Brotato
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
A spaceship from Potato World crashes onto an alien planet. The sole survivor: Brotato, the only potato capable of handling 6 weapons at the same time. Waiting to be rescued by his mates, Brotato must survive in this hostile environment.
Features
- Auto-firing weapons by default with a manual aiming option
- Fast runs (under 30 minutes)
- Dozens of characters available to customize your runs (one-handed, crazy, lucky, mage and many more)
- Hundreds of items and weapons to choose from (flamethrowers, SMGs, rocket launchers or sticks and stones)
- Survive waves lasting 20 to 90 seconds each and kill off as many aliens as you can during that time
- Collect materials to gain experience and get items from the shop between waves of enemies
- Accessibility options: tweak the health, damage and speed of enemies so the difficulty is right for you
Steam User 10
■概要
アリーナシューター型のローグライトゲームである。ヴァンサバに近いが、ゲームスピードは速い。
グラフィックやデザインはチープだが、選べるキャラクターの幅と個性、ビルドのカスタマイズ性、ローグライト特有の組み合わせ爆発の楽しさといった要素を一通り高水準で備えており、出来が良い。
点数をつけるなら、素点50点に加点40点で90点といった評価のゲームとなる。
値段を考えれば、かなりお勧めできると感じる。
以下は細かい評価となる。
■アクション面
・ヴァンサバライクの中ではゲームスピードが速く、敵を避けるアクション性がある。
・ただ、基本的にはビルドで解決する面が大きい。
・自キャラの移動以外のアクション操作は存在しない。
■ローグライト面
・かなり出来が良い。ちょっとしたメリットのあるアイテムをいくつも装備して少しずつ自キャラを強化する方式。
・一方で、キャラやビルド状況によっては爆発的に強くなるアイテムもあり、組み合わせ爆発の楽しさもある。
・上記のバランスが絶妙で、地道な強化と爆発の楽しさを両方楽しめる。
・戦略性はそれなり。キャラ特性を理解してアイテムの取捨選択は最低限行う必要があり、そのうえでパラメータへの理解もあった方が良い程度のバランスである。逃げプレイを許容するなら、シビアではない。
・キャラクター選択の幅も広く、ビルドに関してどのキャラも個性的である。
・キャラクター間の優劣はあるが、そもそも対人はないので気にならない。
■ストーリー、世界観、グラフィックなど
・この項目はほぼ語ることがないのでまとめて説明する。
・一応ストーリーはあり、自キャラのジャガイモもどきが惑星に不時着した結果、襲ってくるエイリアンから逃げ延びるため戦っているらしい。ゲーム中で意識する機会はない。
・グラフィックは見たまんま。全部2D的表現である。
・ゲーム終盤に弾が増えすぎるとエフェクトで画面がまともに見えなくなり、動作も重くなる。
■UI関連
・文句がない程度。ゲーム内容に対して十分な内容。
・オプション項目から間接的に難易度を大きく下げられる。そもそもの難易度が厳しすぎるわけでもないが、どうしても詰まったら試してみるとよい。
Steam User 7
ヴァンサバライクなゲームではありますが、個人的には本家ヴァンサバよりハマりました。
比較して良かった点が、それぞれのキャラクター特性がヴァンサバと比べてハッキリしているものが多く、
そのキャラでなければ再現し難いプレイスタイル、そのキャラだからこそ輝く幾つかの特殊なビルディングなどもあり、
手頃な価格ながら他のヴァンサバライク、本家ヴァンサバと比べても遊びごたえ、体感するキャラプレイングの種類等は圧倒的な物があります。
ランダムに出てくるアイテムやレベルアップステータスの取得においてもリロールの匙加減が非常に丁度良く、偶発性と戦術性の兼ね合いが優れた良バランスの作品です。
こういったゲームで非常に難しい点が各武器の強弱バランスであり、このゲームにおいてもそこそこの格差は生じていますが、これは本家ヴァンサバ同様それなりに制御出来ている方だとは感じました。
また、近接武器の存在、遠距離からまずまずの速度の弾を飛ばして攻撃してくる敵の存在などから、敵との距離感を重視して
自キャラを動かす、ある種の弾幕ゲーにも近いような操作感があります。
この辺りは自動化、受動的な状態に陥ってプレイ体験の快楽が減衰していきがちなヴァンサバライクの中においても能動的、主体的にゲームをプレイしていられる要素となっており、全ての実績を解除して全てのキャラで最高難易度をクリアしても尚、ゲームプレイ自体は楽しみ続けられます。
ゲーム自体の難易度についてですが、1~5の難易度のうち、最高難易度にあたる5はかなりやりごたえがあり、特に一部のキャラではこういったゲームが上手な人でないと攻略を見ずにクリアするのは至難となるでしょう。
それでも、個人的に攻略を見ず手探りでプレイするのは自己の成長感やゲームへの陶酔感を大きく得られ、満足のいく体験となりました。
逆に最適解を知った後でも、矢張りクリア難易度はそこそこに高いです。
なので攻略でオススメの方法、ビルドを用いてみても十分楽しめるとは思います。
このゲームは評価が高く、有志のMODが充実している上、ゲーム内からサブスクライブ出来る様になっているので、事実上いつまでも遊べます。
最高!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
翻ってこの作品に対し更に求めたくなる要素ですが、無限モード(いわゆる最後のボスステージをクリアした後も好きなだけゲームをプレイし続けられるモード)においての、敵の攻撃力の上昇幅が大きすぎる感はあります。
40ウェーブ近くになると2、3発も受ければまず即死。50ならほぼ一撃です。
このゲームは避けゲーの側面があり、敵の攻撃(特に弾幕系)などは常に自分で避けなければなりません。
その分、ほとんどの人にとってプレイミスによる被弾は現実的に頻発し得るものであると思いますので、これだけのダメージを受けてしまうような設計だと必然、防御的ステータスが乏しいキャラ、あるいは攻撃的ステータスが物足りなく、敵を倒しきれずに被弾してしまうキャラが無限モードでは産廃となってしまいます。
この辺りはもう少し調整し、100ウェーブや200ウェーブも目指せるようなゲームなら、価格に対し圧倒的なゲームプレイの奥行きが更に伸びたかなとは思います。
また、同じく無限モードにおいてショップのアイテム価格も少々上がり過ぎており、敵がドロップする分から得る額とは噛み合っていない。
この辺りには最早無限モードをすぐに終らせるための調整にすら見えてしまいます。
収穫のステータスも制限されるので、ここはもう少し緩和されていれば楽しめたとは思います。
あとは翻訳ですかね。
まあ別に意味をくみ取れないレベルではないので、私はあまり気になりませんでしたが、人によっては頭がおかしくなるでしょう。
総評的には超面白く、ドハマり出来るゲームに違いありませんでした。
この作者さんなら今後更にブラッシュアップされたゲームを作ってくれそうです。
今作のDLCも今年中(2024)に出るようで、リモートプレイによる複数人プレイも出来る様になるとのことなので、
名実ともに本家ヴァンサバに並ぶ、人によってそれ以上のヴァンサバゲーとなることを期待しています。
リリースしたら友人たちと遊ばせてもらいます。
価格的に「まず買い」にあがるべきゲームでした。
買ってよかったです。
Steam User 12
もうヴァンサバは眠くなるという人におすすめ
ブロテトライクも増えてきたよ
DLCは慣れてくると通常ステージより楽かもしれない
Steam User 5
ヴァンサバライクなゲームが好きなら是非遊んでほしい。
1ゲームの区切りがよく、多彩な武器やキャラクターが楽しい。
値段も安く気軽におすすめできるゲーム。
DLCは延長線上ではあるが
要素として蛇足と感じる部分が多くこちらはあまりおすすめしない。
Steam User 6
これぞ所謂スルメゲーって言うやつですか?
初めはこんなものかと数十分やって終わりにしようかと思ったんですが(いやだって、絵も微妙だし、敵も大雑把だし、多すぎる隠しキャラにステータスの多さに少しゲンナリしたし・・)。でも、終わりにしてしばらくして、、ん~でもせっかく買ったんだし、もうちょっとだけやってみるか・・と思ったのがこのゲームの良さがわかる切っ掛けでした。とりあえずは一度プレイして一通り遊んだ後に、あえて攻略などを検索してステータスの意味や武器や商品の意味を知ると良いと思います。この絶妙な差で成り立っているゲームに、敢えて描写よりもゲームバランスの面白さにかけた作者の意気込みが分かるかなと思います。
とりあえずはやってみて、調べていて、再度トライしてみるゲームかなと。つまらないで投げてしまっては、そこでこのゲームの価値は知る事はできないかと思います。
Steam User 4
元祖ヴァンサバは30分間ずっとモニター見続けないといけなくて、目が疲れるのですがこちらはフェーズにわかれているので、目に優しくこっちの方が長い間遊べます。暇つぶしにとてもいいですね、おすすめできます
Steam User 6
難易度調整が絶妙で、ローグライクの仕様もあいまって長く遊んでいても負ける時はちゃんと負ける、そして悔しくてまたやってしまう、値段に比してめちゃくちゃ遊べるゲーム
至極単純な操作で気軽にやれるのでなんとなくで始めて、上述の沼にハマったり別のビルドを試してみたくなったりして、結果数時間とか遊んでしまう
超オススメ