Cleopatra Fortune™ S-Tribute
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Cleopatra Fortune was originally released as an arcade puzzle game by Taito in 1996. This game is a reproduction of the home console version released in 1997.
In Arcade Mode, players wipe out falling stones, treasures, coffins, and mummies by arranging closures or line clears to score high points. Two players can also play against each other.
In Mystery Mode, players can enjoy the story as they clear 50 problems posed by the Sphinx.
◆Basic rules
・Closures: Use stones and walls to surround treasures, coffins, and mummies, and all items inside the closure will disappear. Mummies will not disappear unless they are surrounded with treasures or coffins. The more items that disappear at once, the higher the score will be.
・Line Clears: Arrange a line made up of all treasures, all coffins, all mummies, or all stones and the entire line will disappear.
・Chains: When several closures and line clears disappear in a row, they form a chain. From two chains to large chains, the more chains there are, the more points are scored. Five or more chains will score special bonus points.
・Pyramid Stones: Place falling pyramid stones on treasures, coffins, mummies, or stones on the field and all items of the same type will disappear.
・All Clears (Perfect): Wipe out everything on the field to score bonus points appropriate to the level at the time. Patora-co will show off her favorite cosplay.
◆Convenient features and option settings only available in S-Tribute
・Rewind
Rewind gameplay a by certain amount of time and resume.
・Slow Mode
Slow game pace down with a single button press.
・Quick Save/Load
Save game state at any point.
・Unlimited Credits
The limit on the number of continues can be disabled, allowing for infinite continues.
・Block Falling Speed
Change the falling speed of blocks. In addition to standard speed, players can select speeds from low to high.
・Mystery Mode Stage Select
Mystery Mode can be played from any stage, regardless of whether it has been cleared.
・Scan Lines
Mimics the nostalgic CRT monitor display.
◆S-TRIBUTE
Reprints of classics produced and developed by City Connection with the Zebra Engine during the Saturn era.
Play a variety of titles with improved controls and new features.
Steam User 25
サターン版の移植です。DC版の追加コスプレとプラスの移植は入っていません(超重要)。
回転は順方向のみで逆回転の追加はありません(これだけは緩和してほしかった)。
クソデカSEの調整はありません。全体の上げ下げだけでどうやってもBGMが聞きづらくて悲しい。
骨董品のハードを用意しなくてもクレオパトラフォーチュンが遊べるという価値はあると思う。
あと悠久の時を経ても永遠の女王パトラ子はかわいい。
Steam User 20
==基板所有済み==
連鎖?ハイスコア?やりこみ?いやいや、全消し大正義です
全消しのご褒美にパトラ子のコスプレが見れるだけでお金を払う価値があります
■プレイのコツ■
1:難易度は「やさしい」一択
始まるレベルの違いでしかないのでやさしいが一番長く遊べます、ブロックも単調な形ばかりでパトラ子コスプレをたくさん見る機会が増えます
2:「同種ライン消し」より「ブロック囲い消し」を狙いましょう
当ゲームはブロック以外のライン消しを狙うのが難しいので囲い消しをメインに常時全消しを狙うことがローリスクでクリア最短になります
3:2マスブロックは下に隙間ができないように積みましょう
□
□□◆◆□□
□□□□ □□
=======
↑
このゲームは2マスブロックの取り扱いがとても重要です、不用意に横置きをしてしまうと、囲い消し後に隙間ができた状態でブロックが重なってしまいます
この隙間(ハンデ)が後半になればなるほど首を絞めてくるので、基本 2マスブロックは縦向きに積み、囲い消し後に下が平らになるようなら横向きも視野に入れるよう意識してください
ミイラは棺or宝石が同じ空間にいないと消えないため、ここからブロック、宝石、棺の配置考えるパズルらしいプレイが始まります
F3基板やセガサターンと同じくサウンドボリュームがとんでもなく大きいのでタスクバーのスピーカーマークから「音量ミキサーを開く(M)」でこのゲームの音量を半分くらいにしましょう
Steam User 3
いやぁ、懐かしい。
このBGMと独特のルール、この時代いろいろな落ち物パズルはありましたが、タイトーと言えばこれでしたね。
パトラ子とBGMに是非いやされてみてください。
Steam User 8
タイトー末期の迷走期に現れた落ちものパズル。
「テトリス」以降、落ちものパズルは大量生産されたが、
当作品も例によって独自ルールが設けられている。
「ブロック、宝石、棺、ミイラは一列に並ぶと消える」
「宝石は囲まれると消える」
「ミイラは棺か宝石と一緒に囲まないと消せない」
独自ルールを説明してもさっぱりわからんが、
「コラムスより消しやすく、ぷよぷよより消しにくい」
といった所か。(あくまでも私の感想)
初プレイですぐに面白さが理解できたほどなのだが、
残念ながらタイトー末期の作品なので、問題がない訳ではなく、
ステージ一桁が「7~9」あたりになると難易度が急上昇。
Next配置が延々殺しにくる仕様になっており、
一般ゲーマーに優しいとは到底言えない。
が、全消しするとマスコットキャラの「パトラ子」が、
癒してくれるし、ゲームシステム自体は面白いので、
ついつい遊んでしまう味を持っている。
変な難易度調整さえなければ市民権得られたかも…と、
何とも歯痒い気持ちになってしまう作品。
個人的にはオススメ。
Steam User 2
良い点
直感的に操作できる
適当に落とすだけで連鎖することがある
壁を利用してブロックを消すことができる
大半のブロックは囲めば消える
落下速度を調節できる
無限コンティニュー可能
キャラが親しみやすい
悪い点
内容の割に高い(セール価格はぷよテト2の約1.5倍)
音量が大きく、設定で調節できない(本体の音量を2にしても難聴になるかと思った)
総評
古い落ちものパズル1本にしては値段が高すぎるが、他のパズルにはない中毒性があるので、落ちもの好きにはお勧めできる
Steam User 1
セガサターン版の移植作品。ディスクの読み込みがないので快適&途中セーブや巻き戻し、低速モードなどの遊びやすい機能が追加されています。
ただしあくまでサターン版。元のアーケードと見た目はほぼ変わりませんが操作感はけっこう違うのです。特に「落下がある程度高速の時に↓と横キーを押しっぱなしだと次ツモが爆速落下する」という仕様が厄介かも。
とはいえカジュアルに遊ぶ分には特に問題はないと思います。スコアやタイムを競うとか、アーケード版をやり込んだ方でなければ大丈夫でしょう。
パトラ子も移植は多い割にどれも中古の市場価格が高い作品ですし、アーケードアーカイブにくるまではこちらが一番お手軽に遊べるものと思います。
Steam User 0
シンプルなパズルゲームが好きな方におススメです
基本的にサターン版の移植となっていますが、どのモードも楽しく遊べます
変な遅延も感じなくて操作感がいいのも嬉しいですね