CrossCode
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
This retro-inspired 2D Action RPG might outright surprise you. CrossCode combines 16-bit SNES-style graphics with butter-smooth physics, a fast-paced combat system, and engaging puzzle mechanics, served with a gripping sci-fi story. CrossCode is all about how it plays! That's why there is a free Steam demo! Go give it a try! Take the best out of two popular genres, find a good balance between them and make a great game. That’s what CrossCode does. You get the puzzles of Zelda-esque dungeons and are rewarded with the great variety of equipment you know and love from RPGs. During the fast-paced battles you will use the tools you find on your journey to reveal and exploit the enemies' weaknesses and at the same time will be able to choose equipment and skills for a more in-depth approach in fighting your enemies.
Steam User 3
Steam Deck OLEDでプレイしたのですが、画面の色合いがおかしいです。
チュートリアル開始時の雲の影が濃すぎて真っ黒で、キャラと重なるとキャラが見えなくなるくらい黒いです。
Nintendo Switch版では薄い黒でまさに影といった感じでした。
ボール操作のチュートリアルでは画面が白飛びしていて床が白く光ってしまっていて見づらすぎる。
スイッチ操作で消去する光の壁も真っ白に光っていて床の白飛びと同化してしまっていて壁なのか床なのかがわからない。
Nintendo Switch版で確認するとこんな白飛び画面ではないためSteam Deckとの相性が悪いのでしょうか?
画面の色合い調整等がオプションで無いため非常に画面が見づらいです。
Steam Deckのオプションか何かでこの画面の色合いの異常を解決出来る方法はないのでしょうか?
【追記】
調べていたらRedditで海外の方が同じように色合いがおかしいと悩んでるスレを見つけました。
解決法が載っていましたので記載します。
ゲーム起動前に歯車マーク→プロパティ→互換性→「特定のSteam Play互換ツールの使用を強制する」にチェック→Steam Linux Runtime 1.0 (scout)
に設定
これでゲームを起動すると色合いがおかしい問題が修正され、Nintendo Switchで起動した時と同じ正常な色合いになりました。
Steam Deckでプレイする方はこの設定を試してみてください。
色合いがおかしい問題がこれで解決できます。
Steam User 2
昔のゼルダの伝説のような2Dアクション主体のパズルゲーム。
個人的には良い所と悪い所がはっきり分かれており総合しておススメかなと思いました。
・良い点
1.アクション要素満載で操作等は慣れるまでが大変ですが思うように動かせるようになると爽快感があります。
敵との戦闘も非常にシームレスでフィールドにいる敵シンボルに自分から攻撃しなければほとんどは無視して通り過ごすことができるので探索も非常にし易いです。
2.ボリュームが凄いです。価格の割に非常に良く作りこまれておりフルプライスのゲームと同じくらい遊べます。買って薄味だったと後悔する事が無いのはとても良いです。
3.主人公レアが可愛い。個人的にこれが一番の要因でクリアまで続けるきっかけになりました。訳あって喋れない女の子が主人公なのですが表情や仕草が可愛くストーリーが続くにつれて感情移入できるようになります。俺が守護らなければ…。全体のストーリーは正直うーん…といった点もありますがレアが可愛かったので先が気になりどんどん進める事ができました。あと仲間たちも個性や魅力もあるのでそこも良い点でした。
・良くないと思った点
1.パズルがクソ難しいです。最初に挙げたゼルダの伝説のような謎解きギミックを解きながら進めていくのがこのゲームの主体なのですがとにかく初見のごり押しで進めるのはマジで困難です。フロム製のゼルダって感じで難易度5倍くらいあります。 頭を使うのは前提でそこから更にアクション要素も追加しながら謎解きしないといけないです。(扉開けて閉まるギリギリの時間までに移動してピンポイントに次のスイッチを撃つ等)
セルフピタゴラスイッチみたいなのをやっていかないといけないのでゲーム慣れしていないとこの要素でマジで挫折します。一応設定で難易度緩和もできますが頭を使う部分は自力でなんとかしないといけないです。
2.マップが見づらいです。2D主体の画面なので仕方ないと思いますが自分がどこの足場に乗ってるかわからなくて迷いまくることがたくさんあります。特に高低差がある場所など見た目のグラフィックは一緒なのにいざ飛ぼうとしたら実は向こう側の方が足場が高くて登れない…みたいなのをいっぱい味わいました。このゲームで一番ストレスが溜まった部分です。マップもわざわざ見た目はすぐ飛べそうなのに飛べないみたいな作りが多いのでそういう引っ掛けでイライラする人は向かないと思います。
3.全体的にごちゃついている。街やフィールドに他のモブプレイヤーがいたり攻撃して素材がとれる植物があったり賑やかなんですが全体的にごちゃついて見づらいです。プレイヤーはフィールドをうろちょろしてたりしてて特定の人物を探す系クエストとかの時は邪魔ぁ!ってなりました。この辺は慣れると思うので苦手な人は注意です。
そんな感じで鬼畜パズルと地形にイライラしながらも爽快感ある戦闘とレアと仲間たちのやりとりを観ながら無事にクリアまで辿り着けたので投げ出す選択肢をしなかった程度には遊んで楽しかったなぁと思った作品でした。
パズル×アクションが好きな人はお勧めです。
レア可愛いよレア。
Steam User 1
神ゲーとクソゲーの両方の性質を併せ持つゲーム
重要なタイミングでめちゃくちゃ固まる
Steam User 0
緻密で繊細な美しいドット絵で表現されるコミカルで可愛い主人公
正直にドット絵の表現だけでオススメしたい作品。だけれども、アクション要素パズル要素は中々厳しい部分もあるので苦手な人は根気がいるかもしれない。
美麗なドット絵
プレビューに表示される質が終わりまでずっとしっかり続きます。
可愛らしい主人公
主人公はとある理由で喋れる言葉が限られるのですがそれを補うようにボディランゲージをしたり表情をコロコロとするため、ドット絵がコミカルに動きとても可愛らしいです。またとても純粋で感情移入しやすい主人公です。
憎めないキャラクター達
ストーリーの展開上ギスギスしたりはあるのですが、皆が本質的に優しい性格をしているキャラクターとして描かれており、主人公を取り巻く人間関係が素敵です。真面目なキャラクターやロールプレイをして正義の味方のように振る舞うキャラクター、ちょっと皮肉屋だけど面倒みの良いキャラクター、気の置けない友達になるキャラクター、自分は皆とても好きになりました。
クリアできた時の達成感の強いゲーム性
パズル要素もアクション要素も中々硬派な作りをしています。後半になるほど操作が忙しくなり、アクションゲームが苦手な自分は苦痛を感じることも少なくは無かったかなと。ただ理不尽な難しさではなく計算された倒せる術が存在するので、クリアする度にフーーーッオッシャ!となってました。
ただマップ上の高低差と遠距離武器のエイミングは難しいというよりストレス要素になってはいます…
難易度を下げることも可能なので、ストアページのドット絵に惹かれた人は買いじゃないかなと思います。
Steam User 0
90年代に最盛期を迎えていた、パズル要素重視のARPG達の遺伝子を強く引き継いだ作品です。
近年の2Dタイトルがリプレイ性と高い操作精度の要求という方向にシフトする中、本作は今では少なくなった腰を据えてギミックを解いていくスタイルで一周のプレイ時間も長めです。
とりあえずキャラを動かして、というよりはフィールド全体を観察してギミックの全容を把握してから動く方が良好な結果を得られますし、そういった思考の過程を楽しめるプレイヤーは特に本作を楽しめると思います。
良かった点・不満だった点を挙げると、前者は練られたパズルギミック、PT戦時の爽快なバトルシーン、MMOプレイヤーには懐かしみ・共感を得やすい各種演出が挙げられます。
(本作は巨大MMOの中で繰り広げられるストーリーのため町では床に座って雑談するキャラ、フィールドではどこかの狩場を目指して駆けていくキャラ、ダンジョンの中間地点をたまり場にしているキャラ等、2DMMOプレイヤーであれば脳裏によぎるもののある演出が各所で見られます)
後者ではジャンプアクションとエイミング要素のUI的な不一致(エイムはキーマウが最適ですがジャンプアクションにはコントローラーの方が好相性)、必ずソロプレイを強制されるダンジョン内での戦闘(ストーリー演出的な意味もあるのですが、全ダンジョンがインスタンスダンジョンのMMOなんて聞いたことありません NPCにその事の不満を表明させている場合ではありません…)が挙げられます。
パズルギミックもオリジナルの難易度設定は相応の歯ごたえとなるため、基本的にはオプション設定である程度パズルの難易度を緩和したほうが快適なプレイ感が得られると思います。(時間制限系ギミックの猶予時間延長がされるだけなので、謎解きに頭を使う部分はオリジナルのプレイバリューが維持されます)
総評として、反射神経だけではなくじっくり謎解きに挑戦したいプレイヤーには太鼓判を押してお薦めします。
2DMMOプレイ経験があれば演出・ストーリー面をより楽しめるでしょう。
じゃあね!
Steam User 0
いつの間にか76時間。DLC含めストーリー完全クリア!
パズル要素強め、アクション難易度そこそこのドット絵見下ろしアクション。
ストーリーは楽しくしっかり伏線等々回収して終わる。が、本編だけで完結しない。DLCまで含めての完結なので、購入が前提となることは頭に入れておくこと。
作中に出てくるキャラクターたちは味濃い目でそれぞれ特徴的。
特筆すべきは、言葉の喋れない主人公レア。数少ない単語と表情で会話することになるが、決して言葉数が少ないわけではなく、逆に積極的でさえある。他キャラよりはるかに表情豊かであり、非常に可愛らしい。
ダンジョンのパズル難易度は高め。解き方が分かっても操作の精密性と速度を要求される場面が多く、かなりの失敗を繰り返した。ある程度覚悟を決めて臨んだ方がいい。
逆に、バトル部分はスキルの使い方次第。想像以上にSPゲージが溜まりやすいと気づいてからは割とサクサク。基本的にはしっかり装備とエレメント強化を整えればクリア可能なMMO式。世界観に合わせてきてる印象だった。
DLC含め3000円でこの満足度は傑作と呼んで間違いない。
とても楽しかったです。
Steam User 0
良質のパズルアクションRPG。世界観もキャラクターも良くボリュームもあるため、腰据えてRPGをやりたい人におすすめ。
解答がわからない→わかったけど間に合わないだろ→できた!の繰り返しで最後まで熱中してプレイできました。