Castlevania Anniversary Collection
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Konami's Castlevania Anniversary Collection traces the origins of the historic vampire franchise. Included is a unique eBook with details provided by developers, artists and others inspired by the Castlevania legacy which sheds a fresh light into the world of Castlevania. Released as part of the Konami 50th Anniversary celebration, relive these timeless classics that helped define the platformer genre. From the Belmont clan to their extended bloodlines and allies, the Castlevania Anniversary Collection is the best first step for anyone to take into the world of Castlevania and the fight against Dracula! Castlevania Castlevania II Simon's Quest Castlevania III Dracula's Curse Super Castlevania IV Castlevania The Adventure Castlevania II Belmont's Revenge Castlevania Bloodlines Kid Dracula (never released in English before) History of Castlevania – Book of the Crescent Moon
Steam User 9
悪魔城ドラキュラ、ドラキュラII 呪いの封印、悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくんはやった時があり。
えっと、巷じゃくそげー扱いの2が自分の一番の目的だったんだけどそれだけ北米版っておかしいだろ!
子供の頃ディスクシステムでクリアできなかった2だけどRPG要素も加わり個人的にはドラキュラより好きだった。
日本語でもできると思ったけどやっぱりできませんでした。
まぁ2は英語わからんのでネットで見たパスワードでクリアだけしました。
他は全部一通りクリアしましたが、やはり何処でもセーブが無かったらクリアできないレベルで難しかったです、特にゲームボーイ版のドラキュラ伝説なんて実機でクリアしてほしいとか言われても無理ですよw
なんでドラキュラⅡだけ北米版なんだよ!それだけが糞やろ!
Steam User 7
思い出の悪魔城ドラキュラ
<昔買ってレビューを書いていなかった作品。通常のレビューより簡素>
自分にとってこのシリーズは子供の頃から付き合いがあり、ドラキュラ伝説で不条理さに泣かされ、ドラキュラ伝説Ⅱで遊びやすさに感動し、悪魔城ドラキュラでは夢中になって楽しみ、後のシリーズ作品にも触れるようになった作品群だ。
特にこの頃のコナミのBGMは油が乗りに乗っていた時期でもあり、耳に残る曲ばかりで「悪魔城ドラキュラ Best Music Collections BOX」という古めの作品のサントラをひとまとめにしたものをしっかりと購入した。
そんな具合に愛着のある作品ともすれば本作は手を出さないわけがなく、当然のように買った。
だが、コナミだ。
あぁ、なんということだろう。
UIがゴミだ。
遊び手のことがまるで考えられていないゴミクソ極まりないUIは思い出を汚された気分だ。
一度遊びたいゲームを起動してしまえば問題ないが、起動するまでの操作性が悪すぎた。
作品には満足できたが(知っている作品なので当たり前ではあるが)UIは許せない。
あとメガドライブ版のドラキュラを初めてプレイしたが、思いのほか遊びやすく、難易度もマイルドで「あぁサントラのあの曲はここで使われていたのか」と上述のサントラの曲と実際のシーンが合致してささやかな感動を覚えたのも記しておく。
Steam User 8
仕事の合間にゲームを遊ぶんですよ。
ちょっと疲れたな~って時に遊びたいゲームって複雑なゲームや、頭を使うゲームじゃダメ。
直感的に操作できて、爽快で難しすぎないアクションゲームを体が求めている。
そんな時に、SFCの悪魔城ドラキュラやヴァンパイアキラーはすごく癒しになります。
最近は悪魔城伝説にリトライしてます。
これは難し目ですが、それでも自分には許容範囲。まだまだ楽しめます。
Steam User 5
『悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』がSteamで遊べるとは
懐かしすぎる
LTボタンでメニューを開けばセーブとロードができるので
FCでクリアできなかった人はリベンジしよう
Steam User 0
悪魔城伝説、悪魔城ドラキュラ(FC)をクリアしました
悪魔城ドラキュラシリーズは初めてプレイしましたが、音楽もグラフィックも良く、すごくおもしろかったです。
Steam User 2
基本的には懐かしさで買うもので、「あの有名作品の元になったゲームを今」感覚で手を出しても火傷するだけだと思う。
そういう人はプレイ動画でも観た方がいい。
初代ドラキュラは(当時としては)ほんとにすごいゲームだったし、運が良ければ今もワンコインクリアできる。
一拍遅れて振られる鞭をタイミングを読んで出しておくというこの発想。
雰囲気もいいし、求められるテクニックも極端な反応速度を求められないので年寄りにはありがたい。
シモンズクエストはあの当時に探索型アクションという要素を探った方向性は好きだったんだが、正直出来はかなり悪いと思う。
しかも海外版はかなりいらぬ手が入っているので、ドラキュラII感覚でやると多分死ぬ。
月下の夜想曲より古い生粋の元祖探索ヴァニアではあるし、ドラキュラの遺骸集めだの渡し守(日本語版ならセリフ再現は完璧だったのだが…)とか元ネタ探れはするが、多分ゲームとしてはこれが一番だるい。
まず日本語版と比べると音源が貧弱。
ドラキュラ2の聖水は瓶が割れる音はなかったのに、海外で出す時に復活させたのか派手に鳴っている。
しかし炎が出ないのはそのままなので、うるさいだけで違和感しかなかったりする。
延々階段の上り下りしている時間が一番長かったり、昼夜があるので町中だろうと夜になられて買い物すらできないとか、まあ不親切でかったるい要素ばかり。
初代でも階段を長く上るシーンはあるけど、敵もなにもないことが確定している町中ですら繰り返しこれはさすがにちょっと。
「戦慄の夜が訪れた(原文カタカナ)」も英文だと文字数増えすぎてエフェクトが鳴っている時間が妙に長い。
エフェクト変えるか英文縮める努力するかどっちかだろうに。
いいから速く切り替われとしか。
結局夜は安全地帯探してしばらく放置するだけ。
ハート稼ぎたいなら館でどうぞとしか。
そういや最近知ったけど、館のBGMってイング○ェイの曲そのままだった。
初めて聴いた時既視感すごくて笑ってしまった。
後これラスボス戦で肝心のあれが使えなくなっている。
直前まで持っているのに、部屋入ってラスボスが目覚めて行動可能になった時にはストックが0にされている。
いやなんだその改悪……これが海外版仕様なのか。燃やしたのはドラキュラの遺骸じゃなくてにんにくだったのか。
確かに設置アイテムではめ殺しされるラスボスなんて馬鹿にされたけどさあ。
しかも正攻法だと異様に強い。ダメージ2、3回で死亡という鬼強化。こんな強くなかったよなあ?もう覚えてないけど。
結局外人の実況動画を漁って、動けるようになったらドラキュラが姿を表す前からすぐ鞭振り続けでダメージ入れて速攻で倒すやり方を見た。
これ知らなければかなりの鬼っぷりかも知れない。知っていても手際悪かったりその後の反応次第で即死も何度か。
日本語のサイト漁ってもにんにくとしか書かれていない。
まあいまさら最後まで行く奴どれくらいいるのって話だけど。
実績目当てなら注意を。
それ以外はさして思い入れもないのでまあ追々ってことで……。
大体どれも1回はクリアしたことあるんだけど、いまさら…ねえ。
MD版はプレ値でまるで手に入らないから飢餓感煽られただけだし。
初代だけだがプレイ中何回かブーフリーズで固まったのはちょっと閉口。
どうも最初はもっとひどかったらしいが、とりあえず今は普通にプレイできたかな。
やっぱりドラキュラII、したかったなあ。
Steam User 0
悪魔城ドラキュラシリーズ最高!
何故日版のゲームには成果はありません?