Cliff Empire
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Message for survivors on the Earth's orbit! After a nuclear war life on the surface became impossible. A 300m thick radioactive fog covered the Earth. Our scientists in the past decade predicted such course of events and used all available potential to build cliffs in the mountain region to restore life on Earth. We are looking for bold active people to manage the process of restoring life on Earth. Join! - develop in parallel the economics of several independent cities - trade between your cities and the orbital station - a dynamic climate change that will test the strength of your cities' economies. - choose between ecological and harmful power supply - 48 additional university researches to improve the city structure - over 120 structures for constructing the city - 15 goods for trade and consumption - possibility of switching between the 3D and the orthographic camera, as well as a free camera for walking around the city. - additional 15 quests that open access to orbital station and huge location in lategame - sandbox mode - tower defense more The compact gameplay involves the construction of three small cities in each randomly generated level.
Steam User 16
断崖へ都市を築く街作りシミュレーション。
丁寧なチュートリアルと3種類のゲームモードを収録しており、街作りというよりパズル要素が強く全体的にリソース管理パズルといった感じ。
細部まで作り込まれた箱庭感によりズームでの観察やスクリーンショットの撮影が捗りました。
ただ何度試行錯誤してもチュートリアル終了後、2つ目の都市建設中に資源又は資金不足に陥り詰んでしまい、殆どまともに遊べませんでした。
チュートリアル通りプレイして駄目だったので上手くいかない人はサンドボックスモードをオススメします。
逆に3都市最大強化まで出来た人は、タワーディフェンスモードで防衛してみると面白いかもしれません。
前述したように『Cities: Skylines』のような純正街作りや、『Surviving Mars』のようなサバイバル街作りとは異なる為、街作りシムが好きな人は要注意です。
Steam User 5
先日2週目をクリアしたのでレビュー。
土地は大きな崖三つという縛りの中でのSF都市作成ゲーム。
物静かな音楽、スタイリッシュなデザイン、絶妙な難易度調整と非常に手堅くまとまっている。
何々を達成しろというお題があり基本的にはそれの達成を目指して進めていく。
日本語翻訳も時折怪しい箇所があるが問題なくプレイできるレベル。
ゲーム開始時に地域のリセマラが出来るが、最低一つは湖がある崖を選んだ方がいい。
湖限定の建築物があり、湖を後から掘るという事も出来ないのでゲーム体験が損なわれてしまう。
Steam User 4
雪とネオン 特に夜景が綺麗 景色が素晴らしい作品
崖の上で街を作るというのは不自由である一方この作品ではそこがプレイヤーの腕の見せ所になると思います
難易度はそんなに難しくありませんが襲撃はオプションで切っておくのがオススメ
あとゲームが進むに従って最初の三ヶ所の崖だけでなく別の場所の開拓もお願いされたりします
ゲーム内容 ボリューム 買って損はない作品だと思います
Steam User 4
お金を減らすな!崖っぷち経済シティビルダー
ウクライナのソロデベロッパーによる良質なインディーシティビルダー/ストラテジー
土地が限られた3つの崖で資源を賢く管理し、たびたび迫る災害に耐えながら効率的に経済を発展させていく
要素をシンプルにしつつジャンルの醍醐味がうまくまとまっており、初心者でも手に取りやすい操作感でおすすめ
シンプルだが黙々と楽しめる都市経営
限られた土地での都市建設、人口増加による労働力とコストのバランス取り、発展を支える新規テクノロジーの開発・・・とシティビルダーの楽しい要素がうまくまとまっている。
加えて軌道ステーション(オービタルステーション)からの指令や定期的に訪れる災害イベントがほどよいアクセントとなり、退屈することなく常に忙しい都市経営が楽しめる。
順調に経済が回っていて楽勝だと感じたなら、先に備えて細目にセーブしておいたほうが良いかもしれない・・・。
各都市を稼げる体質に!
貨幣経済が本作の肝で、都市経営の大変さが体験できる。
各都市では労働者を効率よく働かせている内は税金収入が得られるが、失業者に支払われる社会保障費や労働効率低下による収入減を放置すると財政が悪化していく。また都市間の交易は物々交換ではなくお金を介した取引で、必要な資源を無料で受け取ることはできず必ず購入しなければいけない。
順調に稼げているうちはいいが、ひとたび資金がマイナスに転じると一気にこれらのシステムが牙を向いてくる。交易がストップし必要な資源が買えず急激に経済が低迷し、新しい施設が建造できないまま失業者にお金が吸われていく。資金が潤沢な都市から融資を受けることもできるが、再建の展望が不透明なうちに不用意にお金を借りると瞬く間に資金は消えてさらに利払い費が追い打ちをかける始末に・・・。一つの都市が赤字になることで全体のバランスが崩れて全都市が危機に陥ることも。
そのため普段から各都市を自前で稼げる体質にしておくことが重要で、あくまで足りない部分を交易で補うことになる。食料を極端に他の都市に依存していたりすると、災害等で資源のバランスが崩れた際にたちまち経済が崩壊してしまう。資源統計などをよく見ながら都市の弱点を特定して強靭な体質にしていくのは思いのほかやりがいがあって楽しい。
崖っぷち度がより加速する後半(キャンペーンのネタバレを多少含む)
栄誉ポイント20でオービタルステーションがアンロックされると、一段とゲームが様変わりして面白みが増す。
オービタルステーションでは大量の失業者がいてうっかりしているとたちまち資金がマイナスになる。こうなると新規建造もできず必要な資源も買えないため、まずは大量の人を地上に移住させる必要があり都市全体の大規模な改造を迫られることになる。
またオービタルステーション解禁以前は軌道に余剰資源を売りつけたり不足資源を購入したりして経済的に依存することもできるが、これ以降はその手段が使えなくなる。失業者を軌道に押しつけることもできないため、オービタルステーションも含めた全体のバランスを考慮することになり一層ゲームが面白くなる。
あっけない終わりに拍子抜けするが、総じて楽しいキャンペーン
現状では栄誉ポイント30に達すると軌道からの指令はすべて完了し、事実上のキャンペーンクリアとなる。特にクリアのメッセージが出たりクレジットが流れるわけでもなく肩透かしをくらうあっけない終わり方になっている。とはいえ総じてキャンペーンの体験は楽しく、クリア後は余韻を噛みしめながら都市の最適化などをするのもよいだろう。
地味に良い操作システム
FPSプレイヤーにはなじみ深いキー配置で、マウスカーソルの移動が少なくて済む操作感も地味な魅力だ。
WASDで移動、Spaceで一時停止、Ctrlで速度切替、数字キーで都市切替、ZXCVで重要なメニューとよく使う項目がまとまっている。有名どころのシティビルダーのキー配置がより簡略化され便利になったイメージだ。
建築では建てたい土地をクリックすることで画面中央に建築メニューが出るのもありがたい。シティビルダーでは画面下部に大量に並んだタブメニューから建造物を選ぶことが多いがカーソル移動が煩わしくなりがちだ。本作では建てたい土地をクリックしてメニューから希望の建物をダブルクリックすれば建築が完了し、カーソル移動が少ない上に直観的で良い。
右クリックで即座に施設の稼働停止ができるのも災害対応などで便利だ。
交易で数値を入力したりBackspaceで数値を消す操作は慣れが必要だが、他は初心者でも手に取りやすい操作感になっている。
その他
・敵の襲撃を防ぐ防衛設備も充実しているが、通常モードでは敵の襲撃自体がめったに発生せずほとんどの期間施設をオフにしておくことになる。都市防衛をもっと楽しみたい人はタワーディフェンスモードでゲームを開始するとよいだろう。
・昨今のウクライナ情勢においても精力的にゲームがアップデートされ、新規タイトルの開発も行われている。ゲームファンとして開発元を応援したいところだ。
Steam User 2
がちおもろいで