Chef RPG
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
You are a travelling Chef who has been given the task of reviving Le Sequoia, a once famous restaurant in White Ash harbor. Begin your new life in this beautiful seaside town, which was once a thriving tourist destination. Hunt, harvest, and shop for ingredients. Along the way, befriend fascinating locals and help revive the town as a tourist hotspot. Craft your culinary adventure in a this opened-ended RPG, where you can choose how to grow your restaurants.
Will you become a master chef and create the most delicious dishes for your customers? Perhaps become an brave adventurer and impress your customers with rare ingredients? Or maybe, create a network of friends and grow your business through charisma and influence? The choice is yours.
Steam User 39
ウィッシュリストに入れて数年待望のChefRPG、10時間ほどプレイしてグランドオープンを無事に迎え2章に突入しましたのでレビューしていきます。 現在プレイ可能な3章までクリアしましたので追記
一応触りのストーリーを載っけていきますのでネタバレ喰らいたくない方はそっ閉じをおすすめします。
調理学校を卒業後、とある大きな街で有名なシェフのもとで働いていた主人公がオーナーのシェフとの価値観の違いの末(主人公は創意工夫をする人間、シェフは厳格な人)に精神的に疲労していたところ、ホワイトアッシュハーバーにあるレストラン「ル・セコイア」を譲るので、経営に挑戦してみないかみたいな誘いを学生時代の恩師から受け、移住してきたところから始まります。
わかりやすく一言で言うなれば、
狩猟と採集メインのレストラン経営シミュレーションゲームです
農業もつけたいところですが、スキルを開放するまで解禁されません。
釣りに関しては私の運が悪いのか、今のところ川も海もマグロしか取れないのでもっての外です。
見てくれはstardewballeyに近いですが、レベルを上げて アビリティ(ステータス)の持久力、採集、料理、社交にポイントを割り振り、
それによって条件を満たした スキルを、スキルポイントを消費し開放していくスタイルです。
スキルを開放することに解禁される要素があるので、中身をしっかり確認してから上げる必要がある関係で、後のことを勘定に入れつつ構成していくことが苦手な人には優しくないかもしれないです。遠回りでも構わない方であれば気にする必要はないとは思います。 ※追記 レベルキャップがありました。後先考えずに取ると、場合によってはスキルを取得できずに開放できない要素もでてくるかも。
以下良い点、悪い点、まとめていきます。
良い点
・世界観が素敵
レトロフューチャー味溢れた世界観なのかと思いきや、片田舎なのでちょうどいい塩梅の近未来を浴びれます。
主人公がもといた都会では、空飛ぶクルマが行き交っていたのでだいぶ未来だと思われる。
追加予定の要素の中に都会も含まれていたので、いつかはこちらもみれるかと。
それとほんのちょっとしたことですが日本人に馴染み深いものなどが登場するのでほっこりと言うか心が和みます。
・キャラクリが充実している
アーリーにしてはキャラクリが充実しています。
上の世界感に通じるところで言うと、種族としてアンドロイドを選べるのも特徴的なところです。いろんな映像などで、顔色の悪い人が多々登場しているかと思いますが全員アンドロイドです。
種族に関しては、ステータスに影響するので自分の今後のプレイスタイルを思い浮かべて選択しないと後悔する可能があるので注意。
どちらの種族もメリット・デメリットが存在します。
あとは料理に関しての専門的なものを選択できます。うろ覚えですが、確か初期に覚えているレシピか何かが変わります。
・レストラン経営のシステムがしっかりしてる
インディーのアーリー版だとメインの要素でもあんまり充実していなかったりすることもままあるので、一通りしっかり遊べるのは感動です。
調理設備を整え、ウェイターとシェフを選択、レシピの設定に店の方向性も決められます。
店の方向性に関しては、レストランのほか、パブだったり色々あり、選択することによって客の注文の傾向を絞れます。
もしレシピの種類が偏った場合にはこちらで調整したりといろいろとシステムがしっかりしていて楽しいです。
※追記 一度高評価でミニゲームをクリアできれば料理の自動化(同じ調理法で同レア度の料理すべて)が可能なので毎回ミニゲームをやりたくない方でも遊べるようになっています。
・酒造のシステムが結構細かい(追記)
まずレシピがありません。一度作ると登録される形式です。
素材を潰すか、絞るか、それとも煮るか、蒸すかと最初の工程で4種類の作業があります。
間違えればもちろん、素材はパーです。
試行錯誤するなかで正解を導き出したときの達成感はたまりません。
現実の製法とあまり違わないところもこだわりを感じますし、こちらとしてもそれを元に試せるので素敵です。
スキルを取得しなければ開放されませんが、試行錯誤するのがお好きな方におすすめです。
悪い点
・操作性が悪い
メニューの選択がESCキーオンリー、ツール仕様はマウスで長押し非対応です。咄嗟にIかBを押してもインベントリは開いちゃくれませんし、鎌を使用する素材採集ではマウスがそろそろあの世へ逝くんじゃなかろうかと言うぐらい永遠にクリックしてます。
個人的にメニューに関しては小指を頻繁に持っていかれる動作が最近だとあんまりなかったので不便さを感じています。
あとは単純にメニューを開いてから各タブを選択する方式が面倒なので後々設定できるようになることを願ってます。
他には道具などを使用する際に判定がシビアだったりするので結構そこはストレスかもしれないです。※装備で判定はどうにかする仕様だったみたいです。100%命中率UPの装備品を見かけました。
注意点
・英語のみ
結構確認する必要性がある部分が多々見受けられるので、英語をある程度読めないと翻訳地獄になるのかなと思います。
経営するうえで頭に入れておく必要のある単語に、ビジネス用語的なものも出てくるのである程度読めたとしても、お前誰だったっけ?????と辞書を開く羽目になります。頻繁に出てくる単語はメモしておくに限ります。
・バグが多い
私の場合だと、ローディングを挟んだり、一度最初のメニュー画面に戻ってセーブデータをロードすれば直るバグだったので気にしたことはありませんでしたが、スレッドの方を覗くと、セーブデータ破損からマウスの操作が効かないなどのバグが頻発しているようで、こういったバグが気に入らない方は購入は待ったほうが良いかもしれないです。
こちらの点に関してはリリースされたばかりのアーリーなので悪い点には含めませんでした。
仏心を持ちましょう。
※追記 毎日バグ修正されているようなので早い段階で安定しそうです。
長々と載せていきましたが、結論
充実している作業ゲー です
アーリーアクセスですが十分に遊べるできで、ミニゲームなどを挟むことによりいつまでもやっていられるタイプの作業ゲーなのでそういったゲームが好きな方におすすめです。
ストーリー重視の方はもう少しウィッシュリストで温めておいたほうが無難かと思います。
Steam User 6
よい点
・グラがよくて料理もうまそう。
・できることがたくさんある。
・いまのところバグは少ない。
いまひとつな点
・今の段階では和牛がバランスブレイカーになっている。
・個人的には2つ目の店を開ける当たりで飽きてきた。
・農業や醸造など手間のわりにあまりメリットがない。単純に店売りの食材を買うのが手っ取り早い。
・英語のニュアンスを理解できていないからかもしれないが、キャラデザだけでなくキャラの性格も癖が強すぎるように感じた。思想をおしつけてくるヴィーガンやら自然派反ワクチンやら・・全体的にあまり仲良くなりたくない人が多い・・
Steam User 34
日本語対応お待ちしています。