AI Roguelite
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
ATTENTION: This game requires an NVIDIA GPU. Please be sure your system meets the system requirements before buying the game.
Introducing AI Roguelite, the world’s first text-based RPG where every location, NPC, enemy, item, and crafting recipe is generated completely from scratch by artificial intelligence. Describe your starting universe (e.g. "underwater city"), and the AI will figure out the rest.
- AI-generated entities: What weapons might you find in an underwater city? Which enemies might you find? Where else can you go from there? All these questions are answered by the GPT technology running on your GPU, so you can explore a truly infinite world.
- AI-generated crafting recipes: What item could you make if combining a wooden stick with a rock? What about a computer chip with a zombie brain? The AI decides which item should be produced, based on the names of the ingredients.
- AI-generated combat: What happens when you try to attack a "terminator robot" with a "raw salmon"? There are no traditional item stats. Instead, whether an attack is successful depends entirely on its AI-generated name and description. The AI then generates a plausible set of events following what happens when you use it as a weapon against the enemy. Finally, the AI is fed its own story, from which it tries to figure out whether the enemy was killed, injured, or unharmed.
- AI-generated illustrations: Every entity gets an illustration generated by VQGAN-CLIP technology running on your GPU. Each image takes 30-60 seconds to complete, but the game can still be played while they’re being generated.
Steam User 5
日本語でちゃんとできますよーーーーー!!安心してください!
で、ゲームの内容はいわゆるAIダンジョンに近く、さらに充実してるものだと感じた。私は。
今までAIといえば、文章で返答するAI、画像を生成するAI、文章の内容を読み取るAI、いくつかある。
今まで個別でしか目立ってなかった技術をうまく合わせて作られてるのがこのゲーム、AIローグライト。
内容はTRPGをAIを使ってそれっぽく自由に冒険して世界の命運を左右するかもしんないクエストに挑むようなゲーム。
ゲームを始める際は冒険する世界の生成をする。この時に出発地点、世界の歴史、プレイヤーキャラクターの背景を事前に設定する。プリセットもあるが自分で設定を書き込むこともできる。
ゼロから設定を書く際、生成のために2,3行をいくつか書く。スタートするのにそれはめんどいって人は自動生成のための文章を自動生成することもできる。
そっちはシナリオ名やらを書くだけでいいのでこっちをよく使う。私は。
自動生成以外のローグライト要素はどこかというと画面を見たら左上のキャラの横にある体力メーターがなくなったり、ファンブル起こして大けがすると、死にかけたりする。その際に多くのアイテムを落として別の場所で起き上がる。パーマデス設定だとセーブが消える。また別にアイテムを失わないモードもある。私はいつもこれ。
あとはストアのスクショを見ての通り、アイテム・装備・場所の風景にそれぞれ画像が生成され、ワールドマップも生成される。クラフト要素もありその完成品など、割と何でも自動生成だ。
肝心な文章・ストーリーだけど、目指しているクエストを追っているならその流れに沿った物語が生成される。
クエストをほっとくことも可能でワールドを回っていったりサブクエストを追うこともできる。
文章が生成されるとその文で出てきたアイテムを拾ったり、場所に行ったりキャラクターが出てきたりする。
AIだから変な判断も時々されたりするけど、まぁAIだし。と私は思う。
だけどそのAIのめちゃくちゃぶりも好きな人ならハマる!少なくとも私は。
私の環境ではコマンド画面は半角全角キーで開きます、altキーと半角全角で閉じれました。基本的にcaps lockキーで半角全角を切り替えよう。
Steam User 3
☆かわいいイラストで遊びたい。
オプションで画像生成を見てください。
AIイラストの生成に使用するソフトの下にイラストの種類のようなものが書いてあります。Womboの場合はWomboスタイルと書いてあります。
この部分をクリックしてAnimeと付いた物を選べばアニメ調のイラストで遊ぶ事が出来ます。
AIイラストで満足出来ない場合は新しいゲームを始めた後で左上の自キャラのイラストを右クリックして画像を置き換えるを選んでください。自分で用意した画像を使う事が出来ます。
画像の大きさは横幅と縦幅を同じにしましょう。
☆効率の良い経験値稼ぎ。
クエストを進めましょう。敵を倒すよりもクエストを進める方が経験値は入りやすいです。
右下にAIが状況を伝えるメッセージ部分がありましてそこに黄色い?マークが出る場合があります。
その?マークをクリックすればサイドクエストを受けられます。
サイドクエストを受けた後は左下の円に囲われた!マークをクリックしましょう。
クエストやサイドクエストを効率よくクリアするための選択肢が出ますのでそれを選び3回正解を引く事が出来ればサイドクエストはクリア出来ます。
受けたクエストは左下の本のマーク、ジャーナルから確認出来ます。
クエストの追跡指定もそこから可能です。
クエスト名の右側にある白いゴミ箱マークをクリックする事でサイドクエストを削除出来ます。
☆装備を手に入れる。
伝説級の装備などには大抵ステータスにプラス補正が付いているものが多く、通常の装備と比べて壊れにくいです。強大な敵と対峙した場合の事を考えると良い装備が欲しい所ですが良い装備を手に入れる可能性というのはAIが決定します。安定していい装備を手に入れるというのは難しいです。
このゲームには装備の制作方法が存在します。
「もの」の中にはハンマーとレンチのマークが付いたクラフトが可能な場所があります。それをクリックしてクラフトを選び1~3個素材を選ぶと装備が作れます。
同じレアリティのものを3つ合成すると一つ上のレアリティの装備を作れます。
このゲームにはアイテムの枯渇というものがあり、言ってしまえばアイテムがAIの判断で壊れることがありますが抵抗の枯渇というものが装備には存在しており、レアリティが高いほどこの数値が高く、100%になれば絶対に壊れなくなります。
他にもレシピから制作するという項目がありますが自分は使ったことがありません。
自分が望んだ部位の装備が出なくて困っている人は持っているアイテムを右クリックして詳細変更を行いましょう詳細変更欄の下部分に装備の部位を変更するための項目があります。ちなみに使用可能というのは武器の事です。沢山変更したい場合はオプションでクリエイティブモードを設定しましょう。
武器は攻撃力が重要なので装備レベルが重要で、防具はダメージ保護が重要。
ダメージ保護は盾のマークの横にある%の数値です。装備のレベルで強化されます。
また、装備アビリティというものがあり装備のレベルによって威力が変わりますが、キャラクター自身が持っている先天性アビリティや後天的に覚えるアビリティなどがありますのでそこまで重要ではありません。
先天性アビリティと後天性アビリティはキャラクターのレベルに合わせて威力が上がります。
☆アビリティを装備。
左下のリュックのマークをクリックすればイベントリを開けます。
イベントリでは右下から装備を選んで装着する事が出来る他、左下からアビリティを装備する事も可能です。
装備したアビリティはクリックし、対象を指定する事で使用する事が出来ます。
イベントリではスキルの確認も出来ます。
画面下辺りにある表示スキルをクリックする事でスキルを確認できます。
スキル画面に右側にある白いゴミ箱マークをクリックする事でいらないスキルを削除出来ます。
スキルはクエストの選択肢を選んだりした場合の判定などに使用します。
☆入力する場合の注意。
このゲーム半/全/漢字のキーを押すとコンソール画面が出ますが半/全/漢字キー+Altキーを二度押しすれば戻れます。またゲーム中に右下の行動指定欄に変換した文字を打ちエンターキーを押しても変換完了では無く空白の状態で進める形になってしまいます。
ではどうすれば良いのかというとメモ帳ソフトに行動指定の文章を記入してそれをCtrl+CでコピーしCtrl+Vで貼り付ける事によって行動指定するか、変換した状態からエンターキーは押さずに別の場所をクリックすれば変換完了扱いになります。。
フルスクリーンで遊んでいる場合はウィンドウズマークのキーを押してメモ帳を開きましょう。
☆自分で設定した世界観が上手く読み込まれない。
このゲームはAIで進行するためAIが入力した世界観を上手く読み込んでくれない事があります。しかし始めからやり直す必要はありません。ジャーナル画面の上部分のタブにある本のタブを開けば世界観設定を変更出来ます。またゲーム中の画面左側にある「もの」の欄に異世界へのポータルという項目がありましてそれをクリックすると新しく世界観を設定してその世界で遊ぶ事が出来ます。AIが変な学習をしたとしても異世界に飛んでしまえば解決です。
☆自分のキャラクターがよく分からないところで即死する。
オプションのテキスト生成タブを調べましょう。テキスト生成タブでAIによる自分キャラクターの即死を無効にすることも出来ます。「プレイヤーの死」というのがそれです。他にも様々な事を無効にしたり出来るので自分に合った調整をしましょう。
Steam User 1
AIをゲームマスターにした、自由度の高いテキストベースのRPGをプレイするゲームです。
テキストベースのオープンワールドRPGと言えるかもしれません。どこへ行くか、誰とどんな会話するか、何を調べるか等が全て自由です。AIが都度シナリオを生成するため、二度と同じプレイ体験もない、この点は本当に素晴らしいです。倫理的な規制も比較的緩いのか、他のAIが苦手とするエログロや悪役ロールプレイも問題なく楽しめる点が良いですね。音楽のクオリティも非常に高く、耳に残る曲が多いのもポイント。
ただここまで褒めた一方で、AIの応答速度や精度には難点も。
例えばエリア移動するたびに30秒程度の読み込み時間がかかったり、オブジェクトを調査する指示の応答待ちが10秒を超えたり。一番キツいのは売買可能な商人が持つアイテム一覧を表示させる時で、軽く1分以上読み込みが続きます。
またシナリオの世界観や時代など、基本設定が画像作成にはうまく反映されないようで、中世シナリオで出現する「机」がパソコンラックだったり、「廃墟」が倒壊したコンクリートビルだったりする事も(一応、こちらが細かく指示して再生成させれば修正は可能)。同様にAIが生成するシナリオの文章もしばしば整合性が取れておらず、なんでやねんな展開は多め。もう少し精度が高ければ嬉しかったな、というのが正直なところ。
しかし欠点はあれど、総じてTRPG勢とかにはオススメします。5年後に同様のゲームが登場すれば、AIの進化により神ゲーになる可能性を感じさせてくれる、そんな夢もありますね。
*追記*
開発元の公式HP(ゲーム内のオプションから飛べます)にて上位AIの利用権をサブスクしたら、応答速度が爆速になりました。商人インベントリも10秒未満で開けます。
プランは二種類あり月額2.99$(約450円)と、14.99$(約2300円)の二種類。保持しておける記憶量などに差があるようですが、スピードだけなら安い方でも相当改善されるようです。クレカかGooglePayしか決済手段がないのは不便だけど、無料AIで触ってみて楽しいと感じたなら、快適性が段違いなので課金もアリかと。
*追記2*
このゲームは開始前にシナリオの世界観や背景設定をする項目がありますが、そこに史実ネタを持ってくるとAIが持っている知識を使った舞台構築をしてくれるので、勝手にめちゃくちゃ趣のある世界が出来上がります。歴史上の実在人物が出てきたりするし、個人的にはこの遊び方がオススメ。
Steam User 3
かなりの面白さです!
他の生成AI ゲームと大きく違うところは、あらゆるものが「存在している」と感じる所ですね。
「場所」「人物」「アイテム」「スキル」等、文章でしかなかったものに、画像や専用の説明文が生成され割り当てられることで、物語の没入感が上がります!
他の方のレビューでも言及されていますが、TRPG風ゲームの性質上「ロール」がつきもので、結果によっては自分を含むあらゆるキャラクターが即死することもあります。しかし、設定画面からゲーム中に起るイベントや生成の方法等を調節できるので、自分好みの設定で楽しむ事が出来ます!
2025/02/10 追記
35時間ほど遊んで感じたことですが、クエストの自由度はそこまで高くは無いのかなと思いました。理由として、クエストを有効化した際に、AIによって大まかな流れと結末が自動的に生成されるからです。クエストの内容を編集することはできますが、1~10まで編集するとなると手間になりますし、何より「AI生成によって紡がれるストーリー」という魅力が半減してしまいます。可能であれば、メインクエストや壮大なサブクエストのタスクを都度更新するようにして、プレイヤーの任意のタイミングでクエストを終了する形にしてほしいです。
個人的には、値段以上の価値があると思います!