Cradle
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Cradle is a sci-fi first-person-view quest designed for the player to explore the surrounding world. The story is built around the relations of the protagonist and a mechanical girl who by quirk of fate found themselves amidst the desert. The player’s task is to repair the mechanical body of his companion and solve the mystery of the neglected entertainment park located not far from the yurt together. Key Features Open World. Explore the mysterious and stylish world of the robotized Mongolia. Search the yurt, take a stroll down the river or head towards the entertainment park – this game has no fences you cannot overcome. Living Characters. Communicate with NPCs. Owing to non-standard emotion display technology where actor eyes video is used, the NPCs in Cradle look as ‘live’ ones.
Steam User 62
現在の時代や場所,自分の名前も思い出せない状態
から始まり、部屋に置かれたアンドロイドを直しながら
除々に謎が明らかになっていくSFアドベンチャー。
次行くべき場所までマーカーが出たり、やるべき事、
取るべき物に対して丁寧なナビゲーションの類は
無いので会話を飛ばしてゴリ押しで進めるのは無理。
日本語テキストでも、いっぱい読まないと
いけないゲームは苦手な自分に、更に英語力に
乏しいのでハゲそうな位、苦労しましたw
会話できる対象が少ない分、一度の会話量は多め。
移動できる範囲も狭いが、最初にいる部屋では
全てのタンスの引き出しと戸棚を開くことができ、
壁一面のメモ書き、写真、床に落ちている
ゴミのような物まで説明があったりして全てが攻略と
関係がある訳では無いけど狭い分密度は濃いと思った。
何度かパズル的なミニゲームをクリアしなければ
ならないけれど、本編は音楽も絵もセンスが良いのに
パズル部分だけデザイン的、内容的に雰囲気が
違いすぎてとても、マイナス。
風景SSを撮って観光するのが好きな人、
曲数は少ないけど、鳴らすタイミングなどにも
センスを感じる音楽、SF、アンドロイド、
ディストピア、レトロ、
そんなキーワードに当てはまった自分には
賛否両論のラストも許容範囲内でした。
graphic ★★★★★
music ★★★★☆
story ★★★☆☆
minigame ★☆☆☆☆
field and story
volume ★★☆☆☆
total ★★★★☆
Steam User 38
人間の居ない世界でアンドロイドのidaを治していくゲーム。日本語サポートがないので日本人ではストーリを理解するのは困難です。ゲームを進めるアドバイスはtabキーでいつでも確認できます。舞台はモンゴルです。自由度が高く色々なことをするので面白いです。パズルパートはルールを理解するとなかなか面白いですがストーリーパートと毛色が違うので違和感を覚えます。未来の地球の物語りを知りたいのなら買って良いゲームだと思います。
クリアしましたが日本語サポートがないので全くストーリがわからず意味不明でした。日本語サポートを期待します。様々な気候、晴れ豪雨雷雨が表現されていますがすごくリアルで素晴らしいと思いました。様々な伏線のような、この建物には入れそうだとかここからどこかにいけるようになるだろうと思われるような場所やアイテムがありますが結局何も起こりませんでした。様々な物に触れたりギミックがあったりで限りはありますが自由度は高いと思います。
半角全角入力で動けなくなったり、それ以外のバグで行動不能になってしまう点は不満です。ロードしてやり直すしか手はありません。日本人向けヒントをガイドに掲載しましたので詰まったときは参考にどうぞ。
Steam User 20
アンドロイドを直しつつ自らをも取り戻していくSF.
他の方の仰るとおり,確かにテキストの量は膨大です.
しかしじっくりと読み進める価値は十二分にありました.
(ゲーム内のパズルパートや唐突なラストは評価が低いようですが,
ストーリーが理解できればなるほどと思えます)
「どうして」と「やっぱり」が交錯しつつ徐々に明らかになっていくさまは,
ありきたりではあるかもしれないけれど見応えがありました.
ちなみに本筋とはズレる個人的な感想ですが,
プレイ中に義体と自己について考えをめぐらせてしまったので,
そういった部分で功殻機動隊やTEXHNOLYZEが好きな方にはもしかしたら響くかも......?
また舞台装置も満点です.
記憶のない主人公.
古びたパオ,生活臭のする屋内,そして似つかわしくない機械群.
外に出てみれば一面の大草原と,聳え立つ廃墟.
そこらに転がっているものには(攻略に関係のないものまで)ほぼすべてテキストが付与され,あまつさえ手に取れて.
美しい世界と高い自由度は大きな魅力だと思います.
いちSF好きとして,このゲームを非常にお勧めしたいと思います.
Steam User 0
最序盤が一番難しいかも。でも返金は待ってほしい。詰まったらwalkthrough動画をyoutubeで調べるべし。
英語が読めない?大丈夫。スマホのdeepl翻訳でテキストを写真に撮って翻訳すれば割と理解できます。
パズルパートは最初なんやねんこれ・・・って思うかも知れないけど操作に慣れてくるとなんだかんだ楽しくなってくる。
まだクリアしてないけど世界観で勝負してくるタイプの低予算SF映画好きならスマホ片手にプレイしてみてほしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはクリア後の感想です。
結構楽しめました。SF映画鑑賞後もしくはSF小説読了後のような心地よい感覚です。
ただストーリーを小説で、パズルパートは別ゲームとして出した方がいい気もしますね。
ストーリークリア時点でドドンっと実績解除、多少のやり込み実績があるけどまあそこまではいいかなって感じ。
Steam User 0
日本語非対応。
一人称視点のアドベンチャーゲーム。
記憶喪失の主人公が放置されたアンドロイドを直しながら、過去の出来事に迫っていく。
グラフィックが綺麗で、近未来的なデバイスとローテク、自然が融合した世界観は独特。
ストーリーは複雑で、英語に堪能でないと追うのが難しい。
謎が分かりやすく解決するような物語ではなさそう。
とはいえ、ストーリーが分からなくともその雰囲気は楽しめた。
一方で、問題点として謎解きの分かりにくさがある。
Tabキーでヒントは出るが、ほとんどの場合アイテムは分かりにくい場所に隠されている。
そのため、結局は家の中やあたりを総当たりで探す作業が必要になる。
また、要所要所で挟まるブロック集めのミニゲームが個人的には苦痛だった。
1,2回だけならいいが、4回もやらされると流石に飽きる。
難易度も結構高め。
良い点も多くあるが手放しで褒められる部分だけではなく、評価が難しいゲーム。
世界観に惹かれたなら多少のゲーム性の辛さを我慢してもプレイする価値はあると思う。
Steam User 3
世界観は好き、ミスト好きならがんばれる。