Astroneer
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Explore and reshape distant worlds! Astroneer is set during the 25th century Intergalactic Age of Discovery, where Astroneers explore the frontiers of outer space, risking their lives in harsh environments to unearth rare discoveries and unlock the mysteries of the universe. In this space sandbox adventure, players can work together to build custom bases above or below ground, create vehicles to explore a vast solar system, and use terrain to create anything they can imagine. A player’s creativity and ingenuity are the key to thriving on exciting planetary adventures! In Astroneer you can: Reshape the ground under your feet as though it were made of clay. In Astroneer, players use their deform tool to dig, collect, shape and build anything they wish. Use this ability to dig to the center of the planet, build a ramp into the sky, or make megaliths just by using terrain! Survive on and explore carefully crafted planets that can be entirely deformed and traversed. Our vast solar system includes 7 wondrous planets that players can travel between and explore every inch of, from the entire spherical surface, through treacherous layers of caves, all the way down to mysterious the core. Each of those planets has unique and challenging surface and cave biomes that offer a multitude of challenges for players on their journey. Snap together components and objects to build bases and vehicles.
Steam User 22
ポップなグラフィックと自由度が売りのサンドボックスゲーム
宇宙での活動にはまず酸素が必要です。テザーで酸素の供給網を広げ、この世界を探索しましょう。
他のゲームとは違って地面がしっかりと球体なのが面白く、平面を広げ続けると地表から遠ざかり始めます。
地面の整形ツールが秀逸で、地面を削るのみならず盛ったり、なだらかにしたりすることができます。
マインクラフトのような箱単位ではなく、粘土をこねるような感覚です。
自由に拠点を組んで遊べる反面、ミッションで一応のやるべきことは提示されおり、何をしていいのかわからないとはならないのがこのゲームのいいところ。
かといって締め切りがあるわけではなく、自分のペースでミッションを進めることができます。
ゲームの進行に応じて様々なクラフトレシピがアンロックされていきますが、ろくな説明がありません。
不親切と感じるでしょうか。
いいえ、実際に使ってみて色々な使い方を試し、発見の喜びを楽しみましょう。
組み合わせによっては永遠に電力を生み出し続けたり作業を自動化したりできます。
ちらりと見え隠れする自分以外の影にもわくわくが止まりません。
クリエイティブに満ちたこのゲームは非常におすすめです。
Steam User 11
クラフト系では特殊な部類に入る作品。
資源の集め方、建築要素が他に類を見ないタイプ。資源の採掘や整地、掘削に使うツールが独特でワールド自体はボクセル調で構成されているが、その地面や資源を掃除機で吸うように回収していく。当然、ボクセル毎に綺麗に取っていく訳ではなく、円形に吸い込んでいく。基地建築は壁や床を配置するのではなく、シェルターや発電機、工作機械を多種多様な土台に設置して配置していく。食事の概念は無いが、常に酸素と電力を必要とし、探索に行く際もテザーと呼ばれる酸素供給ラインを繋げながら探索範囲を広げていく。ゲームはとても面白いが、独特なシステムの為、人を選ぶゲームであると言える。
以下、好みが分かれると思う点
・ある程度進めれば供給ラインが無くとも済むようになるが、基本どこに行くにも酸素が必要でテザーをちょこちょこ配置しながら進まなければならない為、自由気ままに探索しにくい。
・プレイヤーのインベントリが最大13個(初期から有り。拡張不可)しかなく、そこに掘削用装備や探索用装備、回収した資源等を収めねばならず、必然的に効率よく探索をしようと思ったら乗り物が絶対必須になる。しかし、乗り物の挙動の癖が強く、地下に潜る際もかなり手間暇かけて通路の整備をしないとすぐ片道切符になる。
・基地建設で真っ平な地面が欲しいと思っても独特なシステムの為、整地掘削の仕組みと各種装備の能力をちゃんと理解していないと綺麗な真っ平を作れない。凸凹でも気にしない人は良いと思うが綺麗に機械類を並べて効率化したい人にはかなり苦痛になる可能性がある。
・DLCでは一つの惑星に纏められたが、バニラでは複数の惑星があり、それぞれで採れる資源が決まっている為、大型設備を作れるようになる後半まではちょこっと採って帰って収納してまた行ってを繰り返さなければならない。資源等を各種収納先に移す際も1個1個カーソルでターゲットして各種インベントリにドラッグして・・・と操作に手間がかかる。ある程度進めば大型の収納容器やそれを運べる乗り物、自動でピックアップしてくれるロボットアーム等作れるようになるがまだ多くを作れない序盤は手間のかかる操作にイライラする人がいるかもしれない。
DLC前提であれば上記にあげた内容のいくつかは緩和されるが、DLC無しで遊ぶ場合は上記の事を許容できるか考えてから購入することをおすすめする。
Steam User 8
作業ゲーです
探索などほぼないです
自己満足の資材集め
自己満足のオートメーション
自己満足の・・・
それの繰り返しです
Steam User 5
友達に足場を削り取られて死にそうになりました。信頼できる友達とプレイすることをお勧めします。
Steam User 9
とてもカジュアルな難易度の宇宙開拓クラフトゲーム
素材や製造工程の幅も程よくマイルドで個人的には気持ちよく楽しめました
アプデで追加されたミッションで世界観の説明も加わりとてもおすすめ
激しいアクションやシビアなサバイバルはカスタム難易度のハードコアでさえ存在しない
とてもやさしい世界なのでそっち方面の期待にはそえませんが
次の惑星に発つ準備段階を「旅行前のリュックに荷物を詰める感覚」みたいに楽しめる人
それを何度も楽しめます、ついたあとあれがないッってとこまで楽しめます
当方コントローラーでの操作でしたが操作はとても洗練されて・・・いるものの
モノが表に見える形で保管するのが常態化するため後半はモノがあふれて
生産品をつかむつもりが生産機械をつまみ上げることが多々発生する点は・・・そういうものだと思って
イライラせず笑って許してあげてください。 ・・・何で生産機械を固定する設定とかないんでしょうかね
ついでに自動抽出機の設置時の視点操作が妙に難しく・・・そんな気になる点もない事もないですが
穴掘って、整地して、資材ため込んで・・・レール引いて惑星をキャンパスに
自分の夢を形にしてみるのはいかがでしょうか 私は大いにオススメしますよ
Steam User 4
クラフトゲー。酸素供給網を広げて生存領域を広げていくプレイ感が楽しい。敵と言えるのはちょっと厄介な植物がちょこちょこいる程度なのでアクション苦手な人にもおすすめできる。
マルチプレイも楽しい。
Steam User 4
黙々と何時間もやってしまうタイプのゲームです。
友達とやるのもおすすめですが他の星に行っていたり別々で行動した方が効率が良かったりで基本離れて行動することになります。なので雑談メインになります。
あと惑星から採れるガスは基本可燃性なので拠点を焦土にしたくなければ扱いに気を付けましょう。