Citystate
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
CITYSTATE 2 – WISHLIST NOW!
https://store.steampowered.com/app/1352850/Citystate_II/
About the GameNotes from the developer:
-This is not a puzzle game, in Citystate there is no right combination to build a successful Nation. This is a sandbox, old school style in which most building tools are unlocked at start. There are no guided mandatory steps apart from a short independent tutorial.
-There is very little micro management to do in Citystate, no public facilities to build or bus lines to organize. This game is about macro management and economics, seeing the big picture and experimenting with political ideologies.
-The game mechanics are based on today’s world economy. Policies’ effects try to mimic nations of the modern world and their intrinsic differences. Citystate is often politically incorrect and possibly biased.
-The game is specifically designed for mature audiences.
Technical description:
Citystate is a city-builder and a political sandbox in which you plan, build and rule a micro nation from scratch. Design your map, your flag, name your State and pass the first policies! Face with a hardcore economic system, experiment with political orientations and city-planning strategies to make your Nation strive toward success!
- + Realistic urban growth patterns, land value based dynamics.
- + Low income, middle income and upper income residential buildings.
- + Industrial zones, evolving from basic factories to high tech industries.
- + Commercial zones, evolving from small stores to malls, and tall office towers.
- + Arcologies, government buildings, parks and special unlockable buildings.
- + Modern true skyscrapers with 50+ floors.
- + 3 road types, monorail, airport and seaport.
- + One demand bar per social class.
- + Trade capacity / Infrastructures.
- + GDP growth rate.
- + Credit rating / Bonds.
- + Tourism
- + Demographics (population growth, poverty rate, income inequality,…).
- + Freedom Index (free market) VS Civil Rights Index (progressive).
- + Education, Health-care and Justice budgets.
- + 26 forms of government, from communist dictatorship to libertarian anarchy.
- + Slums and urban decay.
- + Illegal immigration, army and riots.
- + Large maps up to 4×4 miles (6.4×6.4km).
- + Region mode with 20 available maps.
- + Flag Creator.
- + Resource management / exhaustion.
- + Sandbox mod (unlimited money).
- + Space expansion with 20 planets to colonize.
Steam User 58
日本語レビューがなかったので。あまりやりこんでないですがレビューです。
一応お勧めしてはいますが、現状では微妙だなと考えています。
無人の土地から都市国家を自分の好みの政治体系で作ろうというゲーム。
見た目は街づくりゲームですが、シムシティ系のような、のほほんとできるゲームではないです。
法律について何度も出てくるので機械翻訳にかけてるくらいでいいですがある程度英語を読む必要があります。
以下長文
※ 1.10あたりのレビューです。それなりにアップデートが行われているので現状と内容が違う可能性があります。
特に建物の種類が増えているようなので公式の更新の方を見てください。
まずこのゲームの根幹である法律について
地形を選んだらまずは旗を決め、簡単な国家方針を決めます。人権とか資産についてとか税制などいくつかの条項をそれぞれ3択で決めていき建国します。ここで民主的だったり独裁制やら共産主義など国の方針が決まります。理想の共産世界を作ったっていいし独裁者によるディストピアを作ってもいいです。
序盤、開発していくにつれ何かしら問題(Issue)が出てそれに対して法律を定めていき国家の枠組みを作っていきます。
例えば遺伝子組み換え作物は許可するのか、規制するのか、輸入のみ許可などなど、一つの問題に対して4択で立法していきます。選択次第では政府の名称が変わっていきますが効果はわかりません。
そんな感じで5ジャンルにそれぞれ8種類ずつ、合計40の法律を時間をかけて定めていきます。
このゲームには3種類の所得層があり、低中高所得と分けられていて選んだ法律ごとにそれぞれの所得に影響を与えます。
例えば低所得層に有利な法律が多数あれば、住宅地を追加しなくても勝手に空地に増えて広大なスラム街を作ったりします。大した税金も取れない上に社会福士額を爆上げする恐ろしい存在です。スラムはほかにも発生する条件があります。
逆に低所得層を締め付ける法律と十分な教育があれば彼らのほとんどいない都市になったりします。
また選んだ法律によっては支出や収益が増えたりするものがあります。これが結構厄介で手厚い社会福祉を実現しようとすると結構難しいです。これらの出費は市民一人当たり一律の金額で人口が増えるほどに増えていく仕組みですが、法律によっては所得の低いもの限定の助成金であったりしても一律に計算されてしまうなど微妙な感じです。
で、問題がこの法律を制定する画面では制定する内容とかかる費用しか表示されないのです。
費用も大事ですが、法律が与える各所得層への影響が制定後にしか表示されないので非常に不便です。
制定した法律一覧画面でも表示されません。制定したその瞬間しかわからないのです。法律の効果が非常に重要な内容であるのにその内容を把握しにくい状態なので本当にクソ。結局自分は制定前にセーブしてロードしてを繰り返す羽目になりました。
また、一度制定した法律もSTABILITYを消費して再度制定することが可能です。
このSTABILITYですが、時間とともにゆっくり増えていき100まで貯金できます。
一つ法律を変えるだけなら10消費しますが、立て続けに変えようとすれば次は40消費されるなど慎重に動く必要があります。
また税率を1ポイント変えるごとに消費されたり、住宅を壊すだけでも減ります。人口の多い高層ビルなどは一つ壊すだけでかなり減ります。同様に高層ビル並みに人口密度のあるスラム街なども結構消費します。しかも壊したその場で即発生したりするし、一時停止中は建物が作れません。このゲームはRTSかもしれません。
この仕組みによって気に食わないから立て直そうとか道路網を変えようといったことも気軽にできません。リアルな感じを出そうとしているのでしょう。問題はあらゆる行動にどの程度STABILITYを消費するのがわからないことです。あまり気にしない内容ですがこれも同様に不便です。
とにかく法律が重要な内容であるのにそれらの効果がわかりにくい作りになっており不満になる内容になっています。
次は街づくりについて
建物のバリエーションはそれなりにありますが、種類がとても少ないです。
シムシティなどによくある発電所、水道、ゴミ処理などのインフラ整備は交通系以外一切ありません。
景観などを考えず都市の管理部分だけで見れば、シムシティなどで必須でありながら一定の管理が必要で面倒でもあった部分が一切なくなっているので、良くもあり悪くもありといったところで評価が分かれそうです。
交通関係は容量の違う数種類の道路とその上に作るモノレール、それと空港だけになります。鉄道と港は無し。
他に建てれるのは数種の公園、住宅地と一次産業のみになります。あとは人口でアンロックされる施設がいくつかあります。
住宅地は低中高密度が選べ、高い密度へは取り壊すことなく上書きできます。
商業は一切ありません。産業は農業と鉱業のみです。鉱業は金、鉄、石油の3種あります。
二次以降の産業などは一切ありません。
※ アップデートにより工業や港が追加されたようです
オフィスなどほかのエリアも追加する予定だそうで楽しみですね。
農産物と鉄、石油は人口ごとに需要があり、過剰に生産されれば輸出され、足りなければ輸入されます。
税制だけでの黒字化は序盤大変なのでこれら産業は貴重な収入源になります。
相場などの変動もあるようですが、需要を満たしているかどうかでその時に必要な量を売買するだけで、備蓄とか先物とかそんなものないです。
鉱業についてですが、タイルごとに産出する可能性が設定されていて建設画面に入ると可視化されます。
建設する際に産出するまで追加の費用を払って掘っていく作業を行う必要があり、最初だけちょっと楽しいです。
何度か掘り進めても産出しなければ失敗となりただの瓦礫になります。
この鉱業、人口が増えると需要が増えるので、発展していくと建設する数も増えていくことになります。建設するたびに何度もクリックする必要があります。
そうなると本当にもう、面倒くさいのです。本当にクソ。
しかも可能性が高いか低いかなだけで、産出してしまえば1タイル当たりの埋蔵量は一切変わらずすぐに枯渇します。
もう本当に面倒くさい。RTSやってる気分になります。
面倒くさいのでそちらは輸入に頼り、農業だけで何とかしようとするも、農業で十分な黒字を出すには必要な土地も広くなりますがマップはそれほど広くないし開発しすぎると国家全体の環境のレートが下がってしまいます。
※ 大マップは将来のアップデートの予定に追加されました。
災害について
火災や竜巻などはありません。あるのは暴動のみ。かなり狂暴です。高層ビルだろうがぶち壊すテロリストです。
かと思えば発生した瞬間に消滅して、またすぐ発生してを繰り返ししょっちゅうポップアップと画面移動でゲーム進行を阻害してくる技を使ってきたりします。何かの陽動作戦なのか、遅滞戦術なのか。
次はグラフィックや音響について
好みは分かれますが、古き良きといった感じです。
音楽も昔のゲームっぽい、いい感じの音楽が流れますが種類が少ないので飽きます。
グラフィックは今どきのやたらスペック食うくせにおもちゃっぽいデザインが多い都市開発ゲームよりは良いものですが、それ言うなら昔のゲームやればいいじゃんというだけな気もします。
固定視点の都市開発ゲームによくある問題ですが、ゲーム中盤以降高層ビルが増えてくると、建物の奥が見えなくなってしまう問題がありますが、2018年にもなったのに全く改善していません。交通量表示中くらい透過処理もできないのかと言いたい。本当にクソ。
モノレール設置などで上書き中などクリックの反応が著しく悪く、さらに奥が見えないせいで作れているのかどうかももさっぱりわかりません。そもそも交通量のオーバーレイもみえない。本当にクソ。
※ こちらも将来のアップデートの予定に追加されました。
総評
都市開発ゲームとしてみれば法律系に関する部分が良い。だけどわかりにくい。
ユーザビリティが壊滅的。
建物の種類が少ない。
見た目は好みが分かれるが個人的には良好。
レビュー書いているうちに、お勧めでいいのかどうか悩んでしまった。
独自のゲーム性があり面白い部分もありますよ。
ちょっとしたメモ
モノレールについて、
モノレール路線だけで交通容量は増えます。中盤は駅必要ありません。
モノレール駅はゲーム内のポップアップに説明が一切ありませんが、モノレール路線がある道路全体の交通容量が若干増えます。
効果は重複するので建てまくれば大容量の道路になりますが、維持費がすごいです。
そもそもゲーム内の説明でも渋滞がどの程度の効果を出しているのかさっぱりですが…
Steam User 5
地域統合体シミュレーター。
都市マップ単位で法律を決めて都市国家を作って(国旗も作れる!)、
全体マップでそれらを地域統合体(EUとかユーゴスラビアとか古代ギリシャ的な)として
全体の平均GDPだの地域のシンボルだの流通される通貨のUSドル換算だのが表示されます。
『ちたま連邦(旗は青地に白で「ち」)って平均GDP48000ちドル(1USドル=1.7ちドル)かあ、あんまパッとしないなあ』
みたいな、他人にはクソどうでもいいけど俺は凄く気になるんだよ的な感じがたまりません。
シティビルド面は簡略化する所はちょっとやりすぎじゃね?ってくらい簡略化してます。
電気水道警察消防病院?置くのだるくね?公共交通機関?モノレールあるでしょ?的な感じです。
一方で法律(各所得者層の成長や支持率やかかる費用)の調整や
道路(利用率が高いと地価が上がるが渋滞すると下がっていく)周りなんかで
適度に頭を使います。
ちなみに道路はその気になれば公園なんか建てなくても
建物を最高レベルに発展させられるくらい重要なんですが、
それに関する説明が無いどころかゲーム内アドバイザーが
「良い道路は高いからケチれ(大意)」
「渋滞は良くないから道路ガラガラにしとけ(大意)」
という大嘘を吐いてくれます。そんな事されたらこっちもディストピアだよ……
宇宙開拓もできるんですが、法律と道路要素がスポイルされた
クソマップなのでちたまに専念しておけば間違いは無い。
総評:ロールプレイが好きな人間には51ちドルくらいの価値はあると思う。ただ鉄道と原発(景観用)は欲しかった。