Blightbound
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
The world lies in peril. Decades ago, a band of legendary warriors slayed the dreaded Shadow Titan after a long and ferocious struggle, but their celebration was short-lived. The Shadow Titan’s true intentions revealed themselves when from his broken husk flowed the Blight; a corrupting fog that alters any living creature exposed to its evil.
Blightbound is a multiplayer dungeon crawler that tasks three heroes to venture down from their mountain refuge to face the abominations of the Blight – a mysterious and corrupting fog that enshrouds the land.
Explore handcrafted dungeons, fight a terrifying cadre of mystical and monstrous enemies, grab valuable loot and recover fallen heroes to expand your roster of available warriors. Each player will fulfill a specific role on the team – warrior, assassin, or mage – to overcome colossal bosses and solve clever puzzles.
Can you collect and complete all the challenges, and conquer the Blight once and for all?
– Collect over 20 unique heroes, each with their own skill set, passive abilities, and fully narrated story to complete.
– Hundreds of unique items to loot and craft to improve each hero and alter their repertoire of attacks and abilities.
– Build out your refuge atop the mountain by recruiting new artisans to craft more items, fulfilling bounties, and training your heroes.
– Battle through three distinct lands, each with several dungeons to conquer, including the eerie Gravemark, the oppressive Underhold, and precarious Blood Ridge.
– Distinct class roles that reward team play and powerful ultimate abilities that charge from fulfilling your role. Block damage as a warrior, interrupt enemies as an assassin or heal your allies as a mage.
– Stunning mix of hand-painted characters and real-time 3D models and lighting effects.
Steam User 87
XBOX Oneコントローラーを使用。現存のステージはすべてクリア済み。アプデ後に追記予定。
ダークな世界観が特徴的なステージクリア型のベルトスクロールアクションRPG。
----------------------【良い点】----------------------
ゲームの流れ
◆ ゲームの進行自体は『拠点で準備を整える→ステージ(ダンジョン)を選択してプレイ→拠点へ戻る』となっている。シンプルで分かり易い為、サクサクと進める事ができる。
拠点ではストーリーを進行する為のミッションを確認する事もできる。ミッションは『拠点のレベルを4まで上げる』や『〇〇のボスを倒せ』といった単純なモノになっている。
ステージ内では敵の数が多い事もあり、アクション面は爽快感がある。多少のパズル要素もあるが、ゲームの『味付け』程度のモノに留まっている。現在実装されているステージでは、最後に登場するボスを撃破すればステージクリアとなる。
拠点では『商人で各種アイテムの購入』『鍛冶屋で装備を作成』等が可能。
ただし、拠点の殆どの要素は初期段階では使用できず、拠点を発展させる(拠点のレベルを上げる)事でアンロックされていく。こちらについては下記させていただく。
ロール(役割)
◆ キャラクター毎のロール(役割)がしっかりとしている。本レビュー執筆時点では『タンク』『DPS』『ヒーラー/サポーター』という3種類に分ける事ができる。
例えば、初期から使用可能な『タンク』である『Warrior』であれば、敵を挑発して引き付けるスキルと盾で攻撃をガードするスキルを使用可能で、まさに『盾役』なスキル構成となっている。専用装備も全体的に『HP』の最大値を上昇させる特性が付与された物が多く入手できる。
もちろん、各キャラ毎に初期のステータスにも違いがあり、『ヒーラー』である『Mage』はスキルに関連した『Will』のステータスが高い。
主なステータスは下記の様になっている:
『Power』:全ての攻撃力が上昇。
『Agility』:クリティカルダメージと移動速度上昇。
『Vitality』:HPの最大値上昇。
『Will』:スキルのクールダウンタイム減少。
『Luck』:クリティカルチャンス上昇。
これらのステータスは『レベルアップ』や『拠点の強化』で入手できる『ステータスポイント』振ることで上昇させる事ができる。
本レビュー執筆時点での各キャラクターの最大レベルは『8』、各ステータスの最大値は『10点』+ 拠点のボーナス分となっている。
余談だが、今作のレベルアップの仕様は少し特殊なモノになっている。RPGの要素がある作品としては珍しく、キャラクターに経験値の概念が無いのだ。
『ステージ』をクリアすると使用していたキャラクターのレベルが自動的に1レベル上昇する。1レベル上昇毎に3点のステータスポイントが入手できる。
拠点
◆ 拠点のレベルを上昇させる事で『全キャラクターのステータスを永続的に上昇』『商人や鍛冶屋等の各種施設のアンロック』等の様々な恩恵を得ることができる。
拠点のレベルを上昇させる為には『ステージ内にいる生存者を助ける』『自キャラの強化(どのキャラでも)』といった事を行う事で得られる拠点用の経験値を一定以上貯める必要がある。
普段は使用しないようなキャラクターを育てることで、拠点の経験値が入る為、別キャラを使ったり、強化するモチベーションが上がる仕様はありがたい。また、他のキャラクターで入手した装備を使いまわすことが可能な為、ゲームを進めれば進めるほど、キャラクターのレベル上げや強化がしやすくなる。
装備とステータス
◆ 装備できる武器(と盾)はキャラクター毎に違い、さらにアクセサリースロットの数もキャラクター毎に異なっている。
例えばタンク職は『剣と盾』、さらにアクセサリーを2つ装備できる。一方、『ヒーラー』は『杖』しか装備できない代わりにアクセサリーを3つまで装備できるようになっている。
各種装備には『最大HP上昇』や『クリティカル率上昇』といった特殊な効果が付与されている。残念ながら特殊効果は固定で、『ディアブロ』系作品の様にランダム付与されるわけでは無いので注意して欲しい。
また、装備品にはレア度があり、高レア度な装備には『この盾を使用してガードを行うとスキルのクールダウンタイム減少』といったかなり特殊な効果が付与されている物もある。トレハンが捗る。
装備品はステージ攻略中のドロップ、お店で購入、鍛冶屋で作成等で入手できる。また、同じパーティメンバーで連続してプレイする事で、ステージの難易度を上昇させる事が可能。高難易度のステージ程、良いアイテムがドロップしやすくなる。
更に、多くのアイテムは鍛冶屋で合成する事で入手する事が可能な為、ドロップ運が悪くて良い装備が入手できなくても、ゆっくりと自キャラを強化していくことができる点もありがたい。
----------------------【悪い点】----------------------
ソロでプレイ不可
◆ ソロでプレイ可能なのは、ゲーム開始直後の最序盤のチュートリアルステージのみであり、その他ではステージへと赴く際に、強制的にオンラインマルチを行う事となる。
本レビュー執筆時点では今作が発売されて直ぐの為、他のプレイヤーとのマッチングが完了するまでにそれ程の時間はかからないが、今後プレイヤーの数が減少してくるとプレイ自体ができなくなる可能性が高い。
ミッション失敗
◆ ステージ攻略中にパーティメンバーの誰かがオフライン(ゲームから抜ける)になると、問答無用でミッション自体が失敗扱いになる。これがミッションの終盤で発生してしまうとたまったものではない。
プレイヤーの抜けた穴を『BOT』を投入する事で埋めればいいだけの話なので、制作陣には早めに対応して欲しい。
序盤はキャラクター選択不可
◆ 拠点のレベルが『9』になるまでは自動的に使用するキャラクターが選択される為、自由にキャラクターを選択してステージに挑む事ができない。
この仕様は色々なキャラクターを試して、役割毎のセオリーをある程度は理解する為のモノだと思われるが、正直なところ、必要ないように感じられた。
キャラクターの個性
◆ 上記したように現在は『タンク』『DPS』『ヒーラー/サポーター』という役割がほぼ固定になっている。それ自体は役割がしっかりしていて良いのだが、いくつかのキャラはスキル構成から能力の内容までほとんど同じなのだ。所謂、『個性』が無い。
では、装備で個性が出るかというと、鍛冶屋で作成可能な装備を見た限りでは、最高位の装備でも上記の『役割』を行う事が容易になる装備ばかりで、『ビルド』が変わって個性が出るほどの物は確認できなかった。
装備品の総数
◆ 悪い点と言うわけでは無いが、アーリーアクセス開始時点では装備品(アイテム)の総数や種類は少なめに感じられた。
また、『ディアブロ』系作品の様なランダムな能力、もしくはランダム特性が付与されているわけでは無い為、特殊な能力が付いている『エピック』や『レジェンダリー』装備の今後の追加に期待したい。
ステータスの詳細
◆ キャラクターのステータスである『Power』や『Agility』を確認する事は可能だが、現在の最大HPや攻撃力等のその他のステータスの詳細を確認する為の画面が無い。
例えば、タンク職のキャラクターだと最大HPを確認できないし、DPS職は敵に直接攻撃をして攻撃力をチェックするしかないのだ。
-----------------------【総評】----------------------
無双はできないが手堅い立ち回りとキャラクター毎のビルドを要求される作品。人を選ぶように感じられるが、個人的には当たりだった。
このタイプの作品で協力プレイを楽しみたい方にはオススメだ。また、通常のチャット以外にも簡単な意思疎通のできる簡易チャットも実装されている為、野良のマルチで困る事は無いだろう。
アーリーアクセスの作品の為、今後のアプデで上記の不満点が改善される事を期待したい。また、制作陣は意欲的にアップデートを行っており、今後のアップデートのロードマップも公開されている。
プレイ動画をアップしているので、気になった方はこちらを参考までにどうぞ。
他にもアクションやメトロイドヴァニア系作品をSteamキュレータープラットフォーマーズで、ローグライク作品をローグライクゲーマーズで紹介しています。
良かったら御覧ください。
Steam User 24
ずっと気になっていたゲームでアーリー抜けたみたいなので購入。
正式リリース後にレビューが賛否両論までガクッと落ちてたので大丈夫か心配になりましたが、Parsecを使って3人でリモートプレイでまだ序盤ですが今の所バグ等にも遭遇せず、まともに楽しめています。
ソロプレイにも対応しており、BOT2人と一緒に冒険できます、プレイヤー2人+BOT1も可能。
ソロプレイは序盤を少ししかやっていませんが、AIはかなり賢いように感じました、少なくとも初回プレイの私よりは遥かに頼りになる!
ゲーム内容については他の方のレビュー通りで、タンク・ダメージ・サポートの三役でプレイでプレイするベルトスクロールアクションです。
皆役割が違うので協力してる感がかなりあって楽しいです。難易度は結構高めだと個人的には感じました、敵の攻撃がめっちゃ痛いのにサポートの回復には回数制限があってギリギリの戦いを強いられます。
賛否両論まで落ちた理由としては、海外のレビューを見る限り
・クラッシュする
・オンラインプレイが不安定
などが多かったですが、クラッシュに関してはチュートリアルでほぼ確定でクラッシュします。 流石に酷すぎる
一応チュートリアルはスキップ可能で、スキップ以降の本編では今の所クラッシュには遭遇していません。チュートリアルやってなくても操作もシステムも単純なので別にプレイに問題ありませんでした。
オンラインプレイはマッチングしなかったのでどうなのか分かりません…
現状Parsecでのリモートプレイでやるなら大丈夫かなって感じです。
Steam Remote Play Togetherには現在未対応になっているので注意!
開発者曰くSteam側にバグがあるらしく対応はまだ未定のようです。
Steam User 9
横スクロールベルトアクション(カプコンのD&Dみたいな)でディアブロっぽいマルチハクスラ遊べるゲームって感じなのですが、めちゃおもろかったっす。。
マルチ3人固定で最初は、戦士・盗賊・僧侶って固定された職業をランダムで割り振られるんすけど、それぞれがタンク・アタッカー・回復を良い感じでやらないとノーマルも進めないバランスがすっごい面白いというか、ロールをこなす楽しみが分かりやすくあって本当に楽しかった。
まだアーリーアクセスだしアイテムが少ないなどハクスラとしてはこれから作り込まれてく感じぽいけど良かったです!
制作頑張ってください!楽しみにしています!
Steam User 2
ウォリア、アサシン、メイジの3種類のロールからなるパーティで戦うベルトスクロールアクション。
各ロールはそれぞれに特徴と役割があるので3人でマルチプレイすると楽しいゲームではあります。
ただ、ゲームシステム的には『やりたいロールを決めて、お気に入りのキャラを集中して強くしていく』のではなく、
『一つのロールに拘らず色んなキャラを使って遊びましょう』という想定の仕様になっています。
避難所(いわゆる拠点)にもレベルがあり、これを効率良く上げるためには使っていないキャラも装備を良くしたり、それぞれのキャラのストーリーを進めて新しいキャラを手に入れたり、特定のロールやキャラでしか手に入らない素材を使ったレジェンド装備の作成をする必要があります。
一つのロール、一人のキャラに拘っていると装備を中々更新できず、避難所のレベルも上がらない…と言った状態になります。
また、ダンジョンが基本9種類しかなく、難易度は毎回変わるもののやることは基本的に変わらないので作業感が増しやすいのが勿体ない…。
一応、高難易度だと呪いのアイテムを獲得できるチャレンジみたいなものが発生して、それが結構ちゃんと難しいので「プレイヤーを飽きさせないようにしよう」という意思は感じます。
あとは翻訳が機械的でキャラの口調が安定しなかったりストーリーはおまけ程度でしかなかったり、
革やら骨やらコモンのアイテムが毎回レアドロップかのように表示されたり…
早々にレジェンド装備を最初から持ってるキャラを仲間にしてしまったせいでレアやエピックのアクセサリーがレジェンド装備の素材にする以外の価値がほとんど無かったり…
惜しい所も色々と多いけど、一緒に遊べる人がいるのであればそれなりに楽しめるゲームだと思います。
ちなみに、ソロプレイでもCPUをパーティに追加でき、キャラの能力が高いのかそこそこちゃんと戦ってくれるので一応一人でも遊べます。(一人で遊んで楽しいゲームかどうかは微妙ですが)
Steam User 2
一緒にプレイするフレンドがいるならばとても楽しいと思う
現状野良で3人マッチングすることはなかなか難しい
オンライン前提の難易度なので、プレイ人口が確保できるようにプロモーションに力を入れてほしい
Steam User 19
このゲームは3人が揃わないとダンジョン自体がプレイできません。
これを聞いてこのゲームを即スルーに入れたそこのあなた!ちょっと待ってください!
このゲームは「remote play together 」に対応しているんです!
つまりフレンドの誰かが1つ買うだけでフレンドならいつでもプレイ出来てしまいます!
このゲームはメイジ・アサシン・タンクのロールに所属するキャラクターでパーティを組んでダンジョンに潜り、武器や防具を集めてキャラクターを強化し難易度が上がっていくダンジョンを攻略していくゲームです。
ダンジョンには○○を何人救出しろっといった目標がいくつかあり、それらをすべてクリアするとボスとの戦闘になります。このゲームのロールはしっかりしていてロールの仕事をこなさないと攻略するのが厳しいです。
逆にロールがはっきりしていることで協力している感をしっかり味わうことが出来るので
仲のいいフレンドがいるなら凄く楽しめると思います。
そして重要なのはこのゲームはまだベータ版であり、verも0.1と始まったばかりということです。
そのためまだ粗削りな部分がいくつか見られます。特に気になるものとしては
例えば、最初に書いたようにオンラインだと3人が集まらなければ永遠にゲームをプレイすることは出来ないということです
今はオンラインでもマッチはしますが、いずれはこのゲームの募集グループのような場所での募集やフレンドを3人集めないとプレイそのものが出来なくなるということです。
せっかくゲームは面白いのにプレイが出来ないというのは非常に厳しいものがあります。
早急にソロでもBOTを導入するなどしてプレイできるようにして欲しいです。
後はステージのマップの見辛さです。
例えば奥行きがあって手前側と奥側に分かれているフロアのマップ上での表記が1フロア扱いなので、手前側に目標があるのに奥側に行ってしまったりということがあります。
マップ上でも奥行きがあるフロアは分かれるようにして欲しいですね。
このことについては開発も認識しているようで、これから先のアップデートでより直感的に分かりやすいマップにしていくそうです。
最後に、ステージの順番が良くわからないということです。
例えば他のゲームではステージ進行は1-1や1-3といったようにステージの順番が分かるようになっていますがこのゲームではダンジョンの名前しか表示されません。
このゲームはパーティがマッチしたら投票制でマップを選ぶのですが一度もプレイしたことのないダンジョンでも投票次第でプレイすることになり、1-1しかやったことのないプレイヤーが1-5をプレイするというようなことになったり、1-2をやりたいのに1-4が選ばれてしまうようなことが多々発生し、それぞれの主張がぶつかって思う通りのステージ選択が出来ません。これもパーティ中に未クリア者が一人でもいたらそのステージは選択できないなど初心者でもゲームの流れが分かりやすいようにしてほしいです。
せっかく作ったボスやギミックがプレイされないままでいるのはもったいないと思います。
長くなりましたが、このゲームはまだ早期アクセスであり粗削りな面も多く見られます。
ただゲーム自体は面白いのでやってみたい人はフレンドとお金を出し合って購入するなど
してremote play togetherを用いる、もしくは募集グループでメンバーを募集してプレイするのがおススメです。
Steam User 0
ゲームとしては見たまんまの「ドラゴンズクラウン」です
面白いゲームなのですが、プレイ人口が少ないのか未だ一度もマッチングしません
お友達がいないと面白く遊ぶことはできないでしょう