅立ちます。しかし、最大の危険は、内部から生じやも…
勇気を出して、混迷を極める未知の世界へ飛び出そう。
4人の英雄と1台の駅馬車が、暗闇と救済の間に立ちはだかります。
改良版の試行錯誤型ターンベースコンバット
画期的なコンバットゲームジャンルを確立したDarkest Dungeonが戻ってきた!しかし今回はデータからルールに至るまですべてが刷新され、改善されています。新登場のトークンシステムにより、プレイヤーの判断が重要な意味を持つようになり、さらに奥深いプレイが可能になりました。
忘れられない英雄たち
それぞれの英雄の悲劇的な生い立ちを詳らかに体験しよう。新しいスキル、道、アイテムなどを駆使して、英雄の潜在能力を最大限に引き出そう。
それぞれの物語が生まれるローグライク・ラン
1回の遠征は30分から数時間。たとえ途中で終了しても、次の旅に役立つ資源を手に入れることができます。
希望の祭壇
遠征では、膨大な数のアップグレードやブーンをりようして新たな戦略を切り開きましょう。自分にとって何が重要かを考えて、山への襲撃を計画しよう。
親密度制度
旅が進むにつれ、英雄たちは互いに絆を深め、あるいは互いの神経を逆なでし、戦闘の相乗効果や旅の終わりを告げる機能不全の発生を誘発します。彼らのストレスと相互作用を管理することで、最後が訪れるその時までチームを団結させることができます。
悪夢のような環境
燃え盛る廃墟街から病める腐敗街道にまで続く山への長い道のりは、あなたの戦略と持久力に多大な負荷をかけることでしょう。
ユニークな生物が生息し、チャレンジが待ち受ける5つの特徴的な地域を探索しよう。
ひとときの安らぎ
疲れて精神的に病んでいる英雄を宿で休ませ、彼らのストレスを解消し、様々な娯楽や喜びで人間関係の改善に努めましょう。
自分の失敗を直視せよ
山へ旅立ち、自分たちが持つ5つの弱さが具現化した恐ろしい敵に立ち向かいます。
進化したシグネチャーアートスタイル
Darkest Dungeonという一つのジャンルを確立したアートが、3Dビジュアル、アニメーション、ビジュアルエフェクトの面でさらに進化しています。
耳のご馳走
Darkest Dungeonのオーディオチームが帰ってきました。声優ウェイン・ジューンによる全く新しいナレーション、スチュアート・チャットウッドによる全く新しい音楽、そしてパワーアップ・オーディオによる骨太のサウンドエフェクトを堪能してください。
Steam User 13
今作は「前作の異形の洞窟を潜り抜けた歴戦の勇者たちが集い別の怪異に挑む」というスピンオフの認識で挑んだほうがいいと思われます。
リカバリも前作より容易いし、「前作では消耗品扱いだった勇者にも(一人を除いて)こんな忌まわしき過去があったんだ」という感じで彼らが助け合い(しくじると足を引っ張りあうが)障害を突破してゆく様を体験すればよろしいでしょう。
前作よりもホラー度は減っているため個人的にはこちらが好きです
Steam User 16
epic版と合わせ250時間ほどプレイしたのだが、新dlcと王国モード追加記念にレビュー
文句なしの名作なのだが、余分なものが引っ付いている感覚がどうしてもぬぐい切れない。
より進化した戦闘と洗練されたグラフィックが彩る旅
まず最も大きな長所として、戦闘バランスの大きな向上が挙げられる。
前作は「味方の低命中率と敵の高回避率により、こちらの攻撃が外れやすい」「戦闘中に無制限に回復できるため、弱い敵を残し長時間をかければダメージを無視できる」等の問題点が戦闘の無意味な遅延とフラストレーションを招いていたが、今作の戦闘は上記の問題点をほぼ解消した、よりスピーディーなものとなっている。
具体的には「トークンシステムの導入により無制限な回避が不可能になり、トークンが無くなれば確実に攻撃が当たるようになった」「回復スキルは回復量増加と引き換えに厳しい使用制限がかけられ、ここぞという時の切り札となった」等の変更により、前作の長所(位置取りを考える楽しさや大ダメージ時の爽快感)を残しつつ不快感の大幅に減少した戦闘を楽しむことができる。
また、グラフィックの目覚ましい向上も魅力の一つである。
ヒーロー、敵、そして背景の動き一つ一つが前作の雰囲気を完全再現した美麗な3Dで表現されており、ヒーローはよりダサ格好よく敵はよりおぞましく表現されている。敵味方のスキルのモーション一つ一つを以ても一切の妥協なく作られており(叩きつけられたメイスを引きずるときの金属音や魔術を使った後の残り火まで、覇権アニメかの如くヌルヌルと動く)、ダークファンタジーの世界に対する没入感は他のAAAゲームと比べても引けを取らない。
この他にもヒーローの哀しき過去(半分以上は自業自得だけど) を追体験できる場所が追加されており、プレイを通じてヒーローたちの失敗と再起を追体験できる。 edではヒーローたちが人助けしているシーンが描かれるのだが、筆者は道化師が子供たちに演奏できているシーンで号泣した
総じて奥深く爽快な戦闘と闇の中に一本のろうそくが灯るような旅を味わえる名作なのだが、どうしても擁護しがたい欠点がいくつかある。
キャラの口調くらい一貫させてくれ!!!!11!11
最も重大な問題は、キャラ崩壊と直訳で現実に引き戻してくる翻訳である。
例として、ほとんどの女性ヒーローは前作と同様の口調(だ・である調が基本)で喋るのだが、時折何の脈絡もなくテンプレ的な女言葉で喋り出す(○○よ、○○ね)ので、キャラクターの一貫性が著しく削がれており、これまで目の前にいたヒーローが突然数キロメートル先に飛んでいったような感覚に陥ることが何度も何度も何度もあった。男性ヒーローも例外ではなく、一人称が「私」と「俺」で一貫しないことは珍しくない上、明らかに敬虔なキャラが盗賊か何かのように粗雑に喋るシーンも散見されている。また、セリフ以外の翻訳も決して質がいいとは言えない。同じバイオームの同じ組織?にいる敵でさえ、英語をそのまま文字起こした名前や漢字で滅茶苦茶に独自訳された名前でバラバラに翻訳されているため、日本語では世界観への没入は難しいと言わざるを得ない。一応全ての文章がダメダメなわけではなく、まともだったりセンスを感じる翻訳文も多いので(Howling endを木霊する断末魔と訳したのには特に感心した)、これから向上していくことを祈るしかない。これでも初期に比べれば翻訳の質は向上しており、最初期はSwine skiverを豚の皮引き機と訳すレベルでひどい文ばかりだった
また、ローグライクとしてはテンポが悪いのも問題である。毎回開始時に長ったるく飛ばせない十数秒のナレーションを聴かされる他、ラスボス戦前に至っては 体感1分弱聴かされる 点や、あまり意味のないチュートリアルステージを毎回経由させられる点は、世界観の構築にこそ役立っているもののローグライクに大切なテンポを著しく削いでいる。こちらはmod等で対応されるのを待ちたいところだが、せめてナレーションくらいはスキップさせてもらいたいものである。
総じて非常に上質なゲームだが、上記のような問題点があるのも事実である。
次のDLCでは王国モードと共に忌まわしきものが追加されるため、彼の一人称は一貫していることを祈るばかりである。
Steam User 9
前作未プレイですが、面白いです
この手の世界観が好きな方は楽しめると思います!
約80時間プレイしました。ゲームクリアはしていないのですが、ある程度のところまで遊べたのでレビューします。
右も左もわからない状態で始めましたが、翻訳も許容レベルなのでチュートリアルで基本的なところは理解できました。
遊ぶほどにヒーロー同士のシナジーやアイテムの使いどころが理解でき、奥深いです。
日本語の情報が少ないため、細かいところは英語の情報を漁る必要があります。ChatGPTに感謝
初見で「無理でしょ…なにこれ…」となって負けたボスでもそれなりに対処法はあり、突破できた時の達成感は大きいです。
「中途半端な回復よりも攻撃優先」、「バフアイテムは惜しみなく使う」を意識すればかなり安定して立ち回れました。
ただし、無理な時は無理です。一方的に殴られる状況は絶望を感じます…
【良い点】
ヒーローの造り込みが良い(みんな何かしらスネに傷がある感じ)
味方も敵もキャラクターデザインが良い。コズミックホラー万歳!
BGM、SEの質が高い
モーションが格好いい、気持ちいい。
クリティカルや連携(確率発生)が決まるといい感じです
バフがちゃんと効く。
5-10%の確率アップの積み重ねになりますが、状況はちゃんと好転していきます
【悪い点】
クエストに出るまでが怠い。
①クエスト終了→②強化→③難易度選択→④ヒーロー選択、クエスト開始へ
この段階のそれぞれに馬車の移動が必要で、テンポが悪いです。
移動中にストーリーの断片が語られますが、移動そのものにスキップ機能が欲しい
ヒーローのセリフの翻訳の質が、やや低い。
クエスト中に高頻度でしゃべるのですが、一部キャラが崩壊しているのでそこが残念です。
賞金稼ぎ(ヒーローの一人)が臨時キャラ扱い
一体なぜ…Why…これが一番不満かもしれませんw
見た目がとても好きなので残念過ぎました。
総じて私はこのゲームが好きです。
大型のアップデートが控えており、MODに対応するそうなのでまだまだ楽しめそうです。
Steam User 7
割と残念評価する前作からのファンも多いですが、その気持も理解しつつこれはこれで楽しんでます。
ノーマル難度の一周目クリアするまでは要素開放がだるい、死んでも残念じゃない等皆の気持ちに同意なんですが
公式縛りの地獄の炎や実績解除しようとするとせっかく何周もして記憶(バフ)を付けた強化キャラで失敗したくないという思いから途端に緊張感が増します。地獄の炎はものによっちゃクソむずいのでゲーム内で達成マークコンプしようとか思える人なら長く遊べるでしょう。1のほうがいい部分は確かに多いんですが、やりごたえのある公式縛りがゲーム内で実装されている点は2がいいです。逆に言うと同じルールならもう一周やろうかという気分にはならないということかもしれません。
Steam User 6
トークンシステムで戦闘が前作より分かりやすい楽しいイライラする楽しい
Steam User 6
1から戦闘要素を抜き出して特化させた内容で1が好きすぎた人には合わないのもわかるが面白さは健在
やり直しが楽なのでしばらく中断してても何してたっけとならないのも利点
以下ネタバレ
ラスボスの仕様だけはどうしても許せなかったのでここに書いておく。これのせいで低評価入れるか悩んだほど
各キャラしかダメージを与えられない敵が出てくるギミックがあり、攻撃技を抜いた構成の職業(聖職者や神秘主義者は攻撃技を入れる隙間が無かったりする)だと出現した敵を倒せなくて大変なことになる
何時間かの旅を乗り越えて技構成で積みましたになるのは許せなかった
Steam User 4
キャラクターのモーションや演出がすごく良い。前作のようにユーザーがキャラ追加MODを作れなくなったのは痛いがこの作品のキャラクターや世界観が好きな人にはそれだけで購入価値はあるかと。
ただね、前作のダンジョン探索もそうだったけど演出重視しすぎてテンポが悪くなってるのが良くない。
具体的に言えばルート選択の馬車移動が8割悪いよ。スレスパで分岐選択したら毎回20秒~30秒のローディングが入るような物と言えばわかってくれるだろうか。その移動中の演出や間みたいなのは世界観には必要かもしれないけどね。
1ゲームが長い上にクリア保証が無いゲームシステムでこれはきつい。
~追記~
馬車移動を爆速化させるMODがあったので入れてみたがそれでもやっぱダルい。なんでか考えたが、1区間が長い上にそれまでにできる強化が精々装飾品の付け替え程度な上、むしろ損耗の方が多いからじゃないだろうか。
ローグライクって1戦闘毎にカードや装備が整ってビルドを完成させて行くのが楽しみじゃん?このゲームで純粋なスキル強化ができるのが1区間30分~40分に一回だし、最初のPT組み合わせの段階で何を強化するか大体決めてるからねぇ。前作のシステムに拘らないで戦闘でレベルが上がる毎に少しずつ強化できたらまだ面白かったんじゃないかな。追記終わり。
ローグライト特有の永続強化システムで少しずつキャラクターの新スキルが解禁されたり。
スキル性能を変異させるスタイルチェンジで
チームを組み合わせてシナジーを見つける楽しみとか戦闘部分では面白い要素はあるんだけどね。その戦闘以外の部分でテンポ阻害させてるのがほんともったいない。