Blake Stone: Aliens of Gold
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
You’re pitted against Dr. Pyrus Goldfire. He’s found a way to replicate pure gold, which he’s using to fund his maniacal plan. Goldfire has built six highly-secure, futuristic locations where his creations are being hatched. It’s up to you to penetrate his security and stop him at all costs.
"Blake Stone…isn’t simply Son of Wolfenstein…it’s a wish list fulfilled, enhancing the Wolfenstein canon with many sensible tweaks and some new tricks that’ll make your jaw drop." – Electronic EntertainmentFeatures
Break and Take: Crates can be blown apart to reveal weapons and other goodies, such as gold, money, food and ammo.
Break a leg. Theirs.: Over 20 unique and adaptive actors, including guards, aliens, mutants and pods.
Inside Intel: Interactive informants give you clues and hints.
Future Soldier: Five futuristic weapons – from a silent shotgun to an explosive grenade launcher.
See Earth: A stagerring 66 levels, including two secret levels per episode.
Controller Support: Partial Xbox 360 Controller support.
Steam User 0
id softwareが開発しジャンルの方向性を決定付けたFPS『Wolfenstein 3D』をベースに、レトロフューチャーなSFへと拡張されたFPS。
エレベーターやバリア、壁スイッチ、中立NPCとの会話、自販機と金銭システムなどなど小手先のギミックを多く取り入れている反面、根本的な部分(グラフィックやマップ構造など)はWolfenstein 3Dから抜け出せておらず、チープな見た目となっている。
開発元はJAM Productionで、この会社はかつてのid softwareメンバーがゲーム雑誌「Softdisk」のふろくゲーム制作をやめて独立した後、欠員を補充しようとSoftdisk社が雇った新たなメンバーがまたもや独立する形で立ち上げられている。
要するに彼らは一躍ヒットメーカーとなったid softwareに憧れて追従しようとした人々なのだが、当のid softwareは無慈悲にも本作と同じ1993年末に超名作『DOOM』を発売してしまい、前作『Wolfenstein 3D』を基にしているBlake stoneは発売からわずか7日後に時代遅れに。
結局その後もアメリカンドリームは掴めないまま、続編『Blake Stone: Planet Strike』と合わせて2作品を出しただけで倒産してしまった。
ゲーム自体は元となるWolfesntein 3Dに酷似しているため、アローキー+Ctrl+Space+Altの操作性に馴染みがあればとっつきやすい内容。やることも概ね同じで、鍵を集めつつゴールを目指していく。やたら多いミッション数と代わり映えのしないマップに途中から飽きてくるが、ここらへんは価値観の違いもあるだろうか。
別に極端な欠点もなく時代相応の出来ではあるものの、『DOOM』に勝てなかった原因は数多く見つかる悲しいFPS。当時はこんなんが沢山生えてきてる時代の真っただ中だったわけで、そういう埋もれた歴史を掘り返して「もったいないなぁ…」と思いたい時はこのゲームを遊んでみよう。
なお、同じくWolf3Dエンジンの改良版を使用してたら『DOOM』が出てきて酷い目に遭った『Rise of the triad』シリーズとの抱き合わせ4本パックである『The Apogee Throwback Pack』もSteamで販売されており、こちらを買うことでも本作を触ることができる。単品で買うよりもお買い得なので(どちらにせよジュース以下のはした金だが)、とりあえず適当に触りたいだけならそっちを買うほうが良いかもしれない。