Anihance
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Please try the free Demo to make sure that your PC meets all technical requirements for Anihance!
Enhance your Anime with A.I.
Anihance improves the video quality of anime in real time while you watch the video in a web browser or video player.
Enjoy high resolution video
With Anihance detail is added, lines and edges look sharper, colors are more intense, contrast is improved and the video looks less noisy. The Anihance A.I. can upscale and greatly improve image quality for old Anime videos. But it also enhances recent Anime releases! There are several quality levels in the application that you can tweak to your liking.
Easy to use
Simply watch a fullscreen Anime and see the video enhancement on your screen! Anihance uses highly efficient and optimized artificial neural networks to perform the quality enhancement. This makes sure that it runs in real time while also achieving the best possible visual quality.
Steam User 5
ぶっちゃけて書くと全画面アプリに対してリアルタイムにWaifu2xやTopazのVideoEnhanceAI的な超解像処理を行うソフト。
単純な拡大+補間処理ではないようで見た目の印象もWaifu2xの出力のような感じ。二次元アニメ絵に特化した処理のようで、実写系の映像は不自然な結果になります。
設定項目はとても少なくシンプルで、日本語化されているので特に悩む部分も無し。効果が得られるアプリは動画再生ソフトに限らずブラウザ等の一般アプリ全般で、目標アプリのウインドウを最大化しているだけで超解像効果が得られるので、ブラウザで動画やWeb漫画を視聴する場合も手軽に効果が得られます。映像のコントラストも調整され、輪郭はスムーズ&シャープになるしノイズも低減されかなり見やすいものになります。
画面解像度と映像ソースの解像度が同じ場合でも単なるオーバーサンプリングを超える高画質化が望めるのでとてもおすすめな感じ。が、塗りのパターンやメッシュ状の部分は場合によっては多少の破綻が起きたりもするので万能ではない部分はあります。ソースが低解像度すぎると流石に厳しい。
Win11上でのAndroid版Kindleでも動作を確認したものの元々高画質故に差がわかりにくい。画質がかなり悪いWindowsデスクトップ版Kindleで大幅な高画質化が望めるかも?Irfanviewはフルスクリーンでは動作せず。最大化時のみ可。NeeViewは問題なし。SVP4proとの併用は効果なし。UWPアプリでは使えたり使えなかったり。試しては居ないけれど古めのビジュアルノベルゲームでも効果はあるかも?
以下は残念な部分。
-それなりに処理が重い。元々情報量の多いソースだと最高設定ではオリジナルよりフレームレートが落ちる場合が多々あり。画質設定を下げることで対処可能。中ならとても軽い。 CPU/GPUどちらの負荷もさほど高くないにも関わらず処理が追いつかないのは納得の行かない部分。
-映像ソースによっては設定を変えたか何かのきっかけで不意に処理が無効になる場面がある。 ソース側アプリをウインドウ表示→最大化の操作を行うとまた処理が有効になったりする。
-UIデザインが地味 これは見た目で損してるとしか言えない。ストアの画像に使っているイラストもちょっと…もう少し見栄えの良いUIでストアの画像で売り出せばよかったのでは。効果の具合を手軽に実感・比較できるよう画面の半分だけに処理を行うデモモードもあれば良かった気もします。実写系向けの超解像プロファイルもあればさらに良かったけれどおすすめソフトです。
#追記 2023/03/26
おそらくグラボのドライバー更新のタイミングだったと思うのだけれど、唐突にブラウザ等の一般アプリでの動作が不安定に。一瞬だけ機能するけれどほぼ使えなくなってしまいました。普段使っているMPC-BEは問題なし。NeeviewやKindleでも使えず。またAnihanceのUIにフォーカスを合わせていた場合にはSteamのスクリーンショット機能で超解像の出力をキャプチャーできていたのがこれも不可能に。おすすめしないとまでは言いませんが有用性が半減してしまった感じで残念。改善しないかなぁ…
#追記 2023/05/14
普段使いのMPC-BEではMadVRを重めの設定で使っていたことを思い出し、MadVRの使用をやめたところ、Anihance側はネイティブの最高設定でもフルHDあたりまでは十分なフレームレートが出る事に気づきました。フルHD→4K時は3080でもまだ重いけれど…。
#追記 2025/09/14
WndhawkのShadowplay無効化mod入れてたらChromeでアマプラ見つつキャプれるのに気付く。AnihanceのウインドウをChrromeと同じモニターで最小化しとけばいいのだった。SSはDesktopフォルダに。
従来はAnihanceにフォーカス合わせてSteamのSS撮影でいけたのがいつのまにか出来なくなってるけど。
Steam User 3
デモ版で試して宣伝どおりの効果があるのを確認しました。
よくモニターに付いている超解像機能の類いなどではなく
AIを使用した先進的なアップスケールということがわかります。
アニメプレイヤーだけではなくYoutubeやTwitchなどのWEB動画も
キレイにアップスケール出来ます。
ネトフリ、アマプラなどの有料サイトは未確認。
ただ、デモ版使用時にGPU電力確認していませんでした。
購入後 愛機Ryzen5700X +RTX3060tiにて至極普通のFHD動画を
PotPlayerで再生したところ、GPUの電力平均で170W消費しました。
時には3060tiの最高値である200Wを消費することも。
結局GPUに負荷がかかりすぎてフリーズしました。
一旦返金してもらいましたが、効果は絶大なので、今後のアップデートで
消費電力が下がれば買い直します。
Steam User 2
普段はDアニメストアニコニコ支店で、animeSRというchrome拡張機能を使用して4kテレビにアプコンしてます。
animeSRはDRM保護された動画に対しては使用できないので、ニコニコ動画に障害が起きた時にこちらの製品を購入。
chromeのハードウェアアクセラレーションをオフにすることで、DRM保護がある動画でもフルスクリーン時にAnihanceが有効になります。
この方法を使えばchromeで表示するあらゆるアニメ動画にアプコン処理を適応できます。
「ニコニコで配信されていないアニメはアプコンされてない画質で見る」という縛りから解放されました。
一つだけ要望があるのですが、フィルターの順序や効果の強さ等をanimeSRのようにカスタムで設定する手段があれば、私はanimeSRをアンインストールしてこっちを使い続けると思います。
自分のPCの性能にあったお気に入りの設定をしたanimeSRの方が画質で勝っているからです。