Age of Wonders 4
X
パスワードをお忘れですか? 回復リンク
サイトに新しく来た方? 著作権ポリシー
すでにアカウントをお持ちですか? ログイン
戻る ログイン
0
5.00
編集する
「Age of Wonders 4」で、自らデザインしたファンタジーの世界を統治しよう!4Xストラテジーと戦略的なターン制バトルが特異な融合を果たした「Age of Wonders」で、新たな魔法の世界を探検しよう。ターンごとに発展していく帝国とともに成長・変化する派閥を支配しよう。受賞歴を誇るTriumph Studiosのストラテジーシリーズは新時代に突入し、このゲームの特徴である帝国作り、ロールプレイング、戦争がレベルアップ。新たな物語イベントシステムと、帝国のカスタマイズの自由度の高さによって、いつまでも繰り返し遊ぶことが可能に。1つ1つのゲームプレイが、あなたの英雄物語の新たな1章になるだろう。生きとし生けるものを統べる神になるため、強力な魔法使いの王たちが地上に舞い戻った。あなたの民を進化させるために魔法の学術書を手に入れて習得し、来たる時代を左右する壮大な戦いに備えよう。
- 肉体の形、社会的な特徴、秘儀の能力を組み合わせて、あなたの崇拝者を作成。人食いのハーフリング部族から神秘的なムーンエルフまで、どんなカスタムも自由自在。お気に入りのファンタジー作品の種族を再現することも可能
- 強力な魔法の学術書を探し求め、軍を強化し、民を進化させよう!天使のような存在か、はたまた混沌の末裔か。あなたの民は姿かたちを変え、敵に立ち向かっていく。残忍な支配、狡猾な同盟、あるいは究極の秘儀の知識を通して栄光を追い求め、支配する地の根幹にまであなたの偉業を刻みこもう!
- ありとあらゆる選択肢が、新たな可能性や戦術の優位性をもたらす。奥深く重層的な戦略を通して、どのターンでも新たな戦術や能力を試すことが可能
- 戦術的なターン制バトルを通して自軍に命を吹き込もう。あなたの選択の数々により出来上がった環境の中で力を発揮してくれる。士気システムを始めとした新機能の追加により、辺りをうろつくモンスターとの小競り合いから、数十のユニット同士が繰り広げる膨大な包囲戦まで、1つ1つの戦闘が新たな挑戦をもたらす
- 多種多様な帝国・ユニット・環境により、いつまでも繰り返し遊べる。MODの自由度と制約の少なさは、「Age of Wonders」シリーズ史上最高
- ゲームごとに新たな世界を探検しよう… 自分だけの世界を作ることだってできる!氷の女王が支配する凍える荒れ地から、ドラゴンがうろつく無人の廃墟まで、さまざまな場所や地形の新たなバリエーションや組み合わせに挑もう
- 新たなイベントシステムを通して、4Xゲームで紡がれる物語が想像を超える高みへ。成長する都市や、放浪する軍隊、あるいは全世界を歪めてしまう魔法まで… あなたの選択が周りの世界を形作る光景を見届けよう
- 自分の帝国を栄光へ導こう… だが、勝利しても、敗北しても、そこで物語は終わらない!あなたの指導者をゲーム内のパンテオンに殿堂入りさせて、ゲーム体験をさらにカスタマイズする手段をアンロックしよう。あなたが作ったキャラクターは、次回以降のゲームでライバルや味方として出会うことができる。自分の物語の次の1章を体験しよう!
Steam User 10
発売当初は大味の印象が否めませんでしたが、度重なるアップデートの結果今では、色々な種族を個性的にカスタマイズしながら、繰り返し遊びたくなる深みのある作品になりました。
グラフィックに関しては、過去作も幻想的で美しかったのですが、今作ではさらに綿密で魅力のある仕上がりになっているので、プレイ中の没入感がより高まっています。
当シリーズのゲーム的な特徴は、"Civ+SRPG"なので、1プレイにかかる時間が長くなりがちなのが難点な作風ですが、今作の戦術パートではCPUのユニット運用がとても賢く、自動戦闘時においても内部で完全にシミュレートされる事から、非常に妥当性のある戦闘結果が得られるようになっています。
積極的に自動戦闘を使っていくことで、かなり時短しながらも深みのあるプレイでクリアできるようになっている点で、素晴らしい進化を遂げていると感じました。
これからも定期的に遊びたいと思える良作です。
Steam User 5
ゲーム自体はとても面白く、キャラクリ要素がとても良いためオススメではありますが、フルプライスでの購入は検討が必要だと思います。
4Xは Civ 6 と Stellaris を数戦プレイしただけの初心者の感想となりますが、以下が気になる点になります。
※ DLC無しでの感想になります。
1, 日本語が怪しい
同じ内容や項目を指しているにも関わらず、翻訳に差異があるためどの内容や項目のことか分からないことがありますが、ギリギリ雰囲気でわかるレベルなのでまだ大丈夫です。
また、有志の日本語 MODがあることも確認してます。
2. 地下が面白くない
ベテランの人であれば意見が違うかもしれませんが、地下にメリットや楽しさが見いだせず苦痛です。
特定の場所からしか地上と行き来出来ず、ほぼ狭い一本道のため非常に面倒に感じます。
また、マップの切り替えをいちいち行わないと状況も確認できないため手間です。
3, CPUの仕様
プレイヤーは遺跡へのアクセスや、都市への攻撃などは、ヒーローと呼ばれるユニットで行う必要があるため、モブでは行えません。
しかしながら、CPUはこれらをモブで行えます。何故?
この仕様のせいで、一時的に都市を空けていると、前述した都市の近くにある地下への入口から大量に敵を送り込まれ、敵モブによる都市の蹂躙が始まり一瞬で落とされます。
2 と 3 がとても気になりますが、それを差し引いても面白いと思います。
Steam User 6
PlaystationのCivizardの精神的続編とも言えるシリーズの最新作。
今作も前作より進化している部分や改善されている要素は多く感じることが出来た。
面白さや遊び方に明確な指向性が設定され、
種族や特性、魔術所や王の種類を組み合わせることで様々なロールプレイが可能になっている。
素直に面白い。
ただ、どうだろう。
あくまで個人の感想ではあるのだが、製品としての完成度が高まる一方で、
Civizardにあった憑りつかれるような魔力は身を潜めてしまったような気がする。
初心者に優しい緩やかで段階的な成長曲線、論理的で理解しやすいライバルと切磋琢磨するRPGらしい楽しみ方は素敵だ。
だが、無知は罪だと突きつける初見殺し満載なダンジョン、ギャンブル的なルートボックス、笑顔で握手をしながら翌日キレ散らかしながら宣戦布告する狂人に囲まれるスリル感を恋しく思ってしまう。
Steam User 2
DLC全部入りですべてのストーリーをノーマルでクリアしました
一部翻訳がおかしい所もありますが概ね良好
同じパプリッシャーでもあるcivとの違いは1プレイは半分以下の時間で終わります
好きな文化、好きな特性、好きな学術書を組み合わせてスタート
種族差はなく外見が違うだけ
毎回戦闘を指示しなくてもよく、サカ〇くのようなクイック戦闘も選べて、結果が気に入らなかったら自分で操作しなおすリプレイも出来る
日本ではマイナーなのか攻略wikiもそこまで編集されているわけでもない
個人的にDLCは好み・・・というかボリュームが少ないくせにちょい高めだと思う
なくても十分遊べる
最後に一つ
200時間遊びましたが、いまだに溶岩の上の歩き方が分かりませんw
Steam User 2
このシリーズで一番おすすめ。なんていっても学術書。
種類がいっぱいあって強力なエンチャントユニットが組めたり、文化と社会特性に合わせてビルド考えるの楽しい。特に気に入ってるのは上位の学術書で、かっこいい召喚ユニットや戦闘ユニットが多い。解除される他の呪文も良い意味で大味。強さや特徴、個性がはっきりしてる。アートも素晴らしい。
Steam User 7
自らの手で文明を創造し、神へと昇華させる厨二ゲー
種族、特性、外見、詳細な設定まで自由に創り上げ、独自の文明と支配者を創造できる。
そして自ら築き上げた文明でマップを制覇し勝利を掴めば、その偉業は昇華され、創造した文明の支配者はアセンションし英雄ユニットやライバル文明として他のマップへ召喚可能となる。
特筆すべきは、これらのシステムにゲーム内でしっかりと説得力のある理屈付けがなされている点だ。
弱小文明を苦心の末に強大な存在へと成長させ、神へと至る道を歩む...そんな厨二心をくすぐる妄想を、没入感を損なうことなくシステムが見事に現実にしてくれる。
まさに神を創り出す神ゲーと呼ぶにふさわしい。
ノートに書く時代は終わったのだ。
文明の設定文をAIにそれっぽく書いて貰うとより一層ゲームへの没入感を高められて捗る。
ただしこのゲームの設定文の改行コードはCR+LFでなくLFなので注意。
良く解らない人はAIに聴こう。
Steam User 1
期待していたAoWとは違いますが、パラドゲーが嫌いでなければ間違いなく楽しめる内容
Modも充実しているので、マンネリ防止と好みの調整もできます
序盤は特にオートと手動戦闘の結果の差が顕著なので、オートバトルの結果は前5~10回くらいの手動戦闘を参照して結果の調整をしてくれるとありがたい