Astrea: Six-Sided Oracles
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
An all new dice-deck-building roguelike, Astrea, has you chart a path through the ruins of a lost civilization as one of six brave Oracles. Using an ever-changing deck of dice and enchanted Sentinels, Purify waves of Corrupted foes and a decayed goddess to save the Star System.
• Fortify Your Astrarium – Choose among hundreds of different dice that suit your penchant; reliably safe, perfectly balanced, or powerfully risky
• Purify vs Corruption – Tactfully wield an innate risk vs reward system by pacifying enemies through Purification, or Corrupt yourself to unleash abilities that help tip the scales
• Uncover Modifying Star Blessings – Imbue your Oracle with unique passives yielding potent effects that changes up your fundamental tactics
• Over 20 Upgradeable Support Sentinels – Enchanted constructs that offer supportive dice rolls making them reliable companions in the heat of battle
• Choose from Six Brave Oracles – Each possessing their own unique dice sets, abilities, and playstyles
• Choose Your Path Wisely – Laden with bountiful boons to enhance your chances for success and encounters against waves of enemies that impede your progress, chart a course through the ruins of a lost civilization to the source of Corruption
• Battle Challenging Enemies & Terrifying Bosses – Formidable foes all have multiple unique modifiers, skills, and interactions requiring strategic use of all your abilities to scathe by
Long ago – when ancient ruins were once flourishing civilizations and their populace lived in idyllic bliss – a mystical star governed all. Loyal disciples, called Six-Sided Oracles, were blessed by their star, granting them the strength to seal away the gift of heavenly bodies within mystic relics.
All was perfect and harmonious. Until that one fateful day – The Crimson Dawn Cataclysm. A ferocious inferno sundered down from the sky, engulfing the entirety of the star system, crumbling the foundations of their society and corrupting the souls of the weak-willed. The disciples of the star were lost to the chaos – their creations scattered across a vast world of ruin. Could there still exist those who were capable of wielding their power?
Eons later, brave young scions awoke to a mysterious call beckoning them to the ruins of the ancient disaster. It is there they find the lost six-faced relics of legend and writings detailing the original Six-Sided Oracles, a vengeful deity, and a Corruption Plague. The new Six-Sided Oracles embark on a journey to save their star system and search for the secrets of their destructive history.
Steam User 11
Slay the Spireライクのデッキ構築型ゲームで、カードじゃなくてダイスを使います
本家と違って視覚的にも楽しいです
■良い点
・単純なHPではなく減らすことで使える能力があるため、HP管理が重要となり毎ターン考える必要がある
ただし1ミス=即ゲームオーバーでないため、比較的難易度は低い
・視覚的にダイスが転がるのを見るのが楽しい
・キャラ数が多く、それぞれ戦術が違うため飽きない
■悪い点
・演出が冗長に感じる事がある(ダイスロール、ショップなど 気にする人は気になるかなと思います)
・各キャラにレベルが存在し要素を開放する必要がある(キャラ分、イベントが少ない初期状態で遊ぶ必要がある)
Steam User 6
一部に日本語の怪しいテキストがあるが、Slay the Spireライクゲームとして良いバランスで構築されている良ゲー
【良い部分】
・Slay the Spireと比較して難易度が低い
→ダイスは攻撃兼回復としての役割を持ち、回復&自傷を想定したゲームシステムであるため1手で致命的な
状況に陥る状況がStSと比較して少ない(リカバリーが効く)
・戦略性がある
→キャラ毎に異なる徳義(スキル)を持ち、ダイス・祝福(レリック的なもの)も多彩
・画面が綺麗
→色彩が豊かで独特で、StSより明るい雰囲気
【悪い部分】
・一部テキストの日本語翻訳が分かりにくい
→英語wikiから直接テキストをブラウザ翻訳すれば恐らく理解可能(
・日本語の攻略サイトが少ない
→一応個人的におすすめを簡単に記載
<個人的に良く使う組み合わせ>
【全キャラ共通】
[祝福]オーロラボトル ローリングスター
オーロラボトルの開幕全ダイスリロールはローリングスターの効果対象となるため、ローリングスターを貯め
る事で後半になれば簡単に毎ターン確定で3桁近いダメージが見込める
【ムーニィ】
[祝福]不吉な蝋燭(ブラックホール) セレンの支配、銀の輪、冒涜の悲鳴
相手のダイスをセレンの支配・銀の輪で強制変化し、不吉な蝋燭の改ざん効果で堕落を浄化へ返還。
改ざん前に冒涜の悲鳴で破滅を上げておくと時短になる。
セレンの支配・銀の輪を複数所持していればそれだけで完封が容易。
改ざんは徳義になるため、スターフィールドベールがあると更に安定。
相手に何もさせない事が可能なので、個人的にゴールドチェスト開封時のミミック以外は負ける要素が皆無
バージョンアップ後に仕様変更があり、強化ダイスが出目1以外でも使用可能になったため「絶対月世界+空虚の巣」
の祝福を利用しての呪術ダイス→反転→強化のコンボも強力になった。
呪術ダイスを利用する場合は月光ダイスがあると安定するのでオススメ。
【セラリウス】
[祝福]双子レモラ 激流、波動効果を持つもの
高難易度だと高体力&複数の敵を相手にする際にハートを失い事が多いので、波動&双子レモラの効果で
相手を一掃する戦法が強い。激流は自ターン終了時に堕落2を受けてしまうので、状況によっては使用を
控えるかシールドや慰めのレモラ(センチネル)を併用する事を推奨。
また、低難易度であれば「粛清の錨」を軸としたデッキも強い。
(トドメを指してダイスを育てる必要があるため波動と一緒には使わない)
粛清の錨…早い段階で1つ入手し育てる。ある程度(30程度で1つ、60程度で更に1つ等)育ったらダイスを複製
※ゲーム開始直後に入手できるまでやり直すのも手
※戦闘中にお供が召喚される特定のボスに対しては、わざと召喚させてダイスを育てるのが有効
海の哀歌…1つでは戦闘中に育つまで時間がかかるので必ず複数用意。
※高体力の相手には育つまで時間がかかるので粛清の錨よりは使いにくい
【ヘベリウス】
バージョンアップ後はセンチネルが破壊後に自動で3ターン後に復活する、リンク効果のデメリット削除などがあり
強くなった印象。
[祝福]ディスラプト・ナックル [ダイス]ボーパルプレート
ボーパルプレートを沢山付与し、相手に堕落を与えることで3回反撃する戦法。
祝福で悪のオーブを用いれば、被弾分を回復して徳義の堕落3を連続で使用可能になる(敵の絶対堕落には注意)
[祝福]起爆コイル [ダイス]守護神の吸収、バリア
バリアで相手を1回無敵にし、守護神の吸収で高い堕落を敵にガードさせることで4倍ダメージを与えつつ、自身
に神聖を付与して無敵化。(上手くいけば30×4=120ダメージを与えつつ神聖を得れる)
【アウストラ】
アウストラは初期デッキにカオスダイスが2個含まれているが、スターターダイス扱いとならないため
チャプター2の壊れた祠で適当な非スターターダイス2個と一緒に祝福に交換するのがオススメ
[祝福]天空の滴 [ダイス]エイムレス(セーフダイス)、狂風スコール
アウストラはランダムな浄化をデフォルトで2回与える効果を持っているので、天空の滴未所持でも単純に強い。
狂風スコールでクリティカル率100%にする事で天空の滴の効果を確実に得る。
天空の滴により「クリティカル倍率:基本3+ランダムダイス2+セーフダイス2=7倍」の効果が得られ、それが
初期祝福のアピスのランプの効果で2回与えられる。例:エイムレス6×7倍×2回=84
狂風スコールの効果で堕落に対してもクリティカルが出るのでデッキ中は堕落を含まないもののみで構成させる。
ランダムなダイスで確実に相手にダメージを与えるためには追加で以下の方法がある
①エレクトロフィールドを使用
②星嵐の粉でセンチネルに浄化が被弾
③アストリウム・ソウルで自分またはセンチネルが被弾
①と②を併用してセンチネルに浄化を当てる事で、反撃を受けなかったり与ダメが増えたりするのでオススメ
エイムレスと併用で「厄払い」+「オールイン」も強い(混乱アクションなのでクリティカル5倍になる)
ブラックホール祝福の「不屈の扇」があれば更にクリティカル倍率がプラス2される。
[祝福]漂流星の魔除け [ダイス]発煙弾、エレクトロフィールド、メテオレイン
相手に発煙弾をかけた状態でメテオレインをぶち当てる事で、1発あたり浄化45を叩き出す。
例えばメテオレイン6×45=270ダメージとなるため、メテオレイン2つあればラスボスも1ターンキルも可能。
25%で堕落を回避されなかった際は堕落が2倍になるため、堕落1を複数与えるメテオレインとの併用が理想。
[祝福]囁きの笛 [ダイス]エレクトロフィールド、メテオレイン、太陽の眼、月の眼
メテオレイン1発につき太陽の眼の効果で相手に5ダメージ与える。
メテオレインを20発(ダイス約4つ分)くらい当てると敵の回避が100近くなり、堕落がほぼ当たらなくなるため
敵の絶対堕落を気にせずとも良くなる。
メテオレイン1発につき月の眼の効果でシールド1を得られるため、敵が絶対堕落してもほぼ耐えられる。
例:メテオレイン6の場合→与ダメージ6×5=30、シールド6獲得
※漂流星の魔除けを用いた方が準備も効果も優れているので、優先度は劣る
【ソティス】
[祝福]エーテルの羽 [ダイス]灼熱の厄災、浄化の大火
灼熱の厄災で全体に苦痛と安堵をばら撒き、浄化の大火で全体に浄化を与える。
研磨の波動があるとなお盤石になる。他にも魂の烙印(バランスorエピック)や月の眼(祝福)も有効。
エーテルの羽がない場合は敵の絶対堕落を受けることになるため、個人的には非推奨。
(複数の敵が一度のタイミングで絶対堕落した際に、ハートを守る手段が必要)
※浄化の大火と似た効果で粛清噴火があるが、こちらは相手から複数の反撃を受けるため浄化の大火の方が有用
[祝福]巫女のハープ [ダイス]詠唱、「詠唱」を鍛造する
初期祝福で巫女のハープを狙い、スターターと詠唱ダイスのみで構築する。
巫女のハープで変更される徳義では自分を回復できないため、スターターダイスか詠唱での回復が必要。
呪術ダイスで浄化の目が出た場合、使用せずにターンを終えれば詠唱が途切れる事を防げる。
とにかく詠唱の数を稼ぐ必要があるため、スターフィールドベールや呪われた玩具もあると便利。
「詠唱」を鍛造するのダイスにはハートを失う目が含まれるためリロール手段を必ず用意する必要がある。
※スターターダイスの目を「詠唱」に鍛造しまくれば後半楽になる
※鍛造ダイスは呪術ダイスに対しても使用可能なので、緊急避難的な使い方も出来なくはない
※センチネルや祝福による浄化では詠唱は途切れない
【オリオン】
[祝福]シューティングスター [ダイス]大いなる流星、オーブを回転させるダイス
ダイスや祝福でオーブを回転させ、大いなる流星でオーブ1周あたり出目の5倍の浄化を与える。
(シューティングスターの効果でオーブが1回動く毎に天空オーブを1回キャストした扱いになる)
例:大いなる流星4×オーブ2周(キャスト10回分)=40浄化
オーブを回転させる手段としては、エピックダイスの振動で天空⇔信仰を行き来させるのが一番安全。
振動を使えない場合はカルマが6に達するのを防ぐため復讐の刻印を用意する等の対策を取る。
オーブを回転させるのでアクエリアスの流動も親和性があるが、こちらは「ターン中に」オーブが動いた数を元に
するため威力は高くなりにくい(その分天空のオーブ以外でも使用可能)
[祝福]ダイス追加系(ブラックホール) [ダイス]超越、ダイス占い、粛清の芳香
道中のマスでスターターダイスを削除しまくり、ダイス占いでシールドを得ながらデッキを回し超越の値を増やす。
最終的にはドロー数+1位までデッキ圧縮を目指すと、1ターンで複数回のデッキシャッフルが可能。
呪術ダイスに対して弱いので、粛清の芳香はあった方が良い。(センチネルの自立型ビーコンで消すのも有効)
<全体において>
・デッキ圧縮は積極的に行い、どのケースでもダイス数を10前後にすると安定する事が多い
・C1では最初の鍛冶屋でスターターダイスを2~3個削除し、その後も破壊のマスを優先で通ると圧縮しやすい。
・C2の壊れた祠では「非スターターダイス4つと祝福の交換」を選択するのがオススメ
(ここでC1突破のため仕方なく入れたダイスを処分する形。スターターダイスは選べないので注意)
・呪術ダイスはデッキ圧縮の天敵となるため、粛清の芳香はどんなケースでもあると便利(特にラスボス)
・他にも多次元キューブやオーロラボトルはどのデッキでも有用
・センチネルは自律型ビーコンとエネルギーパイロンが便利
・ランダムイベントではフォールンスター取得が強い
・スキップする事で星のかけらを少量ながら入手できるので、欲しいダイスが無い場合はスキップ安定
・ラスボスでセンチネルのダイスを期待するのであれば、センチネルの最大堕落値が5以上あると安定
・鍛冶屋でダイスコピーを行う場合、チャプターが進む程高額になる(100ずつ増加)
・トゲ持ちを相手にする場合の多段攻撃は、自滅する恐れがあるため事前に計算しておく
他にも有用なデッキ構築例はいくらでもあると思うが、個人的に使用している内容を一部記載しました。
Steam User 5
せっかくだから、俺はこの赤のサイコロを選ぶぜ!
一通りのキャラでラスボス撃破出来たので記念に
○プレイ時間 クリア目安で1ゲームあたり30分前後
○難易度 高くもないが低いわけでもない、がシステムがややこしい
○操作性 特に問題は無いと感じた
世界に平和を取り戻すために共に旅立つキャラを選んだらデッキにサイコロを詰め込んで、立ちはだかる相手に堕落させられないように堕落ゲージをいい感じに管理しつつ相手を浄化していくデッキ構築型ローグライクゲームです
ゲーム進行としては戦闘とサイコロピック・ショップ・イベントなどを交互に繰り返していき、ステージラストのボスを倒せばステージクリア
それを何ステージか進めていけばゲームクリアという馴染みがあるヒトにとってはよく見かけるシステムとなってます
特徴的なゲームシステムについてはストアページに書いてあるとおりなので割愛しますが、見ての通りめちゃくちゃややこしいです
大量のバフデバフや所謂レリックと言った方が伝わる祝福も沢山登場して更にややこしいので、よしこれなら行ける!ってしっかり計算した後にサイコロ打つと良く予期せぬ挙動して堕落したりします
ん!?間違ったかな…
個人的にはキャラクターのビジュアルの良さも大変オススメポイントです
主人公勢のキャラクター達のビジュアルにモーション、負けて堕落してしまった時のゾッとするような豹変っぷり…
また逆に敵として現れるモンスター達の禍々しさと浄化された時のあっ元そんな可愛い子だったんだ、みたいなギャップに堕落と浄化の世界観だからこその魅力を感じました
ちょっと変わったデッキ構築型ローグライクがやりたい方、堕落と浄化の不思議な世界を味わいたい方、デカイ錨をブンブン振り回すシュモクザメのお兄さんに惹かれた方は是非Astreaの世界に足を踏み入れてハートを失うとかいうインチキ効果サイコロをデッキに入れたことを後悔しながら堕落しましょう
Steam User 2
ダイスやキャラクターのバリエーションもすさまじく20時間余裕で超えてしまった。
Steam Linkでスマホに繋げよう。クリックだけのこの作品とスマホの相性は完璧。外でも無限にドローできちゃう神聖でリスキーな作品に進化。
天空貫通!とかカウンターサンダー!とか波動!とか言いたくなる。気持ちよくなろうよ
Steam User 2
最初から楽しい
やっぱサイコロ振るのは楽しいんやなって……
複雑なようでシンプルなようで慣れると逆にどんどん複雑に(ちゃんと確認しようとすると時間が結構掛かる)
サイコロ運が悪くてもそれを逆に利用するようなこともできるようになってるので、割と考えることも多い
面白いゲームは初っ端からこれは神だとわかる
なお難易度低めなゲームではあるものの最高難易度はこの手のゲームではおなじみの理不尽が襲いかかってくる(あまり面白いとは言えない)
Steam User 1
個人的にはSlay the Spireよりこっちのが好き。
悪い点
・ダイスの説明の翻訳が怪しい部分あり。ソティスの詠唱まわりとか未だによくわからない。
・一部バランスの悪い要素やバグ。但しアプデは今も地道に行われている。
良い点
・神秘的な世界観やキャラデザ、音楽など。
・浄化と堕落を使った戦闘システム。頭を使うのが好きな人にはオススメ。
・Slay the Spireと比べるとHPがジリ貧になって負けるということがない点。
・前述で翻訳は怪しいと言ったものの、各種バフデバフの名称(清浄、悲愴、破滅、安息、苦痛など)は統一感があって好き。
Steam User 1
全実績解除
Slay the Spireライクといいつつも、こちらのほうが運要素は断然低い。
Slay the Spire程の「無理やろっ」っていう実績はなく、トロコンマニアの自分としてはとても快適にクリアできました。
隙間時間や気楽なプレイをお求めの方にはとってもおすすめできるゲームです。