Age of Empires® III (2007)
著者はまだあなたの言語で説明を提供していません。
Effective September 1, 2021, the multiplayer service for the 2007 version of Age of Empires III: Complete Collection currently on Steam will no longer function. The critical factor driving this change is that the ESO domain on which this multiplayer service currently resides is no longer under Microsoft’s control and it will be repurposed by its new owners on that date.
To continue accessing the multiplayer services: We have created a patch that points to a new backend owned by Microsoft that you must manually install prior to September 1, 2021. Due to the age of the title, we have no way to automatically apply the patch for you and you will have to come to our website download linked below to apply the patch manually. We apologize for any inconvenience this may cause.
The AgeIIIESOPatch_Full will allow you to access multiplayer services without routing through the deprecated ESO service. It is important to install the patch for additional stability and reliability in the multiplayer environment and avoid issues accessing multiplayer matches. Download and install the patch manually from the official ageofempires.com website: yourself in the award-winning strategy experience. Microsoft Studios brings you three epic Age of Empires III games in one monumental collection for the first time. Command mighty European powers looking to explore new lands in the New World; or jump eastward to Asia and determine the outcome of its struggles for power.
Steam User 91
2019/04/13更新 追記↓
※abc3.exeファイルを管理者権限で実行する。
※steamのディレクトリが変わっていたので修正、手順内容も追記
コメント欄返信に貴重な情報を頂き、有難うございます。
-------------------------------------------------------------------
■日本語化については、コメントの返信に記載しておきます。
Windows10でゲームが起動できない解決策
同じ症状で困っている方がいると思いますので記載しておきます。
☆AOE3無印版、起動エラーの解決策
(海外情報+フレンド情報+検証済 2019/04/13 修正
参照ディレクトリ:
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Age Of Empires 3\bin\
ファイル名:
age3.exe
手順
1.age3.exeを右クリックしてプロパティを開き、互換性の項目を選択
2.互換モードでこのプログラムを実行する。にレ点チェックを付けて、Windows Vista (Service Pack2)を選択
3.管理者としてこのプログラムを実行する。にレ点チェック
4.C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Age Of Empires 3\bin
にある「age3.exe」のファイル名をabc3.exe(exeはファイルの拡張子)に名前を変更する。
5.一度steam側から無印版を実行してダイアログにでるプロダクトキーをメモを取る。
6.abc3.exeを管理者権限でファイル実行、プロダクトキーを聞かれるので入力
7.マルチプレイから無印版でESOアカウント登録
8.ショートカットをデスクトップ上に作成
(初期のショートカットは、削除するかリンク先の修正をして下さい)
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Age Of Empires 3\bin\age3y.exe
最新版をプレイする場合は、age3y.exeのショートカットをデスクトップ上に作成するといいです。
steam側からゲームを起動することは出来なくなりますので、ご自身でショートカットを作ってください。
※お使いのPC環境によっては、互換モードも必要なくage3.exeをabc3.exeにリネームするだけで動作するかもしません。
-------------------------------------------------------------------
起動できない方は、DirectPlayモードにチェックが入っている事も確認してください。
■DirectPlayモード確認方法
「スタート」 -> 「コントロールパネル」->「プログラムと機能」 -->「Windows機能を有効または無効にする」 ->「レガシコンポーネント」 - >「DirectPlay」にチェックマーク
-------------------------------------------------------------------
※上記記載内容は、以下のトラブル①&②に対しての対応策になります。
①.Windows10の場合、無印のAOE3が起動できません。
起動出来るのは、〇マークの入っている2つ
xAge of Empires III : Complete Collection (無印版) ファイル名:age3.exe ←エラー落ち
〇Age of Empires III : The War Chiefs (拡張版) ファイル名:age3x.exe
〇Age of Empires III : Asian Dynasties (最新拡張版) ファイル名:age3y.exe
②.Windows10だと無印版の起動ができず、ESOのアカウントが作れません。
既にアカウントを持っている方は問題ありませんが
Age of Empires III : Asian Dynasties (最新拡張版)を起動してマルチプレイから
アカウント新規作成すると、アカウントが作成できませんでした。と表示されます。
どうやら、Age of Empires III : Complete Collection (無印版)でマルチプレイから
アカウント新規作成しないと、マルチプレイができないようです。
Steam User 155
元々日本語音声のあるゲームで声優も豪華で面白いのに、
Steamに移るとそれが無いのは何故なんだろう。
ゲーム内容はホントに面白いです。
ただスカーミッシュやってるとやっぱり寂しいです。
あの敵国に日本語で煽られる感じは昔やってたプレイヤーなら分かると思います。
テキストは外部サイトにある公式パッチで日本語化できますが、
そこに甘んじる理由も良く分かりません。
こういう時こそキチンとSteamに要望を出しましょうよみなさん。
各国の特色に焦点を当てた素晴らしいゲームで、
元々日本語データが存在するマルチランゲージなんですから。
Steam内のAge of Mythology: Extended Editionはちゃんと日本語音声もありますよ?
ただオススメはします。やっぱり本当に面白いです。
Steam User 187
昔パッケージ版で結構やり込んだゲーム。
場所を喰うので引っ越しの際に処分してしまいましたが、
セールで安かったので購入!久しぶりに遊びました。
●日本語化
SteamからDLすると日本語が選べませんが、公式HPでパッチを配布しています。
Asian Dynasites(以下AD)のパッチを適用して、ゲーム起動時ADを選択にすればOK。
※パッチは手動で適用する必要あり※
解凍ソフトで展開して中のパッチを直接実行する必要があります。
●内容
言わずと知れたRTSの金字塔「Age of Empires」シリーズの中で、大航海時代~アメリカ開拓史をテーマにした作品です。DLCでは日本・中国・インドも登場します。
マスケット銃や大砲で戦い、自分の領地を広げていくことでゲームに勝利します。
いろいろなレビューが書かれているので内容はこんなもので!
未プレイの人はぜひ遊んで欲しいゲームの一つです。
キャンペーンモードの内容も充実しているので、一人で遊んでも楽しい!
Steam User 39
AOEシリーズの3作品目で15世紀~19世紀のアメリカ大陸をめぐる、ヨーロッパ各国の抗争を舞台のRTSゲームです。
どんなゲームか流れをざっくり書くと
1)入植者に命令をだし、物資集める
2)探索者でマップ地形を偵察しつつ 財宝物資を集める
3) 物資を使って、建物建築・兵士作成・文明を進化させ強力な軍隊を作る。
4) 対戦相手との戦闘で勝敗を決する
前作のAOE2との大きな違いは
デッキと言うカードリストを作って、敵ユニットや建物を壊す事で経験地が獲得でき
その経験地がたまるとデッキのカードを選択して兵士や物資などをもらうことが出来ます。
デッキの作り方次第でいろんな戦術を練ることができるのがAOE3の大きな特徴だと思います。
言語のとこには、日本語は記載ありませんが『AOE3 日本語化』で検索すれば、文字の日本語化パッチの導入方法がすぐ見つかると思います。
比較的日本語化は簡単だと思うので、AOE3やってみたいけど英語だからと敬遠してた方は是非日本語化してプレイしてみてください。
AOE3を起動すると3つがでてきます。
1つ目が『Age of Empires Ⅲ:Complete Collection』
これはアジア文明やネイティブ文明が追加される前の状態の無印といわれてます
この状態のマルチプレイしたい場合以外はやらないと思います。マルチ人口はそこそこいます。
2つ目が『Age of Empires Ⅲ The Warchiefs』
これは無印にネイティブ文明だけ追加したやつで
これもこの状態でマルチプレイしたい場合以外は起動しないと思います。マルチ人口はほぼいないです。
3つ目が『Age of Empires Ⅲ The Asian Dynasties』
これが無印+DLC2つが入ったやつです。
メインはこれを起動します。マルチ人口は上2つよりも居て、夕方から深夜の時間帯なら、今(2016年6月27日)からはじめても対戦には困らないと思います。
ゲームを起動すると『チュートリアル』 『シングルプレイヤー』 『マルチプレイヤー』 『ヘルプ&ツール』と出てきます。
まず始めたばかりの方できれば『チュートリアル』で、操作方法やゲームシステムを学べます
『シングルプレイヤー』は
15世紀~19世紀のアメリカ大陸をめぐる、ヨーロッパ各国の抗争を、ブラック家の一族の物語を通して体験できます。
+日本、中国、インドの歴史キャンペーンもあります。
キャンペーンはどれも面白い内容だと思うので是非やってみてほしいです。
『マルチプレイヤー』は
主な対戦方法は2つで
<ゲームプラウザ>は、ゲーム部屋を自分でホストするor他のプレイヤーがホストされてる部屋に入室してプレイできます。
<クイックサーチ>は、条件を指定して、それと一致するクイックサーチしてるプレイヤーと対戦できます。
マルチは日本人より外国の方が多いですが、チーム戦でもし外国の方とチーム組んだ場合でも
hi(こんにちは)
FB?(チームの軍事前線基地どこにする?)
i make ○○←ユニット名(私は○○作ります)
gg(お疲れ様~!or もはやこれまでだ降参しよう)
最初はこれくらいの単語でチーム戦はできる事が多いです。
AOE3の対戦は確かに操作する量が多くて難しい部分もあると思います
実際1v1の操作量は多くて上手い方には追いつかないので、チーム戦の3v3でチーム内で兵種分担してのプレイが自分はメインです。
1v1よりは気楽で、やってるうちに連携でき勝てたり、面白い方と出会ったりといろいろと楽しい!
使用できる文明は14個あるのでCOMP戦や初心者部屋などで自分が使いやすい文明を見つけてみるのもありかもです。
自分は文明の中ではアステカが使ってて楽しくて大好きです!
Steam User 36
「Age of Empires」シリーズ3作目となる名作RTS。
手に入れてから5年ほど積んでいてプレイする機会も無いと思ったが、フレンドの方に誘われてRTSジャンル及びシリーズを実質本作が初プレイ。
リリースから14年。Steamで出てから10年経っていますが、実際遊んでみてRTS未経験者には必ず勧めたい作品だと思うほど面白いです。
なおキャンペーンモードは、決められたレールを走るだけで飽き飽きしてしまう内容だったので殆どプレイしていません。
主に3vs3等のAIとの対戦を中心に遊んでいましたが、古い作品だからこそシステムが簡素で分かりやすく、RTSを遊んだこと無い人でも基礎を学べる良いものでした。
マップが狭いのでグダグダにならず、RTSとしては比較的早く1ゲームが終わるのも遊びやすい要因ですね。古いからと言って操作性にストレスを感じることも無かったです。
文明の種類も割と多く、それぞれプレイスタイルが変化する特徴を持ってるので立ち回りが変わるのも面白かったです。
AIのレベルを変えれば自身のプレイレベルに合わせた戦いができ、上手く遊べないという人は「40分の停戦協定を結んだ状態」でプレイすると、開始から40分は戦争できないように設定されるのでゆっくりやっていても安心です。
ゲーム数をこなしてプレイヤー経験値を取得すれば、プレイ中に使える様々なカードが解除できるようになり、食料になる牛7頭を即座に取得や騎兵を8体呼び寄せるなど色んなカードが扱えるようになります。
それらカードをデッキへ組み込むことで、一つの文明でも所謂ビルドのようなものが生まれ、また違った楽しみ方が出来るのも昔のゲームとは思えない良い要素でした。
RTSに興味ある人も無い人も、今更始めても本当に面白いので騙されたと思って一度遊んでみて下さい。出来れば本作をプレイしたことあるフレンドと一緒にやると一番良いと思います。
ブログでは日本語化する方法も記載しているのでプレイする際は参考にしてみて下さい。
Steam User 24
RTSの始祖「Age of Empire」シリーズ第3弾。
先史、中世と続いたシリーズもとうとう近世に突入。マスケット銃兵が戦列を組み、ガレオン船が火を噴き、カノン砲が建物を木っ端微塵にする。前作とは比較にならないほどのグラフィック、物理エンジンと相まって、凄まじい総力戦を繰り広げることができる。
ストーリーも尺が長く、マルタ騎士団の陥落に始まり、米独立戦争やゴールドラッシュを絡めた興味深いものに仕上がっている。
難点を挙げるとすれば、取り扱っている時代が時代なので、これまで特徴的だった各文明の持ち味が曖昧で、似たり寄ったりな無個性なものになっていること。必然的に選ぶ兵科が歩兵、騎兵、砲兵と限定されたものになり、戦略が固定化してしまうことなどがある。
そうした些細な点に目をつむっても、近世を取り扱った本作はいろいろな点で意欲的なことには変わりない。
米の先住民族、極東の文明を扱った拡張パックも同梱してあるので大変お得となっている。
MODによる日本語化可能。
Steam User 42
人を選ぶが面白いゲーム
1戦は長くて40分ほど
慣れてくるとお互いの引き際が分かるため15~20分で終わります
最大8人 気の合う仲間がいれば数年は遊べること間違いなし。
国によって相性はあるものの絶対勝てないというのは上位ランクの人だけでそれ以外だと普通に操作ミス1つからの一発逆転があるため非常にやりがいのあるゲーム
人によって個性がでるため同じ国と戦うことになってもマップ、戦術、デッキ、こちらの戦術でまったくちがう1戦1戦全然ちがう戦いが楽しめます。
自分が一番長くプレイしてるゲームかもしれません。